12月22日(火) 本日の授業風景
- 公開日
- 2009/12/22
- 更新日
- 2009/12/22
校長より
2年生・理科の授業の様子です。
「 大気の動きと気候の変化 」 のまとめをしたあと、3学期に学習する予定の 「 物質の成り立ち 」 に入りました。
新しい単元では、まず原子記号を覚えなければなりません。
早速、担当の中村先生からプリントが配られ、冬休み中に覚えておくように指示が出されました。
H ( 水素 ) C ( 炭素 ) N ( 窒素 ) などで知られる原子記号ですが、最近はドラッグストアなどでもよく見かけるようになりましたね。
銀イオンの力を活用した消臭剤や制汗剤のラベルには、銀の原子記号である Ag が書かれています。
健康補助食品やサプリメントのコーナーに行くと、Ca ( カルシウム ) や、Mg ( マグネシウム )、Fe ( 鉄 ) など、原子記号がそのまま商品名になったかのようなパッケージが並べられています。
また、あまり目にしたくありませんが、これからの季節、火災や暖房器具の不完全燃焼などで 「 一酸化炭素中毒を起こした 」 などというニュースも増えます。 字数の関係もあって新聞などではこれをCO中毒 ( C は炭素、O は酸素の原子記号 ) などと表記したりもします。
一見難しそうですが、原子記号は身近なところで使われていることが意外にあるものです。 そんなものを見つけながら覚えてみたらどうでしょうか。
校長 武田幸雄