12月10日(木) 本日の授業風景 ・ その2
- 公開日
- 2009/12/10
- 更新日
- 2009/12/10
校長より
2年生・英語(少人数)の授業の様子です。
山口先生の担当するグループには、ALTのアレックス先生も来てくださっています。( 写真・上 )
どのグループも Lesson 5 のまとめや単語テストを行ったりしていましたが、早いグループでは次の単元に関連する学習も始まりました。
小又先生のグループでは、Lesson 5 の学習ポイントのひとつである助動詞を使った付加疑問文の確認もしていました。
You can speak English very well , can’t you ?
( あなたは英語をとても上手に話せますよね。)
のように、軽い念押しをしたり、同意を求めたりするのが付加疑問文です。
最近は、バラエティー番組などに出てくる若いタレントさんが、やたらとこの付加疑問文的な言いまわしを使っています。 若者言葉のひとつで、受け答えの最後を、相手に同意を求める 「 じゃないですか 」 で終わらせる言いまわしです。 一部専門家の間では、「 半疑問形 」 とも呼ばれているようです。
英語の付加疑問文を理解しておくことは大切ですが、入試面接を控えた3年生の皆さんは、日頃からこうした若者言葉はなるべく使わないようにしておいた方が無難です。
面接官の質問に対して、つい 「 私って、 〜 な人じゃないですかぁ 」 などと答えてしまうと、言葉遣いにうるさい面接官なら100% 「 そんなこと、知るか! 」 と怒鳴られてしまうでしょう。
校長 武田幸雄