学校日記

12月7日(月) 本日の授業風景 ・ その2

公開日
2009/12/07
更新日
2009/12/07

校長より

 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 Lesson 7 “ The Diary of Anne Frank ” ( アンネの日記 ) を学習しています。

 今年は、アンネ・フランク生誕80年の年でした。
 もしアンネが生きていれば、80歳だったということになりますね。

 「 アンネの日記 」 は、戦争の残酷さ・悲惨さの伝わってくる作品ですが、それでもどこか救いがあるのは、アンネのものの見方・考え方が前向きで、決して希望を捨てないからだと思います。

 「 私は、今でも信じているのです。 どんなに嫌なことばかりあっても、人間の本性はやっぱり善なのだと … 」 ( 『 アンネの日記 』 より )

 授業の後半、キング牧師の演説の暗唱テストに向けて、練習をしたり、リハーサルをしたりしているグループもありました。( 写真・中・下 )

 “ I have a dream ! ” と、セリフのはじめに主語・述語を連続して述べてしまうのは、日本語と英語の文法上の大きな違いです。 この一事をもってしても、演説には日本語より英語の方が向いているのかなとも思います。

 ぜひ、照れないで、body language ( ボディ・ランゲージ = 身振り・手振り ) と eye contact ( アイ・コンタクト = 目線 ) を活用して、迫真の演説を行ってください。
                                     校長 武田幸雄