学校日記

1月19日(水) 本日の授業風景 ・ その2

公開日
2011/01/19
更新日
2011/01/19

校長より

 1年生・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。

 都道府県の学習のまとめとして、班ごとの調べ学習に取り組んでいます。
 4人で編制された班ごとに担当した地方について、テーマを決めて調べます。

 すでに班員各自の分担を調べ終えた班では、床に広げた発表用の模造紙にまとめる作業にとりかかっていました。( 写真・下 )

 このクラスの8つの班は、それぞれ 「 北海道地方の自然 」 「 東北地方の農業・漁業・伝統工芸 」 「 関東地方の郷土料理 」 「 中部地方の農業 」 「 近畿地方の琵琶湖 」 「 四国地方のお遍路 」 「 中国地方の駅・駅弁 」 「 九州地方の気候 」 について調べていました。

 私が個人的に興味を持ったのは、「 中国地方の駅・駅弁 」 と 「 四国地方のお遍路 ( 八十八箇所巡礼 ) 」 です。

 特に 「 四国地方のお遍路 」 では、「 逆打ち ( さかうち )」 について詳しく調べてくれるよう、私からも宿題を出させてもらいました。
 「 逆打ち 」 とは、札所を番号順に時計回りに巡礼する 「 順打ち 」 に対し、反時計回りに逆から巡礼する方法です。

 坂東眞砂子さんの小説 「 死国 ( しこく )」 では、この 「 逆打ち 」 は死者をよみがえらせる禁断の儀式とされており、後に映画化された同名のホラー映画でも、やってはいけない巡礼法として描かれていました。

 気の弱い私は、それが小説や映画の中だけのフィクションであることを願って、この班の人たちが調べてくれる結果を待ちたいと思います。
                                     校長 武田幸雄