学校日記

1月15日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

公開日
2011/01/15
更新日
2011/01/15

校長より

 2年生の土曜授業(家庭科)の様子です。 担当は、金野先生です。

 指編みの習得の一環として 「 エコロジーたわし 」 製作に取り組んでいます。
 「 エコロジーたわし 」 とは、アクリル毛糸を四つ編みにしたものを束ねて作られた 「 たわし 」 です。

 金野先生のお話によると、アクリル毛糸は約1500本の繊維が束ねられて構成されており、その繊維の1本1本に目に見えない無数の溝があるそうです。
 そのミクロ単位の溝が汚れを引っ掛けてくれるので、洗剤を使わなくても汚れを落とすことができるのだそうです。

 また、糸が弾力性に富んでいるため、洗い物の表面にフィットして優れた洗浄効果をあげることができるということでした。

 まさに環境にやさしい 「 エコロジーたわし 」 です。

 しかし、授業が行われていた家庭科室の隣にあるこのクラスの教室をのぞいたところ、誰もいない教室の照明もストーブもつけっぱなしになっていました。
 今度は、ぜひそうした日常的で身近な 「 エコ 」 にも気を配れるようになるといいですね。

 本日は75分授業だったので、ほとんどの人が時間内で完成させることができたようです。 これも、土曜授業のメリットと考えております。
                                     校長 武田幸雄