学校日記

10月19日(火) 本日の授業風景 ・ その2

公開日
2010/10/19
更新日
2010/10/19

校長より

 2年生・家庭科の授業の様子です。 担当は、金野先生です。

 家庭科の授業で扱う 「 衣・食・住 」 のうち 「 衣 」( 着る分野 ) の学習で、織物 ( アクリルたわし ) 製作に入りました。

 簡易機織り?を使って、毛糸を織り込んでいきます。
 長方形であること、大きいこと、ほどよく密に織られていること、仕上げが丁寧であることの4点をクリアすると高評価がもらえます。

 ( 写真・上 )
 金野先生の説明する簡易機織りの使用法を聞くみんなの表情も、いつになく真剣です。( 私は、みんなによく見えるようにと、滑りやすい丸椅子の上に立って説明する金野先生を、ハラハラしながら見ていました )

 単純作業の繰り返しですが、仕上がりをきれいにするためには力の加減に注意しなければなりません。 そのせいでしょうか、ひとたび作業が始まると教室の中は静まりかえっていました。

 私の住む豊島区にある某私立女子高校は、進学校として有名です。
 その学校では毎朝5分間、各自が針と糸と布を用意して 「 運針 」 と呼ばれる裁縫の基本作業を行っています。 そうすることで、集中力を養うとともに心の鍛錬をしているのだそうです。

 皆さんが私語ひとつなく黙々と作業している様子を見ていると、たまには本校でも 「 朝読書 」 のかわりに 「 朝運針 」 や 「 朝裁縫 」 の時間があっても良いのでは? … と、真剣に考えてしまいました。
                                     校長 武田幸雄