学校日記

9月24日(金) 本日の授業風景 ・ その2

公開日
2010/09/24
更新日
2010/09/24

校長より

 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 担当は、鶴丸先生・加藤先生・鈴木先生です。
 グループにより多少取り組む内容に違いがありますが、いずれも 「 1次方程式 」 の学習で、基本問題から応用問題までさまざまな問題を解いています。

 特に 「 方程式の利用 」 では、下記のような文章問題が中心です。

 美術館の入館料は大人1000円、子供400円である。
 ある日の入館者数は90人で、入館料は全部で79800円だった。
 この日に入館した大人と子供の人数を求めよ。

 … こうした文章問題は、数学の知識もさることながら文章の読解力も必要となります。 その文章の意味するところをしっかり理解しなければ、それを言葉の式で考えて数や文字に置き換えることはできないからです。

 文章読解力を高めるためには、朝読書などを通じてさまざまな種類の文章を、できるだけ多く読むことが一番です。

 しかし、国語や数学に限らずあらゆる教科の授業の中で 「 教科書や問題文をじっくり読む 」 「 先生の話に集中して耳を傾ける 」 「 自分の考えや答を、正確に相手に伝えるよう心がける 」 といったことを習慣化するだけでも、十分に効果が現れてくると思います。
                                     校長 武田幸雄