9/17 3年生 社会「わたしたちのまちの人々の仕事」
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/17
3年
買い物調べを行う中、「スーパーマーケットでは一度の買い物でたくさんの商品を買える。」ということを知りました。すると、「たくさんの商品を扱うには絶対に秘密が、工夫があると思います。」「自分の願い、希望に対して、お店は値段を見やすくしたり、安くしたり、新鮮なものを用意したり、工夫がされています。」「お客さんの願いとお店の工夫はつながっているのかな。」などと言葉をつなげました。
今日は、その工夫を学ぶため、「サンワ堀之内店」に伺いました。お店に着くと、「正面玄関には季節のものが並んでいました。」「値段が見やすいです。」「何を買ったらお得なのか分かりました。」などに気付きました。バックヤードでは、「お店の裏側はたくさんの人が働き、お店をサポートしていました。」「見えないところでも、お客さんのことを考えている姿に感心しました。」などを発言しました。最後に店長に質問をしたり、お話を聞いたりする時間を頂きました。見学やインタビューを通して、お客さんの気持ちを快く受け止め、様々な工夫をしていることを学びました。
また、店長から「フードロス」という言葉や年間の廃棄量を聞くと、「量が多すぎて、イメージがつかないが、それくらい多いのは悲しい。」「一人で解決できる数字ではないので、みんなと協力して問題を考えないといけない。」「『命を頂いている』ことを意識します。」などを振り返っていました。給食時の放送で「フードロス」というキーワードを聴くと、食品に対する意識が向上している様子を感じ取ることができました。
最後になりますが、「サンワ堀之内店」の皆様、本日は本校の教育活動にご協力いただき誠にありがとうございました。