〜和食給食こんだて〜
- 公開日
- 2019/02/21
- 更新日
- 2019/02/21
給食室より
☆〜だしで味わう和食料理〜☆
「だし」とは、昆布やかつお節などを煮だした汁のことです。
水やお湯を使って「うま味」を引きしたのが「だし」になります。
・鶏の出汁から揚げ 昆布とかつお節を煮たてた「出汁」に
酒とみりんを加えて「八方出汁」を作
り、その出汁に鶏肉をつけて揚げました。
・船場汁 「船場汁」は、大阪の郷土料理で、さばとたっぷりの
大根を出汁に加えて煮込んだ汁物です。
・かぶらと青菜のおひたし 「かぶら」とは「かぶ」の別名です。
中までよ〜く味がしみこむように
「八方出汁」に漬け込んで作りました。
※和食の味の決め手は「だし」です。
給食でも、毎日朝から「だし」をとって作っています。
今日は「昆布」と「けずり節」でだしをとり、すべての献立に
この「だし」を使いました。
給食室の外にもだしのよい香りが漂っていました♪