学校日記

9月11日 全校朝会「あいさつ」 「チャレンジ」

公開日
2017/09/11
更新日
2017/09/12

校長室より

本日の全校朝会の様子(ダイジェスト)

 今日まであいさつ運動推進週間でした。児童会や代表委員会のお友達がずっと各校門であいさつをしてくれていますね。ありがとう。みなさんのちょボラの気持ちは、多くの人に伝わりました。おかげで、毎朝気持ちよく朝を迎えることができています。
 さて、元気にあいさつができるようになった皆さん、「あいさつ名人」のお話し覚えていますか?あいさつは人と人の心をつなぐものですから、相手に気持ちいい感じを伝えたいものです。
「元気に」あいさつするのは基本形です。基本形のあいさつができたら、次に進化形をめざしましょう。進化するのは5段階です。
第2段階への進化は「相手を見て」あいさつをします。 「あいさつ名人」です。
第3段階の進化は「相手よりも先に」あいさつをします。「進化系あいさつ名人」です。
第4段階への進化は、「相手の名前を呼んで」するあいさつです。「校長先生、おはようございます。」という具合です。これが「完成形あいさつ名人」です。
第5段階への進化です。これは低学年の皆さんには少し難しいです。どうするかというと「一言付け加えて」あいさつをするのです。たとえば「安全ボランティアの○○さんおようございます。いつも見守りありがとうございます。」このようなあいさつのできる人は、地域でも伝説となります。だから「伝説のあいさつ名人」なのです。究極は「幻のあいさつ名人」これは、なかなか難しいので、幻です。伝説のあいさつ名人になったら、担任の先生や地域の方から推薦してもらってください。
 今、いろいろなことにチャレンジし、がんばっているお友達がたくさんいます。今日もがんばっているお友達の表彰をします。※表彰
 さらに、八王子は、市制100周年というお話は何度もしていますね。今週の土曜日9月16日より全国はちおうじ緑化フェアがスタートします。由井第一小学校は、そのスポット会場となりました。先週ちょボラフラワー隊が発足。30名ほど集まり、花うえをしてくれました。ちょぼら隊にチャレンジする気持ちすてきです。最後に、以前由井第一小の教職員の方々もいろいろなことにチャレンジしてがんばっていることをお話しましたね。今日は八王子市制100周年NHKのど自慢大会に参加した様子を再現します。
※教職員のパフォーマンス
 16日は、ブルーインパルスがこの八王子の大空を舞います。これからもみんなでチャレンジ精神をもって、八王子100歳の誕生を、そして由井第一小学校を盛り上げていきましょう。