新型コロナウイルス感染症に関連した偏見・差別を考える(2年 道徳)1
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
今日の出来事
9月25日(金)
2年生の道徳で、「新型コロナウイルス感染症について考えよう」をテーマに授業が行われました。
「コロナについて知ってることや感じていることは何ですか?」
という先生の問いかけに、
「怖い」「かかったらどうしよう」「恐ろしいウイルス」「まだ、治療薬がないから心配」など、2年生もいろいろな場面で耳にしているからか、知っていることが多いと感じました。中には、
「もしかしたら、知らないうちに、自分もかかっているんじゃないか・・・」という発言もあり、2年生なりに自分事として考え、うつしたり、うつされたりしないようにしようという気持ちが伝わってきました。
道徳では、治った後のお話が続きます。せっかくお医者さんたちが一生懸命直してくれたのに、その後、いやなことを言われたり、差別されたりする場面を見て、
「ひどいよ」「それって、いじめじゃない!」と感じたことをつぶやく姿がありました。ワークシートにもびっしり、「せっかく治ったのはうれしいことなのに、いじめられるのはかわいそう」「悲しい気持ちになる」といった言葉が書かれていました。