20日の給食
- 公開日
- 2018/12/20
- 更新日
- 2018/12/20
給食室
献立名
菜飯
かきたま汁
かぼちゃのいとこ煮
鮭の幽庵焼き
牛乳
です。
本日は、「冬至」にまつわる献立です。
冬至とは、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。今年は、12月22日にあたります。冬至の日には、ゆずや、かぼちゃ、「ん」のつく食べ物を食べます。
ゆずは、お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」。ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。体を温め、風邪を予防する力があります。鮭の幽庵焼きに入っているゆずは、八王子で収穫されたものを使用しました。
また、かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防してくれます。かぼちゃと、甘く煮た小豆を一緒に合わせた、「かぼちゃのいとこ煮」を作りました。
「ん」のつく食べ物は、にんじんやだいこん、れんこんなどです。どの野菜も、「ん」が付いていますよね。名前に運(う「ん」)がつく、ということで幸せになる。という意味があります。
本日で2学期の給食は最後になります。3学期もどうぞよろしく願いいたします。