学校日記

教職員の防災訓練(図上訓練)3

公開日
2017/08/25
更新日
2017/08/25

今日の出来事

8月25日(金)
 課題1は、今回は、地震発生の1時間後の状態での対応が求められていた。校舎の窓ガラスが割れ、机やいすがあちこちに動き、転倒しており、物が床に散乱している状況であった。
 主幹教諭がチームリーダーとした2つのチームは、限られた時間の中で、児童の安全確認と確保、けが人等の対応、学校施設や周辺の安全確認、保護者等への連絡・情報提供等、さまざまな角度からの対応を考え合っていた。

<参加した教職員の振り返りのコメント>
 東日本大震災の時のことを思い出して、その時の世の中の状況を考えて、訓練の課題を話し合いました。課題一つ一つの対応を丁寧に考えていくと、混乱を起こさずに安全に注意しながら早目に対応していくことが大切だと思いました。
 それには、その時の最善の指示を出していく本部を早く設置して、教職員、(災害対応)の市職員、地域の町会・自治会の防災担当の方がチームを組んでいくことが大事だと思いました。
 こん訓練でシュミレーションをして、とても勉強になりました。