非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

5月17日の給食

<給食の献立>
〇ごはん
〇いかの香味焼き
〇じゃがいものそぼろ煮
〇小松菜と油揚げの煮びたし
〇牛乳

今日は、じゃがいものそぼろ煮です。
じゃがいもが煮崩れないように、でも口に入れた瞬間にほろっと崩れる絶妙な加減に仕上げてくれました。
しみじみする和食の献立です。
画像1 画像1

オタマジャクシを配りました

画像1 画像1 画像2 画像2
年度末に、おやじの会の方々が清掃してくださった
プール前の人工池にオタマジャクシがたくさん生まれています。

生き物委員会で声掛けし、希望者にオタマジャクシを配りました。

カエルに元気に育ってくれると嬉しいです。

特別音楽授業(ミニコンサート)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、4〜6年生を対象に、東京文化会館「アウトリーチコンサート」を実施しました。

メゾソプラノ・花房英里子さん(東京音楽コンクール入賞者)
テノール・岩本識さん、ピアノ・矢崎貴子さんを迎え、
「オー・ソレ・ミオ」「カルメンよりハバネラ」「日本歌曲」等を披露していただきました。

体育館がコンサート会場となり、音楽に包まれた楽しいひと時となりました。

5月16日の給食

<給食の献立>
〇チャーハン
〇大豆と鶏肉の中華炒め
〇ワンタンスープ
〇清見オレンジ
〇牛乳

今日は、もちもちのワンタンが人気のワンタンスープです!
八王子産のチンゲン菜もたっぷり入っていて、野菜がおいしく食べられるスープです。
清見オレンジは、温州ミカンとトロビタオレンジの交配種で、とても甘くて人気の柑橘系です。
画像1 画像1

スズメバチの巣

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、1つ目のスズメバチの巣が発見されました。

場所は、学童東側の敷地外側です。さっそく、用務主査が除去してくれました。

今後、スズメバチの出現シーズンとなってきます。スズメバチの除去は巣を見付けなければできません。安全のため、できる限り小さい巣の段階で発見し、対応していきたいと考えています。

5月15日の給食【旬:そらまめ】

<給食の献立>
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇ゆでそらまめ
〇はるさめスープ
〇牛乳

今日は、1・2時間目に1年生がさやをむいてくれた空豆を、塩ゆでして出しました!
空豆の栄養についてや、なぜ空豆という名前なのかについても勉強しました。
自分でむいた空豆はいつもよりおいしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度元木小全校スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
「新しいことにも 挑戦して 楽しもう」

児童会・代表委員会が話し合い、決定し、昨日の朝会で発表してくれました。


また、4月22日には、委員会紹介(朝会)にて、各委員長が自分たちの委員会について発表してくれました。

1年間、元木小学校のために、よろしくお願いします。

5月14日の給食【野菜350】

<給食の献立>
〇きなこあげパン
〇ウィンナーと野菜のスープ煮
〇わかめとツナのサラダ
〇ニューサマーオレンジ
〇牛乳

今日は、毎年人気メニュー上位のきなこあげパンです!
ウィンナーと野菜のスープ煮は、ウィンナーのだしが野菜にしみておいしいです。
ニューサマーオレンジは、黄色いので酸っぱいのかと思いきや、優しい甘さの柑橘系です。
画像1 画像1

クワガタを捕まえた

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、休み時間に「校長先生!コクワ捕まえたよ!」と声をかけられました。

捕まえた木の場所まで案内してもらって、記念撮影をしました。

5月13日の給食【八王子車人形御膳】

<給食の献立>
〇三番叟ごはん
〇鶏の桑都みそ焼き
〇定式幕和え
〇ろくろ車のすまし汁
〇牛乳

今日は、八王子で江戸時代から約200年の歴史がある車人形をテーマにした給食です!
車人形の劇場である西川古柳座は、下恩方町にあるので、元木小からもそう遠くありません。
定期公演もやっているので、今日の給食をきっかけに地元の伝統芸能についても興味を持ってもらえるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食【台湾】

<給食の献立>
〇ルーローハン
〇ルオボータン
〇フルーツミックス
〇牛乳

今日は、八王子市と海外友好都市である台湾の高雄市とのコラボメニューです!
ルーローハンは、本場では八角などの香辛料を入れますが、給食は食べやすくするために香辛料は控えめに入れています。
八王子市の中学生が、高雄市を訪れて現地の中学生と交流を深める活動を行っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動で「ヤゴ」捕り

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動が始まっています。

水泳・水遊び指導に向けたプール清掃のためにプールの水抜きを行いました。
それに合わせて、生き物委員会のメンバーが、「ヤゴ」捕り(すくい)を行いました。

今、下駄箱・昇降口前に置いてあります。トンボに成長してくれるでしょうか。

※本日、業者によるプール清掃を行っています。

国語「枕草子」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生・国語での、枕草子「春はあけぼの」の学習の様子です。

自分の好きな季節、楽しいことが多い季節、自然と接することの多い季節等の視点から、自分が選んだ季節につてい、「私の枕草子」を書いていきます。

まず、言葉マップの作成方法をクラス全体で確かめ、次に一人ひとりが言葉マップを作成しました。
そのマップの中から抽出した言葉を使って、「私の枕草子」を書き始めました。

5月9日の給食

<給食の献立>
〇にんじんごはん
〇あじのおかかマヨ焼き
〇きゅうりと大根の南蛮漬け
〇呉汁
〇牛乳

今日は、にんじんをたっぷり入れて炊きこんだにんじんごはんです!
あじのおかかマヨ焼きは、焦げないように、だけど香ばしくなるように気を付けて焼きました。
呉汁には大豆が粉々になった「呉」が入っています。
画像1 画像1

5月8日の給食

<給食の献立>
〇八王子ラーメン
〇のり塩ポテト
〇豆黒糖
〇牛乳

今日は、ご当地グルメをアレンジした八王子ラーメンです!
刻み玉ねぎが上にのっていることがポイントの八王子ラーメンですが、今日の玉ねぎは八王子産の新玉ねぎです。
さっとゆでているので、辛みが全然なく自然な甘みが感じられます。
画像1 画像1

わたしたちのまちのたんけん(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日に学校日記でお伝えした3年生・社会科学習の続きとなります。

まず、屋上から自分たちの住んでいる町を観察し、
過日、探検計画をもとに、実際に学区域を歩いて確かめてきました。

各方面に分けて、あと2回、学区域探検を予定しています。

学童に遊びに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
先月、学童での1年生の様子を見ることを兼ねて、学童に遊びに行ってきました。

1年生も、すでに学童に慣れて、思い思いに、楽しく活動していました。

5月7日の給食

<給食の献立>
〇鶏ごぼうごはん
〇焼きししゃも
〇ごまあえ
〇具だくさんみそ汁
〇牛乳

今日は、鶏とゴボウの旨みたっぷりの鶏ごぼうごはんです!
鶏とゴボウは、お互いを引き立てあう人気が高い組み合わせです。
焼きししゃもは、低学年でも食べやすいようにできるだけぱさぱさにならないように気を付けて焼いています。
画像1 画像1

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、お世話になった先生方とのお別れの会を行いました。

参加いただいた先生方へは、代表児童がお手紙を読み、児童が書いたお手紙を渡しました。
その後、離任された先生からお別れの言葉がありました。

都合が合わずに参加できなかった先生方へのお手紙は、後日、お渡しします。

離任された先生方、大変、お世話になりました。ありがとうございました。

5月2日の給食

<給食の献立>
〇ドライカレー
〇フレンチサラダ
〇リンゴヨーグルト
〇牛乳

今日は、午後は離任式です。
さっと食べられて元気が出るドライカレーは、今日にぴったりです!
八王子産の新玉ねぎを32キロも使っています。
画像1 画像1

学校要覧

教育課程

学校だより

給食献立

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学校運営協議会

PTA運営だより

PTA総会議案書

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA会長挨拶

生活指導基本方針

元木小のきまり

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

いじめ防止等に関する啓発資料

子ども見守りシート

不登校児童の出席の取扱いに関するガイドライン