飴細工体験

画像1 画像1
飴細工体験を行いました。
講師の先生をお招きしての出前授業でした。

飴細工を体験し、飴で形を作ることの難しさを実感しました。
質問タイムでは、時間が足りなくなるほどの質問があがりました。
すすんで学ぼうという意欲が素晴らしかったです。

江戸時代から続く、日本の伝統について学ぶことができました。

2/18 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の全校朝会を行いました。

6年生の代表児童からは、展覧会の感想と残り少なくなった小学校生活で意識していくことを発表してくれました。

副校長先生の話のテーマは、「継続は力なり」です。今年度もたくさんの努力の継続があったことを振り返りました。
話のまとめにピアノの練習で努力を続け、全国大会出場が決まっている1年生の紹介がありました。そして全校児童の前で演奏を披露してくれました。

最後に3年生フットサルチームの表彰がありました。

2月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、みそ煮込みうどん・野菜のおかかあえ・大学芋・牛乳です。今日は、野菜350献立です。中学年で202gの野菜がとれます。今日の地場野菜は、人参・大根・白菜・大根・さつまいもです。

2月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、磯ごはん・ちくわのマヨネーズ焼き・田舎汁・にんじんしりしり・牛乳です。今日は、旬の人参で人参しりしりを作りました。

2/14 展覧会 児童鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「キレイ」「すごい」「どうやって作ったのだろう?」たくさんの児童のつぶやきが聞こえてきました。

明日は、保護者鑑賞日となります。ご来校お待ちしております。

2/14 展覧会 児童鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場に入ると…
いつもの体育館と異なる雰囲気に大きく首を回し全体を見渡す児童たち。

自由鑑賞タイムになると、楽しそうに各学年の作品を見て回り、すてきな点をたくさん見つけていました。

2/14 展覧会 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「ハンドメイドクラブ」と「図工クラブ」4・5・6年生の作品も展示しています。

2/14 展覧会 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
副籍交流をしている児童も作品を出してくれました。

2/14 展覧会 椚田中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
小中一貫教育の取り組みの一つとして椚田中学校の生徒も作品をだしてくれました。

2/14 展覧会すみれ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
平面作品「えのぐのつみき」
立体作品「刺繍の世界」

2/14 展覧会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平面作品「回転版画」
立体作品「私のイス」
家庭科作品「トートバッグ」

2/14 展覧会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平面作品「ステンシルフラワー」
立体作品「恐竜王国」
家庭科作品「ランチョンマット」

2/14 展覧会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平面作品「ゆめのおしろ」
立体作品「トロトロカチコチアイランド」
共同作品「海のトンネル」

2/14 展覧会3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
平面作品「ふしぎ虫」
立体作品「ビーンズハウス」

2/14 展覧会2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
平面作品「冬といえば?」
立体作品「カラフルあんこう」

2/14 展覧会1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平面作品「スイスイおよげ!」
立体作品「オリジナル・パフェ」

2月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・白菜スープ・はち米っこココアカップケーキ・牛乳です。今日は、バレンタインデーということで、八王子産の米粉も使ったココアカップケーキを作りました。スープの白菜も八王子産です。

2月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごまごはん・海と山のパリパリステイック・彩りあえ・豚汁・牛乳です。今日は、こども屋台選手権のグランプリに選ばれたパリパリステイックを作りました。

2月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きのこごはん・あじの辛味焼き・八王子産米粕汁・金時豆の甘煮・牛乳です。今日は、八王子産の米粕で使った粕汁を作りました。

絵本作家 スギヤマ カナヨさんによる出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の中盤からは、自分のこれまでの成長や興味のあること、得意なこと・苦手なことなどを思い出し、「自分マップ」にまとめていきました。活動の最後には、出来上がった自分マップを紹介し合いました。担任の先生たちも、あらかじめ自身の自分マップを準備し、子供たちにサプライズで紹介しました。子供たちは、知らなかった先生たちの一面も知ることができ大喜びでした。
活動の最後には、スギヤマさんから、「みんな似ているところもあるけれど、すべてが同じ人は一人もいなくて、一人一人が大切な『かけがえのない』存在です。」といったお話がありました。子供たちにとって、とても貴重な時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

体罰防止

スクールカウンセラーだより

生活指導部からのお知らせ