1月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、かてめし・桑都揚げ・野菜のピリリ漬け・ろくろ車のすまし汁・牛乳です。給食週間最終日のキーワードは、「じ」地元を大切にです。給食を通して地元八王子の歴史や魅力を伝えています。

1/31 なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のなかよし遊びは、4年生が企画、運営を行いました。

「学校・先生をもっと知ろう」のテーマでクイズを出そうと、何日も前から取材する4年生の姿が学校中で見られました。
どの班もクイズの正解を聞き、学校や先生について、新たな発見があったようです。

クイズの後は、割り箸リレーを行っている班がありました。走者が文房具をお箸でつかんで持ち帰るという単純なゲームです。しかし、ノートやスティックのりをつかむのに低学年も高学年も大苦戦。必死につかもとする児童の様子がかわいらしかったです。

東京家政学院大学留学生の方との交流

 28日(火)に、東京家政学院大学に通う韓国からの留学生の方をお招きし、韓国の文化や遊びを学ぶ特別な時間を過ごしました。
 すみれ学級の子供たちは、韓国の遊びを体験しながら、異文化に触れる楽しさを感じました。留学生の方とも積極的に交流し、興味をもって学ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 縄跳び検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び月間のうち1回目の検定会を行いました。

なかよし班(縦割り班)で行い、4〜6年生が検定員を務めます。
回数を数えてあげたり、一緒に跳んだり、手本を見せたりして、活躍する上級生の姿がたくさん見られました。

1月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐ハンバーグ・和風サラダ・オニオンスープ・みかん・牛乳です。今日は、学校給食週間4日目です。今日のキーワードは、「う」旨みたっぷりです。今日のスープは、玉ねぎを焦がさないようにあめ色になるまで炒め、削り節でとっただし汁で煮ました。素材から旨みを引き出す工夫をしています。

東京家政学院大学 国際交流

 東京家政学院大学の交換留学生の方がいらっしゃって6年生と交流をしました。韓国出身の学生さんで、韓国語を教えてもらったり韓国にまつわるクイズをやったりと子供たちは興味津々で学習に取り組んでいました。
 後半の質問タイムでは「日本に来て驚いたことはなんですか」「好きな日本食はありますか」など普段かかわりのない韓国の学生さんに聞いてみたいことがたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・野菜のピクルス・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は、学校給食週間3日目です。今日のキーワードは、「お」 おいしく手作りです。カレーやシチューのルー、サラダのドレッシングも調理員さんが、その日の朝に作ります。

1月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん・卵焼き・はっちくんのみそ汁・みかん・牛乳です。学校給食週間2日目のキーワードは、「ち」地産地消です。八王子市で生産された農産物をいただきながら「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。はっちくんのみそ汁には、八王子市で採れる野菜やしいたけがたくさん入っています。

1月24日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・夕焼小焼やき・のりの佃煮・ごまあえ・呉汁・牛乳です。今日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。八王子の給食のこだわりポイント1日目は、「は」育むです。栄養バランスが良く、行事食や郷土料理を取り入れて「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を育んでほしいです。

1/24 横ジャン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび集会後の中休み、多くの児童がなわとびをしていました。

黙々と取り組む子、友達と一緒にやっている子、先生と対決をしている子、ビブスを着たなわとび名人の6年生に教わる子、それぞれいい雰囲気で取り組んでいました。

1/24 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より約1か月間、横一ジャンプ(短縄月間)が始まります。
主に中休みに取り組み、技能・体力を高め、検定に臨みます。

横一ジャンプのスタートとして、運動委員会のメンバーが技の紹介をしてくれました。
簡単な跳び方から大技のはやぶさの披露があり、全校児童も早く跳びたそうな表情をしていました。

1/23 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
高尾警察の方を招いて、セーフティ教室を実施しました。

1〜3年生は「万引き」について、4〜6年生は「SNSの危険」について学びました。

1月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・鶏肉のねぎ塩焼き・具だくさんのみそ汁・もやしと茎わかめの炒め・みかん・牛乳です。今日は、旬のごぼうをみそ汁に入れました。

1月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、とりごぼうごはん・洋風おでん・大豆といりこのごまがらめ・牛乳です。八王子産の大根を使ったおでんを作りました。

1月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・マーボー豆腐・大根ナムル・かぶのスープ・牛乳です。今日は、旬のかぶを使ったスープです。八王子産の葉つきのかぶを使う予定でしたが、収穫できなかったため、千葉産のかぶと八王子産の小松菜を使いました。

1/21 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の全校朝会を行いました。

6年生の代表児童からは、中学生になるに向けて『挨拶を改めてしっかりしていきたい』と発表がありました。

担当の図工の先生からは、展覧会へ向けての話がありました。

最後にプログラミングコンテストで金賞を受賞した児童の表彰がありました。

U-13プログラミングコンテスト八王子大会(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビジュアルプログラミング言語を使った『Scratch』(スクラッチ)を使って、プログラミング教育を進めてきました。

学習のまとめとして4〜6年生が自分の作品を標記のコンテストに応募しました。

【結果】金賞1名 銀賞10名 銅賞28名 学校賞

写真は、金賞、銀賞を受賞した6年生児童です。後ろの大型テレビは、学校賞の副賞です。

今後もプログラミング教育を推進していきます。

1月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・ポトフ・ごぼうサラダ・みかん・牛乳です。今日は、野菜350献立です。ポトフやサラダには、八王子産の人参・じゃがいも・キャベツ・ブロッコリー・大根などたくさんの野菜が入っています。

1/16 おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市の全市立小学校の連合図工展(おおるり展)が今年度も開催されました。

横一小からもすてきな作品が展示されていました。

1/20(月)〜1/24(金)は、校内書き初め展となります。
ぜひご覧ください。

6年生 キャリア教育出前授業

 キャリア教育の一環として市議会議員の川村先生をお招きし、講話をしていただきました。市議会議員の仕事内容や川村先生がどのような思いをもって仕事をしているのかなど、仕事や働き方についてお話を聞きました。
 3学期は、自分たちのキャリアについて学習を進めます。様々な視点でやってみたいことや身に付けたいことを調べ、見通しをもって中学校へ進学できるよう、準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

体罰防止

スクールカウンセラーだより

生活指導部からのお知らせ