八ヶ岳移動教室9

画像1 画像1
八ヶ岳少年自然の家に着きました。みんな元気です。開校式をしています。

給食試食会 2

9月17日(火)
背t名や子どもたちの配膳の様子をご覧いただいた後、家庭科室で子供たちと同じ給食も試食していただきました。
「大変おいしくいただきました。」
「家庭の味付けや、メニューの参考になりました。」
など、いろいろな感想をお寄せいただきました。
また、試食中には「八王子が一番」というテレビ番組を放映しました。これは、八王子商工会議所が八王子市の給食の取組に興味を持っていただいた八王子商工会議所が、テレビ番組として作成したものを、市内全小中学校にDVDにして寄贈していただいたものです。味でも、目でも、八王子市の給食の取組について、理解を深めていただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室8

画像1 画像1
味噌作り中です。

八ヶ岳移動教室7

画像1 画像1
丸井伊藤商店に着きました。味噌ができるまでについて勉強しています。

給食試食会 1

9月17日(火)
今日は1年生の保護者と、コロナ禍で実施できなかった学年の保護者の皆様にお声がけをし、給食試食会を開催しました。そして、本校の給食の概要を聞いたり、子供たちの給食準備の様子をご覧いただいたりしました。
本校の学校給食の取組について、栄養士から献立の立て方や、安全な食品への地理組の様子、衛生管理など安全・安心な給食を提供するための日々の努力についてご説明させていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご
・牛乳

*十五夜のお話*
十五夜とは、旧暦という昔の月日の数え方で、毎月15日を「十五夜」と呼びます。現在は、旧暦の8月15日を「十五夜」と呼ぶことが多く、今年は9月17日がその日にあたります。この日に見える月は「中秋の名月」と呼ばれ、「一年の中で月が最も美しく見える日」だと言われています。
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り「収穫祭」の意味もあります。
ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作を祈ります。里芋を備えることから「芋名月」とも呼ばれます。

今日は、十五夜にちなんで、芋の子汁、お月見団子を食べます!
おいしくいただきましょう!

八ヶ岳移動教室6

画像1 画像1
気温があがってきました。ソフトクリームを食べてます。

児童集会〜広報委員会の紹介集会〜

9月13日(金)
今日の集会は、広報委員会の紹介集会です。オンライン放送を使って広報委員会のメンバーや活動を紹介しました。由井ロードには広報委員会の掲示板があり、今年度新しく赴任した先生たちの紹介が掲載されています。これからも、学校のいろいろなところを紹介して、楽しい学校生活にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜ICT研修〜

9月13日(金)
今日の教員研修は、ICT研修です。これまで使っていたJamboardから、figjamという新しいアプリに変更されます。figjamでは、これまでの付箋機能と同様の機能のほかに、セクションごとに意見を集めたり、書き加えたりできる機能が付いています。議題ごとに区切ることができるので、同じ考えや違う考えを比較したり、共同で編集したりできます。学習場面でどんな活用ができるか、いろいろ使ってみながら学び合いました。大きなホワイトボードにみんなで書き込むようなイメージで、いろいろな考えに触れたり、話し合いを深めたりする場面で活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
登山終了。昼食タイムです。

八ヶ岳移動教室4

画像1 画像1
湿原を歩いています。気温は21度です。

八ヶ岳移動教室3

画像1 画像1
ゴンドラに乗ります。

八ヶ岳移動教室2

画像1 画像1
富士見パノラマリゾートに着きました。これから登山です。

八ヶ岳移動教室1

画像1 画像1
今日から2日間、5年生が八ヶ岳移動教室に出かけます。出発式ではスローガンを紹介したり、引率の先生を紹介したりしました。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・あんかけ焼きそば
・中華スープ
・ベイクドポテト
・牛乳

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・かてめし
・桑都みそ焼き
・ぐる煮
・ゆず風味の浅漬け
・牛乳

休み時間の様子より〜校歌を録音して、CDを作ろう!〜

9月10日(火)
昼休みには5・6年生に呼びかけがあり、校歌のCD作りに参加しました。自由参加でしたが、40名以上の5・6年生が音楽室に集まりました。ずっと歌い続けてきた私たちの学校の歌を自信をもって歌う姿に学校愛を感じました。このCDは、1年生が校歌を覚えるのに活用したり、行事等での音源にしたりするそうです。5・6年生の歌声がいろいろなところから聞こえてくるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(5・6年生)

9月10日(火)
5・6年生はインターネットを始めとするSNSの上手な利用の仕方について学習しました。インターネットは便利だけれど、使い方を誤ると危険なことに巻き込まれることを確認した後、ビデオを見ながら問題点について考えました。「なりすまし」の恐ろしさや、SNSに関連した事件のお話など、スマートフォンを持ち始める時期でもある高学年児童にとっては、とても身近な話題だったようです。SNSのルールをしっかりと決めること、そのルールを友達同士で確認すること、そして、決められたルールをしっかり守ることの大切さについてお話を聞きました。SNSの危ない面もしっかりと理解し、危険なことに巻き込まれないように気を付けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(3・4年生)

9月10日(火)
3・4年生は「万引き防止」について学習しました。万引きは犯罪であることを押さえたうえで、ビデオを見ながら、いろいろ場面でどのような行動をしたらよいのかについて考えました。子どもたちもビデオを見ながら、「それって、だめだよね」「お財布を拾ったらちゃんと、警察に届けるんだよ」という言葉が出てきて、自分事としてとらえることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1・2年生)

9月10日(火)
学校公開に合わせてセーフティ教室も行われました。1・2年生は不審者に合わないようにするための行動の仕方について南大沢警察のスクールサポーターの方から教えていただきました。アニメーションなども交えながら具体的な場面を想定してどのように行動したらよかったのか考えたり、公園などの公共施設の中で死角になる場所などについて教えていただいたりしながら、安全な生活の仕方について学びました。最後に不審者に合った時にどのように行動すればよいかのシミュレーション研修もしました。距離をとること、「助けて1」と大声で言うこと、逃げることなど実践的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30