3色おにごっこ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童集会は、「3色おにごっこ」 1年生と4年生は、「赤帽子(スイカチーム)」 2年生と6年生は、「白帽子(花火チーム)」 3年生と5年生は、「帽子なし(プールチーム)」 スイカチーム → プールチーム プールチーム → 花火チーム 花火チーム → スイカチーム それぞれのチームが、追いかけます。 タッチされても、同じチームの人が助けてくれて、 みんな楽しく、鬼ごっこに参加していました。 集会委員会さん、いつも楽しい企画をありがとう! what did you see (on the way to school)?![]() ![]() ![]() ![]() I saw a cat on the way to school. 6年生の授業での会話です。 6年生では、動詞の過去形を使って、 今朝、登校途中に見たものを伝え合っていました。 I saw a big shell. I saw a starfish. など… 最後は、夏休みに見たものを楽しそうに発表していました。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、読み聞かせボランティアのみなさんが、 3年生から6年生の全教室で、 読み聞かせを行ってくださいました。 みんなで一つの本を読み聞かせしてもらう時間って、 すてきな時間ですね。 読み聞かせのために、たくさん準備をしてきてくださった ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。 学校公開(道徳授業地区公開講座)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(道徳授業地区公開講座)では、 たくさんの方にご参観いただき、 ありがとうございました。 2時間目には、1〜3年生、 4時間目には、4〜6年生が 道徳の授業を行いました。 東京都では、学校、家庭及び地域社会が一体となって 子どもたちの豊かな心を育むとともに、 小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、 平成10年度から道徳授業地区公開講座を開催しています。 道徳の授業で子どもたちが考えたことについて、 ぜひ、ご家庭でもお話してみてください。 また、3時間目は、スクールカウンセラーの村上先生を講師に迎え、 「親子のより良い関係づくり〜子どもとのかかわり方のコツ〜」の ワークショップを行いました。 短所を長所に変える「リフレーミング」、 親子のより良い関係をつくる「傾聴とほめるコツ」等 今日から意識したい考え方や接し方のヒントを たくさん教えていただきました。 6年生の50m走![]() ![]() ![]() ![]() 直線ではなく、カーブを使っての50m走。 体を内側に傾けながら前へ前へと… 暑さ対策では、校舎内で水分補給や休憩を取りながら 頑張っていました。 カイコの糸取り2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では、自分たちが育てたカイコから糸を取り、 作品づくりに取り組んでいます。 繭になったカイコをお湯につけて、 歯ブラシなどで糸を数本取り、 その糸を作品に巻き付けていきます。 細い糸を何度も巻いていく中で、 白く美しい作品へと仕上がっていました。 80m走!![]() ![]() ![]() ![]() その中で、3年生が80mの試走を行いました。 初めての80m。 初めてのカーブ。 みんな一生懸命にゴールまで走り切っていました。 八王子市電子書籍サービスの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「八王子市電子書籍サービス」について授業を受けました。 八王子市では、図書館で収集・集積しているさまざまなデジタル化資料を 検索・閲覧できるサービスを利用することができます。 普通の図書館と同じように貸し出しを行い、2週間後に返却となります。 調べ学習や日常的な読書で使うことができます。 紙に印刷された本の良さ、電子書籍化された本の良さ、 それぞれの良さをいかしながら、 本にふれる機会が増えるといいですね。 カイコの糸取り
3年生では、1学期に育てたカイコから糸を取って、
作品づくりに取り組みました。 これまで一生懸命に育てたカイコから糸を取り始めると、 子どもたちは、黙々と大事に大事に糸をとっていました。 子どもたちのつくった作品は、教室に飾ってあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の装飾(図書ボランティア)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の装飾をしてくださいました。 鍵盤ハーモニカや音符、赤とんぼなど 秋らしい装飾に変わりました。 いつも図書室をすてきな空間にしていただき、 ありがとうございます。 |