6月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、小田原かまぼこ丼・煮浸し・根菜汁・牛乳です。今月の100年フードは、神奈川県小田原市のかまぼこです。給食では、小田原市の学校給食で食べられている「小田原かまぼこ丼」をいただきます。今日の地場野菜は、小松菜・大根・じゃがいもです。

6月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・マカロニグラタン・ミネストローネ・冷凍みかん・牛乳です。今日の地場野菜は、たまねぎ・じゃがいも・にんにくです。

6/25 はちおうじっ子サミットに向けて

 はちおうじっ子サミットは、八王子市立学校の子どもたち一人ひとりに自らいじめの問題について考えてほしい、という思いから、令和4年度より始まったものです。

 今夏に開催される第3回はちおうじっ子サミットに向けて、説明動画を見てから、いじめの未然防止に向けて、横一小での取り組みや課題について、話し合いました。

 いじめ防止のスローガンをつくったり、仲間外れは絶対ダメと思ってしていないといった意見が挙がりました。一方で、心無い言葉が聞こえてくる、言ってしまっているといった相手を大事にしない行動をとっている自分がいるという意見も挙がりました。

 はちおうじっ子サミットと関連しながら、本校でもいじめの未然防止、早期発見に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 あいさつ運動2日目

蒸し暑い中での登校時間でしたが、今日も代表委員の児童があいさつ運動をしてくれました。

代表委員の姿を見つけ、先にあいさつをしたり、よりハキハキとあいさつをしたりする児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる読み聞かせ

6月24日(月)、中休みに図書ボランティアによる読み聞かせがありました。今回は、パネルシアターでした。低学年を中心に多くの児童が図書室に集まり、読み聞かせを楽しみました。1学期は、7月22日にもう一度読み聞かせがあるとのこと。図書ボランティアの皆さん、次回もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同挨拶運動

椚田中学校グループの4校では、小中一貫教育の取組の一つとして、挨拶運動を同じ時期に行っています。今日は、本校出身の中学生が登校前に小学校に集まり、合同で挨拶運動を行いました。朝から気温が高くなっていましたが、暑さに負けず元気な挨拶の声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ふりかけごはん・白身魚の香り揚げ・ごまあえ・けんちん汁・牛乳です。今日のふりかけは、ちりめんじゃこ・アーモンド・白ごま・わかめをみりんとしょうゆで炒りつけて作りました。今日の地場野菜は、小松菜・だいこん・じゃがいもです。

6/21 学級目標発表集会

学級目標発表集会を行いました。

各クラスで話し合った学級目標を模造紙にまとめ、代表児童が発表しました。

「最上級生として〜」「自分で考えて行動〜」「仲よく〜」などすてきな言葉がたくさんありました。

学級目標を意識して、より良いクラスにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さごちのみそマヨ焼き・キャベツのしょうが風味・くずきりのすまし汁・冷凍みかん・牛乳です。今日は、おはし名人になろうウィーク5日目「きりさく」です。はしで刺して食べるのではなく、ナイフのように切り裂いて食べる練習をします。

6/20 水泳指導(4年生)

先週から水泳指導が始まっています。今日は4年生が行っていました。

準備運動をしっかりしても、プールに入った直後は冷たそうな表情をする児童もいましたが、すぐに慣れ気持ちよさそうに水慣れや浮き沈むの運動をしていました。

最後には、宝探しをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけ焼きそば・揚げじゃが・わかめスープ・牛乳です。今日は、おはし名人になろう!ウィーク4日目「はさむ」です。焼きそばの麺を上手にはさんで食べる練習をします。今日の地場野菜は、キャベツです。

日光情報22

予定より少し早く磐梯日光店に着いて、昼食を取りました。
巨大お椀のような入れ物に入った大杯膳でした。この後、最後のお土産を買ったら、学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、焼きとり丼・五目煮豆・小松菜のみそ汁・牛乳です。おはし名人になろう!ウィーク3日目は、「つまむ」です。五目に豆をはしでつまんで食べます。今日の地場野菜は、大根と小松菜です。

日光情報21

足尾銅山見学では、まずトロッコに採掘場まで行きました。暗くて、湿度の高い坑道を当時の状況を再現した人形を見ながら、進んでいきました。その後、展示室の資料を見て、見学を終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報20

昨日とは打って変わって、気持ちの良い晴天になりました。新緑とたくさんの鳥のさえずりの中、爽やかな気持ちで閉校式を行いました。
画像1 画像1

日光情報19

朝、宿舎の裏で学年写真を撮りました。少し疲れが出てきましたが、体がこの生活に慣れてきたので、子供達は皆元気です。和食メニューの朝食もしっかり食べ、この後は閉校式、足尾銅山見学となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報18

2日目の夜は、大広間で句会を行いました。
2日間で一番の思い出を渾身の一句にして、短冊に書いて壁に張り出します。それをみんなで鑑賞し合い、最優秀賞等の賞を決めていきます。誰がどの賞を獲得するのかドキドキです。結果は、明日の解散式で発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報17

家族の喜ぶ姿を思い浮かべながら、お土産を買うことができたことの満足感からか、夕食は、どの子も美味しそうに食べていました。特に、豚肉のすき焼き風陶板焼きと海老フライが人気で、どの子も最初に食べ始めていました。
画像1 画像1

日光情報16

午後はふくべ細工に取り組みました。
最初に、『栃木県は日本のかんぴょうの98%を生産しますが、夕顔の実をかんぴょうにしないで、そのままにすると、ふくべの材料となる。』という話を聞きました。
それから、自分の考えた下絵をもとにチョークで下書きをし、伸び伸びと着色していきまし
た。素敵な作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報15

雨の中の長時間の見学でお腹がペコペコになった子供達。お昼のメニューが大好物のカレーライスだったので、夢中になって食べました。お代わりのスピードもものすごく、3杯以上食べる子が続出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

体罰防止

スクールカウンセラーだより

生活指導部からのお知らせ