5月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・かつおの竜田揚げ・カリカリじゃこサラダ・かきたま汁・牛乳です。今日は、今が旬の初がつおを竜田揚げにしました。

集合写真

JR鉄道最高地点の石碑の前で、学年写真を撮りました。急に日差しが強くなり、八ヶ岳も綺麗に見え、最高の写真が撮れました。これから学校に向かいます。
画像1 画像1

滝沢牧場 3

牛の餌やりでは、大きな体にビビりながら、キャーキャー言いながら食べさせました。
食べさせた時に手を舐められた子は、「手を舐められちゃったよ。」と、みんなに嬉しそうに報告していました。その後、昼食のカレーライスを食べ、楽しみにしていたソフトクリームに大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

滝沢牧場 2

トラクターはガタガタ動くので、お尻が少し痛くなりました。乗馬は初めての人も多く、少し緊張しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

滝沢牧場 1

滝沢牧場に到着。牧場では、トラクター乗車と乗馬と餌やり体験をしました。
画像1 画像1

5月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ドライカレーライス・温野菜のごまドレッシング・ピーチヨーグルト・牛乳です。今日は、野菜350献立です。中学年で171gの野菜が食べられます。残りの179gはご家庭でとりましょう。

5月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・キャベツと油揚げの煮浸し・小豆島そうめんのすまし汁・牛乳です。今日は、100年フード小豆島のそうめんを使ったすまし汁です。

閉校式

閉校式では、お世話になった宿舎の方に感謝の言葉を伝えました。
今日は、昨日と異なり、朝から良い天気ですが、少し肌寒いです。これから、滝沢牧場に行って、楽しみにしていた様々な体験活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目 朝食

昨日はぐっすりと眠れ、熱を出す子もなく、みんな元気に2日目の朝を迎えました。朝食のヤクルトを見て、「おっ、ヤクルトじゃん。」と嬉しそうに声を上げながら、完食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館レクリエーション

1学級男子全員、女子全員がそれぞれ1部屋に入るので、とても広かったです。体育館レクリエーションでは、まず、準備運動をしてから、クラス別で、ジャンケンピラミッドをしました。
結果は、20対18対18で、1組が勝ちました。続いて、ドッチボールをしました。結果は、1位1組、2位2組、3位3組でした。とても盛り上がったレクリエーションでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルファイヤー

キャンドルファイヤーは、各クラスの代表が絆の火と団結の火と情熱の火を誓いの言葉と共にキャンドルに点火して、始まりました。
マイムマイムとソーラン節を踊った後に、猛獣狩りで盛り上がりました。そして最後に、今日の思い出を思い浮かべながら音楽を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夕食

夕食は食事係が、頑張って全て配膳してくれました。レクリエーションで張り切ったので、お腹がペコペコで、とても美味しくいただきました。このあとは、キャンドルファイヤーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校式

予定が変更となったため、2時45分に宿舎に着きました。開校式の後は、荷物を部屋に置いてから、体育館でレクリエーションになります。
画像1 画像1

津金学校見学2

昔の学校は、階段がとても急だったり、怖そうな人体模型があったり、チャイム代わりの太鼓があったり、天井一面に和紙が貼られていたりと、子供たちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

津金学校見学1

富士見パノラマリゾートから、ハイキングコースは、横殴りの雨で、そこへ向かうゴンドラは、おもりを付けても途中で3回ほど止まってしまっていて、お勧めしないという情報が入ったので、ハイキングは断念しました。そこで、津金学校見学に予定を変更しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

美味しく完食

レタスの味噌ドレッシングがけを前菜に、メインのほうとうを食べました。
これは〇〇が切ったカボチャだなとか、切れ端のような麺を見て、失敗麺だなと、それぞれの感想を言い合いながら、美味しく完食しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ完成

先ほど切った野菜を煮込んでいる大きな鍋に、切った麺を投入して、出来上がりを待ちます。一仕事を終えた子供たちの表情は充実感に溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麺切り

打ち粉を打ちながら、更に麺棒で薄く伸ばしました。打ち粉を打たないと、生地がくっついてしまう事を実感しながら理解しました。最後が麺切りです。包丁でそっと6mm程度の幅で、麺を切り、切った麺を広げて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

麺棒で薄く伸ばしていきました

ある程度かたまりができたら、人数分にかたまりを分けて、更に打っていきました。目標は、耳たぶの柔らかさ。柔らかくなったら、次は麺棒で薄く伸ばしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麺作り

野菜の下準備が終わったら、次は麺作りです。大きな洗面器の様なこね鉢の中の小麦粉に、体重を乗せて打っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

体罰防止

スクールカウンセラーだより

生活指導部からのお知らせ

はちおうじっ子ミニマム