不審者対応訓練

6月2日(金)、高尾警察の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。
今回は、不審者が急に職員室に入ってきた場合と教室に入ってきた場合を想定しての訓練でした。学校では、子ども達の安全を守るために様々な訓練や研修を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・鮭の香草パン粉焼き・じゃこサラダ・玉ねぎのスープ・牛乳です。玉ねぎのスープは、玉ねぎをこがさないようによく炒め、人参・鶏肉も炒め、削り節でとっただし汁で煮て、塩・こしょう・しょうゆで味付けし、パセリを散らしました。甘みが出て洋風の仕上がりです。

職場体験最終日

6月1日(木)は、職場体験の最終日でした。
今日は、キャリア教育の一環として6年生を対象に中学生による中学校紹介をしました。中学生たちは、6年生が理解しやすいように事前にプレゼンテーションを準備して授業に臨みました。中学生による説明のあとは、6年生から多くの質問がありました。
いろいろなことを中学生から教えてもらい、6年生たちは進学するに当たっての不安が和らぎ、期待が膨らんだ様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

画像1 画像1
6月1日に教育実習生の研究授業がありました。6年生の算数、「分数×分数」の単元で行いました。
この授業では、解く問題は一つでも、解き方はさまざまにあることを学ぶことができました。これまでに習った事を生かしながら、問題を解こうとする6年生の姿に4月からの大きな成長を感じました。

6月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豚肉の生姜焼き・ごまあえ・みそ汁・牛乳です。今日の生姜焼きは、豚こま肉と玉ねぎ・しょうがを炒め、砂糖・酒・しょうゆで味付けしました。

椚田中学校職場体験(小中一貫教育の取組)

5月30日(火)から3日間、椚田中学校から職場体験として中学2年生の生徒が4名来ています。5・6年生の教室に分かれて、小学校教員の仕事のやりがいや大変さなどを、体験を通して学んでいます。
今日は、図工や体力テスト、バケツ稲づくりの手伝いなども行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全自転車教室

交通事業課と警視庁の方をお迎えして、自転車実技と筆記試験を行い、全員自転車免許試験に合格して、免許を取得できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・マーボー豆腐・わかめスープ・ピリ辛こんにゃく・牛乳です。麦ごはんにマーボー豆腐をかけて食べます。

5月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・じゃがいもとなすのミートググラタン・白いんげん豆のスープ・フレンチきゅうり・牛乳です。今日のグラタンの作り方を紹介します。まず、ホワイトルーを作ります。じゃがいもは、柔らかく蒸かしておきます。なすは、さっと炒めておきます。玉ねぎとひき肉を炒め、マッシュルームを炒め、トマトピューレ・ケチャップ・ウスターソース・砂糖・塩・こしょうで味付けしミートソースをつくり、じゃがいも・なすとまぜてカップに入れ、ホワイトソース・チーズをのせ、オーブンでこんがりと焼きます。

6年 日光移動教室説明会

5月30日(火)、6年生の保護者を対象とした「日光移動教室説明会」を行いました。
本日参加できなかったご家庭には、明日以降に資料と保健関係の提出書類を児童経由でお渡しします。
日光移動教室は、6月19日(月)〜21日(水)です。今後、当番などの役割やレクリエーションなどについて話し合います。子ども達は、今から移動教室を楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 清掃工場出前授業

5月30日(火)、4年生で清掃工場による出前授業がありました。
清掃工場の方からの講話と体験の2グループに分かれて学習をしました。
講話では、3R(リユース、リデュース、リサイクル)についてやマイクロプラスチック(プラスチックごみがリサイクルされる行程)や環境への影響について学びました。
体験では、実際にゴミ収集車にごみを投げ入れる体験をしたり、ごみの分別をクイズ形式で学んだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会

約3年ぶりとなる全校揃っての朝会を行いました。
6年生の代表児童があいさつをリードしてくれました。全校みんなでのあいさつ、気持ちのいいものです。
6月の生活目標は、「雨の日を安全に過ごそう」です。もうすぐ梅雨入り、雨の日が多くなります。雨の日の過ごし方を工夫していきましょう。
最後に今日から三日間、中学生が職場体験として横一小に来ます。自己紹介をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

5月24日(水)、第一回目の校内研究がありました。
今年度の研究テーマは「自分の考えをもち、表現する児童の育成 〜9年間の学習を通した指導〜」で、算数科を中心に研究を進めています。
今回は、6年生で研究授業を行いました。9年間の繋がりを意識した研究のため、椚田中学校の数学科の先生にも参観していただき、専門的な立場から助言をいただきました。
また、今年度は、講師として元東京都算数教育研究会の会長をされていた野田先生をお招きして指導・講評をいただいています。子ども達によりよい教育を提供できるように今年度も研究に励んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会

練習期間を経ての大縄集会です。
どの学級も新記録を出そうとやる気満々で校庭に集まってきました。
多くの学級で記録を伸ばすことができました。
跳んだ回数以上に学級の団結力を増すことができた集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・わかめとツナのあえ物・みそ汁・冷凍みかん・牛乳です。今日は、今が旬のさやえんどうが入ったみそ汁にしました。

5月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカツ丼・スタミナきゅうり・青菜と豆腐のすまし汁・牛乳です。今日の主菜は、チキンカツです。鶏肉に塩・こしょうで下味を付け、衣とパン粉を付け、こんがりと揚げました。みそだれとゆでキャベツを添えました。

5月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきごはん・厚揚げのチーズ田楽・根菜汁・ごまあえ・牛乳です。厚揚げのチーズ田楽は、まず、厚揚げを一口大に切り、長ねぎ・しょうが・赤みそ・砂糖・みりんで煮ます。それをカップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。

4年生 水道キャラバン

5月24日(水)、4年生で水道キャラバン出前授業がありました。
水がどこからきてどのように私たちのもとに届いているかを映像や実験を学びました。
子ども達は、前向きに楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)

画像1 画像1
ドライカレーライス・温野菜のごまドレッシング・りんごヨーグルト・牛乳です。今日は、八王子産の玉ねぎをたっぷりと使いドライカレーを作りました。

5月23日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、はち大根おろしスパゲテイ・かいそうサラダ・クリームスープ・りんごジュースです。八王子でとれた春大根をたっぷり使い、スパゲテイのソースにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム