日光情報13 ふくべ細工

地下1階の大宴会場で、ふくべ細工体験をしました。
ふくべの曲面の良さを生かしたデザインを、前もって用意しておき、集中して作品づくりに取り組みました。会心のふくべ細工がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報12 三本松

三本松では、卒業アルバム用の学年集合写真を撮りました。
天気も良かったので、バックの男体山もとてもきれいに写すことができました。
画像1 画像1

日光情報11 光徳牧場

光徳牧場に着くと、一瞬目を疑う大行列。
どうやら、ハイキングで、バッティングしている学校と行程もかなりバッティングしているようです。ソフトクリームは、美味しくいただいたのですが、時間押しと華厳の滝が混雑しているため、2日目の華厳の滝と3日目の三本松を入れ替えることにします。
画像1 画像1

日光情報10 二日目昼

戦場ヶ原ハイキングは、あまりの混雑で、予定より30分押しになってしまいました。
そのため、竜頭の滝見学はカットして、アストリアホテルで昼食のカレーを食べました。お腹がペコペコだったのか、お代わりをして3杯食べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報9 ハイキング

湯滝の駐車場では、今まで見たことのない、トイレ待ちの大行列ができていました。
相当数の学校が戦場ヶ原ハイキングに集中していました。
天気は、ハイキング日和で、とても気持ちが良かったのですが、ノロノロハイキングが赤沼まで続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉しょうがごはん・笹かまの磯辺揚げ・けんちん汁・オレンジ・牛乳です。今日の果物は、和歌山県産のバレンシアオレンジです。

日光情報8 源泉

ハイキング前に、湯元の源泉に行きました。
硫黄の匂いに驚きながら、用意した10円玉の変化を観察しました。
50円玉が一番変化するという情報があり、試してみると、10円玉より速く、本当にあっという間に古銭の様になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報7 二日目朝

移動教室二日目の朝です。
6時に起床し、すぐに検温してから、班の健康状態を看護師さんに報告します。
昨日、少し熱があった子は、ぐっすり寝て、体温が平常に戻り、元気一杯で、ハイキングに参加できそうで安心しました。その後、引き締まる涼しさの中、朝の会で、眠気を覚ましました。朝食は、昨晩に引き続き洋食でした。しっかり食べて、エネルギーをチャージし、これからハイキングに出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報6 ナイトハイク

夜歩くという経験が少ない子供達にとって、ナイトハイクはとても刺激的だったようです。怖がらせ係の先生の姿に驚きながらも助け合ってゴールできた経験に大満足の様子でした。
画像1 画像1

日光情報5 夕食1日目

夕食は、洋食のフルコースの様なメニューでした。
お腹を空かせたのか、いただきますを言ったかと思う間もなく、ライスのお代わりをした子に逞しさを感じました。かなり量がありましたが、ほとんどの子が完食していました。後片付けも協力して、さっと終わらせ、さすが横一小の最高学年だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報4 ホテルに到着

17時10分に日光アストリアホテルに着きました。
中禅寺湖を過ぎた辺りで、野生の猿を見ることができ、子供達は大喜びでした。平地と異なり、気温が下がり、ひんやり涼しくなりました。
すぐに開校式を行い、その後、避難訓練を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光情報3-2 江戸村にて

また、町人が気軽に声をかけてきて、江戸にタイムスリップをしたような感じになりました。町人と偶数か、奇数を当てるゲームでは、3勝することができた子もいて、誇らしげに景品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報3-1 江戸村にて

昼食から予定を1時間繰り下げました。
日光江戸村では、班行動で、鑑賞や体験を行いました。忍者修業では、三半規管が混乱するような体験があり、どの子もよろけながら、気持ち悪くなりそうだったと感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光情報2 宇都宮餃子館

予定より1時間押しで、宇都宮餃子館に着きました。いろいろな餃子とかわいい中華まんがついたランチでした。タレはどうする?ラー油は入れる?等と言いながら、美味しくいただきました。子供達はみんな元気一杯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲテイミートソース・キャベツのスープ・りんご缶・牛乳です。今日は野菜350献立です。中学年で216gの野菜が食べられます。残りの134gはご家庭でとるようにしましょう。

日光情報1

さきたま古墳近くの火災による通行止めの影響で、入間インターチェンジ手前からノロノロ運転でした。
しかし、狭山パーキングエリア近くで、車が流れ始め、約1時間遅れで、狭山パーキングエリアで、トイレ休憩を取りました。さきたま古墳には、10時20分頃に着き、11時まで班行動で、駆け足で見学しました。天気は暑すぎず、微風もあって、ちょうど良い感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 出発式

今日から3日間、6年生は日光移動教室です。
出発式では、担任の先生から「ルールとマナー」「協力」「感謝」の3つを特に意識して行動してくださいという話がありました。子供たちが楽しい思い出とともにさらに成長した姿で帰ってくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

全校によるゲーム集会が行われました。
舞台の幕の間を通るものを当てるゲームを集会委員会の児童が企画してくれました。
一瞬で通ったものを当てようと児童たちは、目を見開いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震を想定した避難訓練を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さごちのみそマヨ焼き・キャベツのしょうが風味・くずきりのすまし汁・冷凍みかん・牛乳です。おはし名人になろうウィーク最終日は、「きりさく」です。魚をおはしで切りさいて一口大にし、口元に運べるように練習します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム