9月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ほきのごまがらめ・かきたま汁・じゃこキャベツ・冷凍みかん・牛乳です。今日は、五つ星(ラグビーW杯応援)献立です。本校卒業生小倉順平選手が代表に選ばれました。主食・主菜・副菜・乳製品・果物のすべてそろった献立を食べてラグビーW杯を応援します。

9月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ・ワンタンスープ・さかなナッツ・牛乳です。今日は、切り干し大根が入った焼き肉と野菜のナムルをのせたビビンバです。

9月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、かやくごはん・さわらのみそづけ・ごんぼ汁・小松菜の炊いたん・牛乳です。今日は、大阪府の和み献立です。炊いたんは、関西地方の言葉で煮物のことです。ごんぼ汁は、ごぼうとおからを入れたすまし汁です。

3・4年生 走り方教室

9月6日(水)、3・4年生を対象とした走り方教室がありました。
今年度もロンドンオリンピック400mハードル走の舘野 哲也選手が来校し、
走り方の指導をしてくださいました。
子供たちは、舘野選手から早く走るコツやスタートの姿勢などを学び、熱心に練習に取り組みました。また、指導後には、食育を兼ねて4年生と一緒に給食も食べてくれました。
3・4年生は、運動会で80m走があります。本番では、今回の練習を生かして、よい走りをお家の人たちに見ていただけることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、チリコンカンライス・グリーンサラダ・恩方ブルーベリーソースかけヨーグルト・牛乳です。今日は、東京都の補助金を受け、一流アスリート舘野さんの走り方指導と国産食材を使った交流給食を行います。今日の地場野菜は、玉ねぎ・にんにく・キャベツ・きゅうりです。

横断幕を付けました!

本校の卒業生で、9月8日から始まる「ラグビーワールドカップ」の日本代表に選出された「小倉 順平選手」を応援する横断幕を北野街道沿いのフェンスに取り付けました。
全校みんなで小倉選手を応援しながら、ワールドカップを盛り上げて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰校しました!

5年生が姫木平移動教室から無事に帰校しました。
帰校予定時刻が遅れた関係で、帰校式は各学級、バスの中で済ませました。
明日以降、子供たちから思い出話を聞きたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも今回の移動教室を話題にし、お子さんとコミュニケーションを図っていただければと思います。
保護者の皆様には、移動教室に向けて様々なご配慮等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒曜石ミュージアムにて

黒曜石の性質や産地や旧石器時代以降に人類に利用されてきた歴史等の説明の後に、体験を開始しました。矢じり作りコースとキーホールダー作りコースに分かれて作業を始めましたが、予想していた以上に硬くて、押して削る作業に苦戦していました。しかし、苦労の甲斐あって、会心の作品が次々と出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・マーボーなす・レタスと卵のスープ・ぶどう豆・牛乳です。八王子産の八王子産の秋なすを素揚げしてマーボー豆腐に入れました。今日の地場野菜は、長ねぎ・にんにく・なす・玉ねぎです。

ソーセージの試食タイム

いよいよソーセージの試食タイムです。思ったより長く黒いソーセージに驚きながら、ナイフとフォークで切り分け、ケチャップをつけて食べました。材料は、豚肉ではなく牛肉だったのとツナギなどが無かったので、限りなくハンバーグっぽいソーセージで、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

乳絞り体験

大きな2頭の牛、アイリスちゃんとハピちゃんの乳搾り体験をしました。
最初にペットと異なる乳牛と肉牛の一生の話を聞き、命と食べ物の大切さを学びました。次に絞り方を学んだら、体験開始です。大きさに圧倒されながら、乳搾りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バターづくり体験

フタの付いた容器に乳脂肪分20%、乳脂肪のつぶの大きさが市販の10倍の牛乳が入っています。
それを1秒に上下に2往復で、5分間振り続けます。ただ、これだけですが、振り続けるのを止めると、最初からやり直しになっていまいます。簡単そうですが、根気のいる作業です。子供達は、スピードを考慮し、10分間振り続けました。10分後、容器の中を覗くと、黄色い固まりが見え、思わず歓声が上がりました。クラッカーに出来立ての無塩バターを塗って、新鮮な牛乳で試食しました。とっても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーセージ作り体験

宿舎から鷹山ファミリー牧場に移動して、体験活動をしています。
ソーセージ作り体験では、肉が柔らかくなるまで混ぜ、それを絞り袋に入れます。入れたら、皮が破れないように、ゆっくりと肉を絞り出します。初めてのことなので、みんな真剣に取り組みました。どんなソーセージになるか出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉校式

閉校式のために外に出ると、「空気がきれいで気持ちいい。」と自然の良さを感じる感想が子供達から聞こえてきました。閉校式では、宿舎の方に感謝の気持ちを伝え、宿舎生活を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目 朝食

子供達は、少し緊張しながらも、ぐっすり寝ることができ、朝から元気いっぱいです。朝食も和食が美味しかったのか、しっかりと食べている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプファイヤー

キャンプファイヤーは、予定通り実施することができました。レク係の頑張りのおかげで、みんなで大盛り上がりをすることが出来ました。楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日目 夕食

夕食は、デザートにゼリーとケーキも付いてボリューム満点でした。カレーライスとサラダとスープはお代わり自由だったので、複数回お代わりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館レク3

3番目は、ラケットボール運びです。小川先生の模範演技のスピードの速さに子供達の対抗心が燃え上がりました。
画像1 画像1

体育館レク2

2番目は、風船新聞紙運びです。開始3秒で、風船が割れたり、スピードを上げると風船が飛び出してしまったりとハプニング一杯でとても盛り上がりました。
画像1 画像1

レクリエーション

学年レクの最初は、クラス対抗戦です。
男女混合で1列を作り、それをUの字の形にして、手を繋いだままフラフープの輪をくぐって送ります。1回戦目の勝者は1組、2回戦目の勝者は3組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム