1月26日 ゲーム集会
今日は、「レンチンおにごっこ」というゲームを楽しみました。異学年交流を意識して、今回もペア学年での活動です。
「レンチン」?と思って説明を聞いていると、おににタッチされた子を助けるときの言葉が「レンジでチン!」であることがわかりました。しかも、2人が手をつないでタッチされた人を囲んで「レンジでチン!」しなければならないのです。これまで行ってきた鬼ごっこ系のゲームに比べて「かかわり」が生まれることで、全体の雰囲気がよく、盛り上がっていたように感じました。 ステキなゲームを企画運営してくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました(^^♪ そしてゲームのあとには、改善会議のメンバーからある発表がありました。それは「大谷選手が贈ってくれたグローブの使い方」の発表です。改善会議で話し合って決めた方法は、【3つのグローブをボールとセットにして、各クラスに1日ずつ回して行く。】というものです。実際にキャッチボールを見せて遊び方の説明もしてくれました。 子どもたちが、自分たちで決めて、全国に向けてしっかりと説明発表をする姿は、KDDを実践する姿としてとても立派でした!(*^^)v 1月25日 研究授業
今日は、今年度3回目の研究授業が2年2組で行われました。国語「組み合わせてできている漢字」の授業を通して、子どもたちに基礎基本の力を身に付けさせることができるICTの効果的な活用について検討しました。
授業ではまず、漢字の構成に「左と右」「上と下」など部分と部分が組み合わせてできているものがあることをクイズ形式で確認しました。スクリーンに映し出された「部分が隠された漢字」を当てる活動は、ICTを活用することで視覚的にわかりやすく、子どもたちが楽しんで取り組んでいました(^^) 次に子どもたちが自分で問題を作ります。問題作りはタブレットで、オクリンクというアプリを使っての活動です。2年生の子どもたちはタブレットの操作に悩むことなく、どんどんと問題を作って、それを共有し、友だちが作った問題に挑戦していました!自分が作った問題がすぐにみんなに見てもらえる、みんなの作った問題がすぐに見られる…これもICTの力が発揮される場面でした(^^) 小宮小ではこれまでの研究で、「ICTだけではよくない。紙と鉛筆を使って自分の手で書くことも大切に、バランスよくICTを使うことが必要」という思いを強くしています。そこで、友だちの問題に挑戦するときには、ワークシートに問題と答えを書く活動を取り入れていました。子どもたちは部分と部分の組み合わせ方を意識しながら、ていねいに漢字を書いていました(*^^*) ICT機器を鉛筆やノートと同じ学習用具の1つとして効果的に活用するためには、まだまだ研究が必要です。しかし、日々着実に、授業でのICTの効果的な活用が進められていることを感じる授業でした。 頑張ってくれた子どもたち、よりよい授業をめざして頑張ってくれている先生方、ありがとうございます! 1年生 音楽 わらべうたで遊ぼう
生活科の活動でけん玉やコマ、お手玉など昔遊びに取り組んでいる1年生。音楽ではわらべうたで楽しんでいます。
今日は「かごめかごめ」「おちゃらか」「ずいずいずっころばし」をやりました♪保育園でもやったことがあるという子もいて、「おちゃらか」と「ずいずいずっころばし」はうまく遊べたのですが、「かごめかごめ」が…(^_^;)。何だか楽しい雰囲気が強くなりすぎて、座った瞬間後ろの正面になった子の名前を叫んでしまう子がいたり、後ろの正面に座りたくて友だちを押し飛ばしてしまう子がいたり…なかなか激しい様子でした。でも、友だちと一緒に輪になって遊ぶことをとっても楽しめていましたね(^^)♪ 2年生 国語 詩を楽しもう
2年生のあるクラスでは、詩を読む活動に取り組んでいました。読んでいた詩は「せかいじゅうの海が」という詩です。
みんなで少しずつ読み進めながら、詩の世界のイメージを膨らませていきました。 この詩の中には「せかいじゅうの〇〇がひとつになったら」という言葉がたくさん出てくるのですが、なんと子どもたちはその様子を体で、動きで表現することに楽しさを見つけたようです!言葉に合わせて声と動きが激しくなって…とっても楽しそうでしたね!(*^^*)! 3年生 昔の道具やくらしを…
社会の学習で調べてまとめた昔の道具やくらし。その内容を使って、国語の学習「組み立てを考えて、発表計画表を作って、仲間と協力して発表する」活動に取り組んでいます。
今日は、グループの仲間と自分が調べたことを伝え合い、自分たちのグループでどんな内容を発表するか話し合いました。実は、グループのメンバーは、似ているものや共通し た特徴のあるものを調べた仲間が集まっているので、みんなが調べたことを上手にまとめていけば内容が充実するというわけです!(^^) 話し合って内容を整理してまとめていくのは簡単なことではありませんが、計画を立てて、役割分担をして発表することは、これから様々な場面で生きる力になるのでがんばりましょう!…全校朝会での発表にも生かせますね♪ 4年生 理科 水のあたたまり方
これまでに金属と空気のあたたまり方について学習してきました。金属は、あたためたところから順に熱が伝わっていきました。空気は、あたためられた部分が移動して全体をあたためていきました。
さて、水の場合はどうなるのか。今日はその実験の1つに取り組みました。温度が高まると色が変わるインクを使って、試験管に入れた水の上部を熱しました。 実験の様子をじっと観察する子どもたち。色が変わって目を輝かす子どもたち。時間が経っても変化していかない様子に首を傾げる子どもたち。…実験で楽しく学べる子どもたちの姿はステキですね! 実験の様子や気付いたことをワークシートに書くときには、先生の指示より先に書き出す子もいるくらいに「気付いたこと」「考えたこと」があったようです(*^^*) 水のあたたまり方は、金属に似ているのかな?空気に似ているのかな?どちらとも違うのかな? 5年生 家庭科 ごはんとみそ汁…
子どもたちがとっても楽しみにしている調理実習計画が進んでいるようです。
5年生は、鍋でごはんを炊き、みそ汁を作る実習に取り組む予定です。普段家庭ではなかなか「鍋」でごはんを炊くことがないと思うので、少しキャンプ気分で楽しめるかもしれませんね!みそ汁は、いろいろな具がが考えられますが…これからの学習で決まっていくのでしょう。楽しみですね♪ そしてこの調理実習のときには、子どもたちが苦労してミシンを使って作成したマイエプロンを使うのです(*^^)v ポケットにステキなイラストや模様を施したオリジナルのエプロン姿を見合うのも楽しみです! 6年生 社会 2つの戦争のあと…
2つの戦争は「日清戦争」と「日露戦争」のことです。戦争の後、日本がどのように変わっていったのか、「産業」と「医学」に注目して学んでいました。
授業の初めの数分間、子どもたち自身で教科書やタブレットを使って「産業」「医学」について調べ、大事だと思ったことをノートに書き込みました。そして、その内容を共有しながら話を広げていく…そんな授業展開を見て、子どもたちの主体性を感じることができました(^^) スクリーンに大きく映された写真や人物画などは、子どもたちの関心を高め、気付きを促してくれているようです。 最後には動画コンテンツを見て、楽しく知識を確認しました。 「過酷な労働」「公害」「北里柴三郎」「志賀潔」「野口英世」…他にもキーワードがたくさんありましたね! 1月23日 クラブ長会議
今日の給食時間を利用して、クラブ長会議が開かれました。
来月予定している「クラブ見学」に向けて、各クラブの情報交換をしました。どのような内容か、説明は誰がするのか、準備は進んでいるかなど、他のクラブが考えていることを参考にして、どのクラブでも充実した活動ができるようにするためです。 各委員会の長が集まっている改善会議と同じように、KDDをめざしているクラブ長会議です。が、クラブの中心になるクラブというものがないので、なかなか難しい側面もあるようです。 それでも、各クラブでは、クラブ長を中心にKDDを諦めずに取り組んでいます!きっとクラブ見学は、充実したものになることでしょう!3年生、楽しみにしていてくださいね(*^^*) 6年生 理科 てこのはたらき
てこは、生活の様々なところで使われています。私たちが普段何気なく使っている道具にも、てこのはたらきを利用しているものがたくさんありますね。6年生は、そんな道具を調べる活動をしていました。
ハサミ、ステープラ、クリップ、穴あけパンチ、ピンセットなど、学校生活でもよく使う道具が、てこのどんなよさを利用しているのか考えていました。 観察して絵を描いて、てこのはたらきを決める「支点、力点、作用点」がどのような位置関係にあるのか確認!その道具が便利に使える理由が明確に説明できれば、てこについての理解はバッチリですね(^^)! 5年生 音楽 ジブリメドレー
テレビで映画で何度も耳にしてきたジブリ作品の曲を、リコーダーで演奏しています♪今日は、曲中に出てくる「ファ#」の指遣いを意識していました。3年生から吹き続けているだけあって、高低差のあるメロディーも美しい音色で奏でることができる人が多いです(*^^*)
歌唱では、「卒業式」や「6年生を送る会」で歌う歌の練習も始まっています。気持ちを込めた歌声で会場を満たすことができるように、次期最上級生として頑張ってくれることを期待しています! 4年生 体育 走り幅跳び
朝登校してすぐに校庭の砂場を均している子どもたちの姿が見られています。意欲高いです!(^^)
4年生は、踏み切りがビシッと決められるように助走の仕方も調整して、自分の記録更新をめざしています。 跳んだ後は砂場を均し、安全を確認して合図を出し、次の人の踏み切りがファールになっていないかチェックする。しっかりと活動がKDDで進められていました(^^)v 踏み切るときの目線を上げて、空中で踏み切った足をぐぅっと前にもってきて両足で着地する…繰り返すたびに動きがよくなり、記録も伸びてきています♪ 3年生 体育 ボールゲーム
低学年のボール投げ運動遊び(的当てのようなもの)に似ていますが、実は全然違うのです。
今回のゲームでは、攻撃と守備に役割が分かれ、ゴールマンがいる。円形のコート。ゴールマンの位置が実は円の中心ではない。…こんな特徴があります。守備の隙を狙ってパスをしたり、投げる力を考えて立ち位置を変えたり…たくさん点を取るための工夫がしやすい設定になっているのです(*^^*) 子どもたちはこれからゲームに繰り返し取り組む中で、もっと点を取るための攻撃の工夫や、点を取らせないための守備の工夫、もっとみんなが楽しくなるようなルールの工夫などを考えていきます! 2年生 生活 友だちのいいところを見つけよう
2年生のあるクラスでは、班で話し合って「〇〇さん」のいいところや頑張っているところをたくさん出し合っていました。子どもたちの様子を見ていると、どうも「〇〇さん」は、自分たちの班には居ない人のようです。それぞれ、別の班の人のいいところを見つけていたのですね。「自分」も、どこかの班の人たちがいいところを見つけてくれている…ということです。
今日は、クラスの仲間のいいところをたくさん見つけてワークシートに書くことができました。次の時間は、それを「手紙」にして伝え合うようです。 「自分」にはどんな内容の手紙が届くのか…少しドキドキしますね(*^^*) 1年生 国語 ことばでつたえよう
小宮小がとても大事にしている「つたえる」について学んでいました。今日の給食メニューの一品について、言葉で伝えることがめあてです。
まず、給食のことをよく思い出せるように絵を描きました。先生が給食の写真を撮っておいてくれたので、写真を見ていろいろなことを思い出しながら、絵を描くことができました。そして、今日のメニューのおかずから、1つを選んで言葉を考えました。色や形、味など、子どもたちは自分が食べたときの感じを大事にして、言葉を選んでいました。みんな同じものを食べましたが、伝えるときの言葉は一人ひとり違いますね(^^) さて、1年生が説明しているのは何でしょう? 「色は黄色で、細長い丸の形をしています。味は甘くて、ちょっとしょっぱいです。食べた感じは、やわらかいです。」 1月22日 5年生 体育「バスケットボール」
5年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。
子どもたちの大好きなバスケットボールが始まりましたね! バスケットボールは少ない人数でチームを組むことができるので、チームワークの学習もしやすいです。また手でボールを扱うことから、サッカーよりも操作が簡単です。しかもゴールは誰もが入れられますし、決まるととてもかっこいいですね。 さて、今日のクラスでは、ドリブルを使わずにパスだけで、バスケットボールのゲームをしていました。 個人プレーをやめて、まずはみんなでボールを回そうという意図があるわけですね^_^ 子どもたちは、声を掛け合いながら、ボールをパスしてゲームに参加していました^_^ これからチームワークを大事にしながら、バスケットボールのスキルを少しでも身につけていきましょう! 1月22日 1年生 せいかつ「こまをまわそう」
1年生の1つのクラスでは、生活科で「むかしからつたわるあそびをしよう」という学習として「こままわし」に挑戦していました。
こま回しは、本当に難しいですね。1年生の子どもたちもがんばっていますが、なかなかちゃんと回すところまでいきません。 まず、最初の難関が紐をこまに巻きつけるところです。 そして、巻きつけられたとしても、紐を巻きつけたこまを投げるところが難しいです。 昔の子どもたちは、これをやって遊んでいたのですね‥。 改めて感心してしまいます。 でも現代の子どもたち、なかなか難しいですがあきらめたわけではありません。 今日の子どもたちは、練習して巻き方が上手になりました。 あとは投げるところですね。 がんばってできるようになりましょうね! 1月22日 2年生 国語「せかいじゅうの海が」
2年生の1つのクラスでは、国語で「せかいじゅうの海が」という詩を味わっていました^_^
この詩は、想像力を働かせることの楽しさが伝わる詩です。 世界中の海を一つにすると‥世界中の木を一つにすると‥世界中の人を一つにすると…といろいろなものを集めて一つにすると、どんなに大きくなるんだろう‥と想像します。 子どもたちも想像力はありますが、さすがにここまで大きく想像することはなかったようです^^; そこで子どもたちは、先生と一緒に何度か詩を読んだあとで、この詩を読んだ感想を友達同士で伝え合いました。 子どもたちは、グループになって上手に意見を伝え合っていました^_^ やはり、世界中の人を一つにするとというところがおもしろかったという感想が多かったです。 考えたこともない想像や世界に出会えるところは、国語の学習の楽しいところですね^_^ 1月22日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
3年生の理科は、「じしゃくについた鉄」という学習をしていました^_^
これは磁石についた鉄に更に鉄をつけるとつながってくっつく時があるという現象から、磁石にくっついた鉄は、磁石になったのかを調べる学習です。 子どもたちは、早速実験を始めました。 磁石に釘をつけ、その釘にまた釘をつけ、そしてその釘にまたまた釘をつけていきます。不思議なことにどんどんとくっついていきます。 子どもたちは、この段階でとても楽しくなってきていて、「見て見て!」の声があちこちから聞こえてきます。 気持ちはわかりますが、今日の目的は、ここじゃありません。目的は「磁石になったのか?」です。 子どもたちは、磁石にぶら下がっている釘を取り出して、他の鉄がくっつくかどうか調べたり、方位磁針を近づけて極があるかどうかを調べたりしました^_^ 1月22日 4年生 外国語「学校の中の好きな場所は?」
4年生の1つのクラスでは、外国語活動で、「学校の中の好きな場所を伝え合いましょう」というアクティビティをしていました^_^
授業では、最初に学校の中にある教室の名前を英語で言う練習をしました。 次に、お友達とトーキングタイムです^_^ 教科書を持って、友だちとまずじゃんけんをします。そして順番に学校の好きな場所を言います。 「I like a music room.」という感じです。 子どもたちは、どの子もスラスラと言うことができていました^_^ お互いに伝えあったら、教科書の中に相手の好きな場所を記入していきました^_^ 学校の好きな場所を子どもたちは元気に伝え合ってくれていて、うれしく思いました。 |