7月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐のうま煮・トマトと卵のスープ・ゆで枝豆・牛乳です。今日の地場野菜は、チンゲン菜・にんにく・しょうが・長ねぎ・完熟トマト・枝豆です。玉ねぎは、小田原の下中玉ねぎです。

平井 李枝先生によるピアノコンサート

7月5日(水)、平井李枝先生による今年度第1回目のピアノコンサートがありました。
平井先生は、横山第一小学校の校歌を作った平井 康三郎さんのお孫さんで、本校の愛唱歌「ゆめのはな」を作曲した方でもあります。
今日は、1・2年生を対象に、世界と日本の生活や文化の違いのお話を交えながらピアノの演奏や歌を披露してくださいました。
コンサートの最後には、全員で「ゆめのはな」を合唱しましたが、子供たちはみんな愛唱歌が大好きな様子で、とても大きな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ・春雨スープ・黒糖アーモンド・牛乳です。疲労回復に効果のある豚肉を使ってビビンバを作りました。

7月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、開拓丼・とまこまいカレーラーメン風スープ・ヨーグルトのハスカップソースかけ・牛乳です。今日は、苫小牧市との姉妹都市盟約50周年記念献立です。北海道の大地をイメージした開拓丼と苫小牧カレーラーメンをイメージしたスープ、ハスカップで作ったそーすをかけたヨーグルトを食べます。

不審者対応訓練

7月4日(火)、不審者対応訓練を行いました。
児童の安全を守る教員と不審者に対応する教員とに役割を分担し、実際に不審者に扮した教員を取り押さえる訓練をしました。対応の仕方は、事前に高尾警察の方に来ていただき教えてもらいました。学校では、万が一に備えて、こうした訓練も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6年生の代表児童の挨拶で全校朝会のスタートです。

今回は、副校長先生から3つのお話です。
1 くつそろえ
2 時間をまもる
3 あいさつ
1学期も残すところあと12日の登校日。みんなで意識していきましょう。

最後には、ピアノで活躍した児童の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、国産小麦パン・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ・スイカ・牛乳です。今日は、国産小麦を使って焼いたコッペパンを食べます。今日のポークビーンズとサラダには、小田原市の下中玉ねぎを使いました。

5年生 移動教室説明会

6月30日(金)、5年生の子供たちを対象とした姫木平移動教室の説明会を行いました。下見に行ってきた教員の話やスライドを見ながら、子供たちは大盛り上がりでした。移動教室が待ち遠しくなった子も多くいたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

集会委員のリードによるゲーム集会が行われました。
今回は、集会委員の指示にだまされずに正しいジェスチャーができるかというゲームでした。
多くの児童が、指示をしっかりと聞き、正しいジェスチャーをとっていました。
集会委員のみなさん上手に進行することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン・鶏肉と大豆の炒め物・中華風たまごとコーンのスープ・冷凍みかん・牛乳です。今日は、白菜のキムチを入れたキムチチャーハンです。蒸し暑いときにぴったりです。

6月29日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・マカロニグラタン・ミネストローネ・さくらんぼ・牛乳です。今日の果物は、山形県産の佐藤錦という種類のさくらんぼです。

校内研究

6月28日(水)は、校内研究でした。
今回は、4年生が算数「小数」の研究授業を行いました。
子供たちは「小数の大小をどのように比べるのかを説明する」というめあてをもち、タブレット端末を活用しながら、自分の考えを友達と伝えあいました。
学習を通して、小数の大小も整数と同じように大きいくらいから比べると分かりやすいということに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・白身魚の香り揚げ・じゃこと野菜のにんにく風味・根菜汁・牛乳です。今日の白身魚は、ほきです。角切りにしたほきに、しょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油で味を付け、小麦粉とでんぷんをまぶして揚げました。

委員会活動

6月27日(火)、委員会活動がありました。
それぞれの委員会を覗いてみると、現在行っている挨拶運動が盛り上がるようにポスターを作成したり、児童集会で行うゲームのアイディアを話し合ったり、図書室の本の整理整頓を行ったりと、学校がよりよくなるための活動にせっせと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子書籍の利用登録

今年度より、1人一台の学習用端末で八王子市図書館の電子書籍が借りられるようになりました。今日は、学校司書の田村先生が4年生を対象に利用登録のための講習会を開いてくれました。今後、子供たちが自由に書籍を借りられるよう順次指導をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

すみれ学級 音楽の様子

画像1 画像1
音楽の学習で、手遊び歌を行いました。
タン・ウン・タン・ウン・・・のリズムに合わせて自分の手や隣の人の手にタッチし、全員がタイミングよくリズムを奏でる活動を行いました。楽しみながら学習に取り組むことができました。

6月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・肉豆腐・じゃがいものみそ汁・ピリ辛大根・牛乳です。今日の豆腐料理は、肉豆腐です。豚肉を・人参・人参しょうがと一緒に炒め、白滝を入れて砂糖・しょうゆ・酒で味付けし、温めた豆腐と煮ました。

生活指導朝会

6年生代表からの挨拶では、先週の日光移動教室についての話がありました。
・ルールやマナーを守ること ・感謝される行動を心掛けること これらを意識してできたことが自信となり、これからも横一小をリードしていきたいと力強く発表してくれました。

7月の生活目標は『身の回りを清潔にしよう』です。担当の先生から、ハンカチを持ってくることや感染症・熱中症対策についての話がありました。

最後に代表委員会から『いじめ防止のスローガン』が発表されました。友達と仲良く過ごせる横一小にしていきましょうと発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ東京自動車大学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)にトヨタ東京自動車大学校の見学に行ってきました。
自動車の普段は見えない部分を見学させていただき、自動車産業に対する興味関心を高めることができました。

地区別集会

6月26日(月)、地区別集会を実施しました。これは、登校班ごとに集まって、安全に登下校ができているかを担当の先生と確認をする集会です。
市内では、今年度に入ってからすでに数件、登下校中の交通事故が発生しています。横一小の子供たちが事故に遭わないよう、定期的に注意喚起をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム