ゴースマイル!小宮小!

12月20日 1年生 書写「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、書写で、まず「にているかん字とカタカナ」というプリントをもとに、似ているものを比べながら形の学習をしました。
学習した漢字とカタカナとは、「三」と「ミ」や、「八」と「ハ」です。確かにとってもよく似ています。
子どもたちは、この2つの違いを見つけて、まずはていねいに練習してみました。

この形をよく見るという練習をした後で、今度は書き初めに挑戦です。
書き初めは今日で2回目。
前回はとりあえず書いてみましたが、今回は「お手本をよく見て書く」に挑戦しました。
子どもたちは、何度もお手本を見ながら一文字一文字書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、書写で「書きぞめ」の練習をしていました。
2年生の子たちにとって、書初めは2回目ですね。
ですから1年生の時の経験がある分、取り掛かりがとてもスムーズでした^_^
子どもたちは、練習用紙をもらうとすぐにその用紙の横にお手本を揃えておきました。
そしてお手本は書く行の文字と同じ文字が隣に来るように1行ずつ折りたたみながら、書きすすめていました。
そして文字の上手なこと!
お手本をよく見ることができているからですね^_^

まだまだ上手になりそうですね^_^
2年生のみんな、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年生 算数「そろばん」

4年生の1つのクラスでは、算数で「そろばん」を使った計算に挑戦していました。
そろばんを習っていない子にとっては、3年生の時以来1年ぶりにそろばんにさわります。
ですから、はじめは思い出すことからスタートです。
思い出したら早速そろばんを使って計算ドリルに挑戦です!
「電卓で計算したほうが速いー!」
なんていう声も聞こえて来ましたが、それでも子どもたちはりっぱですね!
ちゃんとそろばんを使って計算しようとがんばっているのですから‥^_^
使い方がわからないときは、2人で考えていました^_^
微笑ましい光景です^_^

「そろばんのほうが計算が便利!」
と言えるくらいできるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年生 理科「2学期のまとめの発表」

5年生の理科は、「2学期のまとめ」です。2学期に学習した単元の中から班で1つを選んで、その内容について自分達で学び直して、ポイントをおさえてスライドに作ります。
作ったスライドをもとに今日、発表しました。
子どもたちの作ったスライドは、どの班の作品もとてもクォリティが高く、びっくりしてしまいました!
特に使った資料には、自分たちが学習した時の教科書やノートだけでなく、インターネットで独自に調べた内容も盛り込まれていて、とてもわかりやすいものになっていました^_^!
発表の声もしっかりしていて、聞く態度もりっぱでした^_^!
思わず「すばらしい!」と言ってしまいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生 算数「復習また復習」

6年生の算数は、「6年間の復習」です!
3学期にあと少し新しい学習がありますが、それ以外は「復習また復習」です。

今日のグループでは、教科書の問題が終わったので、先生のオリジナル問題に挑戦をしていました。
先生のオリジナル問題は、1つは分数を小数に変えたり、逆に小数を分数に変えたりする問題です。
次に計算のきまり問題です。分配法則のやり方に苦戦していました^_^
次に速さの問題です。1200メートルを15分で歩いた時の分速を考えました。

完全に忘れている子、途中で思い出した子、すでにわかっていた子、それぞれ違いますが、忘れることを恐れる必要はありません。なぜなら忘れてもまた学習すればいいのです。何度も復習していけば、必ずわかるようになります^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 1年生 さんすう「ふくしゅう」

1年生の1つのクラスでは、算数の復習をしていました。
このクラスでは、2学期末の復習として、タブレット端末を活用して復習をしていました。
ソフトはインターネットを通じて使用するドリル教材です。
このソフトは単元ごとに問題があり、子どもたちが自由に問題を選ぶことができます。また、正解だと思う答えを入れると瞬時に◯か?かが出てくるので、どんどん学習を進められます。
タブレット端末を活用したデジタル教材は、学期末のまとめの問題をするのにはとても適しているなと感じました^_^

子どもたちは、時計の問題や長さの問題、計算問題など思い思いに選んで、真剣に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 2年生 体育 「なわを使ってあそぼう」

2年生の1つのクラスでは、校庭の体育で「なわを使ってあそぼう」をしていました。
まず班に長縄を2本渡します。
そしてその2本を地面に置きます。
置き方は班に任されています。
子どもたちは、まっすぐに間隔をあけて2本並べて、その間をジャンプして跳び越したり、2本を川のようにわざと曲げて置いて、川を渡りながら追いかけっこをしたりしていました。

こうなると子どもたちの力が発揮されますね!
子どもたちは、
「そうだ!時間を決めて競争しようよ!」
「もう少し大きくしてみようよ。」
「川の中にワニを書こう!」
と次々とアイデアが浮かびました(^o^)!
すごいです!
子どもたちは、たった二本の縄なのにいつまででも遊んでいられそうでした(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生 社会「農家の見学」

3年生は社会科の学習で、トマト農家の見学に行きました。
見学させていただいたトマト農家は、小宮小の学区の中にあり、毎年お世話になっている農家さんです。
子どもたちは、元気に歩いてトマト農家さんのところに到着。
早速、ごあいさつをして、トマトを栽培しているビニールハウスの中に入れていただきました。
子どもたちは、トマトがビニールハウスの中で栽培されていることにまず驚きました。
そして、ハウスの中は外とは違って暖かく、受粉のお手伝いをする蜂がいることにも驚きました^_^

そんな中でもお話はしっかりと聞き、メモもたくさん取りました。
最後に用意していた質問を時間が来るまでさせていただきました^_^

とても勉強になりました^_^

学校に戻ってから、学習シートにまとめを書きました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 4年生 書写「書き初め」

4年生は、書写で「書き初め」をしていました。席書会は1月ですが、2学期中に書き、冬休み中に書き、そして席書会で書くというように、3回にわけて練習をします。

今日は、オープンスペースを利用して、席書会の雰囲気を味わいながら練習していきました。
子どもたちは、これまでの教室とは違う雰囲気を感じ、少し緊張しながら文字を書いていきました。
そこで先生がワンポイントアドバイス!
「文字の太さが一本調子になっていませんか?」歌も大きくなったり小さくしたりするとかっこよくなるように文字の太さも変えると良い文字が書けますよ。」と。

なるほど。確かに!
ということで子どもたちは自分の書を見直して、書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 5年生 算数「テスト祭り」

5年生の1つのクラスでは、算数のテストをしていました^_^
このクラスでは、先週今週を「テスト祭り」と呼んでいます(笑)
とても楽しそうなお祭りですね(笑)
今日の算数のテスト祭りは、「割合」のテストでした。「割合」は算数の単元の中でも難しい内容です。ですからテストの点数もあまり良くないものになりがちです。

そこでこのクラスでは、テストを開始する時刻を余裕を持って設定し、授業の最初は自主学習ができるようにしました。
これで、最後まで粘ることができます!
子どもたちも必死で粘って学習しました^_^

そして、テスト開始!
子どもたちは一斉にテストを始めました。テストが始まったら、一気に集中していくのがわかります。
子どもたち、がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年生 国語「書評を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「書評を書こう」という学習をしていました。
書評は、本の論評ですね。本の内容を理解して、その本の良さや課題などを分析しながら書いていきます。
同じような文章として「読書感想文」がありますが、書評のほうが切り口がはっきりしているので書きやすいと思います。

ということで、授業では、まず「書評」とはどういうものなのかを教科書を読みながら確認していきました。
そして、おおよそ書評とその書き方がわかったところで、いよいよ書評を書くことになりました。
書評を書くためには、まず本を決めるところからですね。ただ子どもたちに聞いてみたら、本が決まっていないという子が半数くらいいました。
そこで先生が
「決まっていない人は教科書に出てきた物語でもいいです。本が決まった人はタブレットのシートに記入して送ってください。決まっていない人は、それを参考にしてください。」
と話しました。
子どもたちは画面で、友だちがどんな本にしたのか興味深そうに見ながら、本を決めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年生 たいいく「トレジャーハンター」

1年生の1つのクラスでは、体育で「トレジャーハンター」をしていました。これはなかなかすごい戦いでした(笑)
まず、ハンターの子たちはしっぽを2つつけてコートの中に入ります。
そして、コートの奥にある宝物を取るべく突き進みます。取ったら、また自分たちの陣地に戻ります。

しかしそこには「守りの人」が立ちはだかります。守りの人はハンターのしっぽを取りに行きます。しっぽを2つ取れば、ハンターはアウトです。
宝は守れます^_^

宝の中でも、大きな青いラグビーボールは5点ももらえます。その他の紅白玉は1点です。

さあ、制限時間の中で、宝をいくつ取れるか、守れるか!

子どもたちは様々な作戦を考えてがんばっていました^_^

ほんとうにすごかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生 「プログラミング」

2年生の1つのクラスでは、今日から「プログラミング」を始めました。
教えてくださるのは、パソコンボランティアの先生です。この先生が小宮小学校に来てくださってから、小宮小学校のプログラミングがどんどんと成長することができました。
今では、たくさんの子が、プログラミングコンテストに応募するまでになりました^_^
ありがとうございます。
さて、2年生ですが初めてなのに、どんどんと教えてくださることを吸収して、あっという間にプログラミングの作品ができていきました^_^すごいですね!
そして、一人の子がわからなそうだなと思うと、さっと横に行って教えてあげる子どもたち^_^
それもステキだなと思います。

どんな作品ができるのか、今から楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年生 音楽「アコーディオン体験」

3年生の音楽では、今、アコーディオンに挑戦しています^_^
これは音楽の先生の「いろいろな種類の楽器にふれさせてあげたい」という思いから行われています。

一般的に、どうしても合奏をするとなると、楽器の数が決まっているので、いつも決まった子が木琴や鉄琴、アコーディオンなどをすることが多いのですが、それではずっとそうした楽器にさわることもないまま卒業してしまう子がたくさんいることになりますね。
それでは音楽のいろいろな楽しさを知らないまま卒業することになってしまいます。

そこで、授業では少しずつ簡単な旋律を順番に全員が体験することにして、交代で演奏をすることにしました。
アコーディオンは大きい楽器ですので、子どもによっては顔が隠れそうになっていることもありますが、どの子も楽しそうにアコーディオンを演奏していました。
文化祭の時の5年生の演奏がいかにすごいのかを実感した子もいたようです^_^

片付けもお互いに助け合いながらできていました^_^
ステキな場面です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 4年生 総合「福祉の学習のまとめ」

4年生は、福祉の学習のまとめとして、それぞれが調べたことを用紙に書き、それを模造紙に貼って、今週後半で発表会をする予定です^_^

子どもたちは、これまで同じテーマのグループで調べてきました。
今日はそのグループで、1枚の模造紙に書いて貼っていきました。最後に「あとがき」として調べてきた感想もしっかり書いて貼っていました。

子どもたちは、調べたことをよく理解していて、質問をすると質問以上の詳しい説明が返ってきました(笑)

さすが4年生の子どもたちです^_^

発表が待ち遠しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年生 体育「マット運動」

5年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。
このクラスでは、マットの運動ごとに場を作って、それらの場をサーキットのように回りながら、練習をしていく流れでした。
エバーマットを利用した倒立コーナー、低い跳び箱を2つ並べて、側転コーナー(更にできる人のためにマットだけやゴム紐がついているところも作りました^_^)、一輪車のように人を持ちあげて腕立てで歩くなどなど、腕で体を支えることを意識した、工夫されたコーナーがあちこちにありました。

子どもたちは、サーキットを回りながら、腕で体を支えるということを自然と学習していきました^_^

工夫された場をみんなで協力して準備片付けもできていましたね!それもGOODでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年生 総合「プログラミング発表会」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「プログラミングの発表」をしていました。
これまでずっとプログラミングに携わってきた6年生の子どもたち。
今日の発表を見ていると、それぞれのプログラミングには音楽がついて、背景が工夫されていました。
そして感心したのがストーリー性があるということです。
ストーリーにホラーの要素を取り入れたり、崖から落ちてしまったりと、ドキッとするような画面展開でした(^_^;)

子どもたちは、楽しみながらプログラミングのスキルアップをすることができましたね^_^

見ている他の子どもたちも、内容を批判することなく、終始温かい雰囲気で見てくれていて、それもステキだなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 こみっきぃ「2学期のまとめのお楽しみ」

こみっきぃは、今週で2学期の指導が終わります。
今日の高学年の小集団学習では、先週、話し合いをして、今日の最後の日に何をするのかを話し合いました。
そして、3つのゲームを決めました。

見ていると、誰が先にやるのかとかルールの確認とか、とにかく速いです。
小集団学習では、だいたいそのあたりで時間がかかるのですが、さすが高学年、どんどん決まっていきます。先生も援助する隙がありません(笑)
子どもだけで、先に決めておかないと困ることをパッパッと決めて、すぐにゲームを始めていました^_^

子どもたち、成長しているなと改めて感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 こみっきい「最後は楽しく」

今日の金曜日の子どもたちは、今学期最後のこみっきいとなりました。
とても残念がっていました^_^

さて、今日は先週計画を立てたように、最後の学期を締めくくるべく、みんなで楽しく遊ぶことにして、3つのゲームに取り組みました。
その中で、最初に行ったのが「ババ抜き」です。
たかがトランプ。されどトランプ。
こういう勝ち負けがつくゲームほど、コミュニケーションの力がつくところはありません。どんなに悔しくてもルールを守ること。結果を受け入れること。相手に優しい言葉をかけてあげること。
こうしたことが求められます。

今日の子どもたちは、上手にババ抜きができました。感情的になる子もいず、ババがあちこち移動しても、文句も言わず、みんなが気持ちよく遊ぶことができました^_^!
良かったですね!
コミュニケーションの力が確実に育ってきているわけですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 体育「走り幅跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました^_^

このクラスでは2つの班が走り幅跳びで、他の班の子は長縄跳びをしていました。
走り幅跳びはみんなで行うと待っている時間が長くなってしまいます。ですから待ち時間の有効活用というわけですね!

そしてこのクラスでは班ごとに完全なKDDで学習をすすめていました。先生の見守りの中で、計測、砂場のならし、走る子への合図と全て班の子どもたちでできていました^_^!すばらしいです\(^o^)/

長縄も少しでも速くを目標に工夫して跳んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会