ゴースマイル!小宮小!

10月30日 2年生 図工「劇のものを作ろう」

今日、2年生はどのクラスも図工で文化祭の劇に使うものを作りました。
2年生の劇には、海賊、泉の精、ゴリラ、フラミンゴ、コンドル、大フクロウです^_^

子どもたちは、自分の役に合わせて、こうな感じだといいなと思うものを作っていきました^_^
海賊の子達は、ドクロのような顔を作って体に飾るようです^_^
ドクロは怖いですが、子どもたちの作ったドクロは何だかかわいいです^_^

劇には演技だけでなく、自分の衣装を作るのも楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年生 算数「かける数が1ケタのかけ算」

3年生の算数は「かける数が1ケタのかけ算」を今日から始めました^_^

「かける数が1ケタ」というのは、これまでのかけ算九九もかける数が1ケタでしたが、違うのは「かけられる数」が2桁や3桁になっていくのです。
これはなかなかすぐに答えは出せませんね。ですからこの単元は「かけ算のひっ算」があとから登場してきます。
今日はと言うと、20×3、200×3の問題を解くなど、比較的簡単な数値で始めました。
子どもたちは、お金の図を書きながら、答えを見つけていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 4年生 総合 「知ることからはじめよう みんななかま」

4年生の1つのクラスでは、総合で「知ることからはじめよう みんななかま」という学習をしていました。
この学習は福祉の学習です。
子どもたちはこれまで目の不自由な方のこと、耳の不自由な方のこと、体が不自由な方のことを、体験的に学習してきました。
こうした学習をふまえて、子どもたちが特に興味関心のある事柄について調べる学習を始めました。
手話について、点字について、盲導犬について‥などです。
子どもたちは調べたいテーマを決め、そのテーマごとに机をくっつけて座りました。
そして、同じテーマの人と一緒に本を読み合い、話し合ってまとめていきました。
自分の関心のあるものを追究することが総合的な学習の時間の学びです。

自分が知りたいことがわかるわけですから、楽しくないわけがありません^_^

たくさんの学びが得られますね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 5年生 算数「三角形で勝負!」

5年生の算数の1つのグループでは、図形の学習の発展として、三角形の陣取りのようなゲームをしていました。
このゲームは、先生が用意したアトランダムに点がついている用紙をもらいます。
2人組もしくは3人組で、その紙を囲みます。
そして、順番を決めて、その点を使った三角形を書いていきます。
書いていいのは、1人線を一本のみ。最後に線を引いて三角形を完成させた人が、その三角形をもらえます。そして三角形を完成させたら、連続してもう一本線を引くことができます。

ここがポイントですね。
相手に三角形を完成させないようにしながら、自分が三角形を作るにはどうしたらいいのか、なかなか頭を使います。
そして、この学習で子どもたちは何とかして三角形を作ろうとするので、三角形はいろいろな形があることがよくわかります^_^

楽しみながら図形を柔軟に考える活動ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 6年生 国語「物語を作ろう」

6年生は、国語で、「物語を作ろう」という授業をしています。今日は、その授業を1つのクラスがしていました。
このクラスでは、タブレットを使って、ざっくりと起承転結でまず4つの場面を考えさせました。
これができたら、物語の骨組みができたと言うことができますので、その後はいよいよ物語そのものを書いていきます。
書くのは、ドキュメントソフトに入力していきました。

気になる子どもたちの物語ですが、とても現実的なお話の子が多いと6年生の担任の先生が話していました^_^

宇宙人や異世界などの空想的なものではなく、リアルな家庭生活の一部を切り取ったような内容が多いようです^_^

これはこれで気になりますね^_^

子どもたちは、物語の仕上げに向かってがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 こみっきぃ 「お話を文で伝える」

こみっきぃの個別指導の中で、「お話を文で伝える」学習をしていました。
個別指導ではよく指導の最初に土日の出来事や最近の出来事などを子どもたちに話をしてもらっています。
1週間ぶりに出会う子どもたちと先生ですので、まずは会話からスタートです。

また、「こんなことがあったよ。」のお話は、子どもたちにあまりプレッシャーをかけずに、子どもたちにコミニュケーションを始める雰囲気を作ってくれます。
今日の低学年の子も、穏やかな雰囲気の中で、お話の学習が始まりました。
そして文を書くのが好きなこの子には、好きなことを伸ばすという意味から、「書く」という活動に変えました。

すると、この子はスラスラと書いていくではありませんか!
これには先生もびっくりしていました^_^
すばらしいですよ!拍手です!
画像1 画像1

10月27日 1年生 ずこう「グラデーション」

1年生の1つのクラスでは、図工で「グラデーション」に挑戦していました^_^

グラデーションは、だんだんと色が薄くなったり、濃くなったりするものですね。
これを1年生の子どもたちが挑戦する理由は、絵の具の使い方を知ってほしいからです。
水彩絵の具は濃さを自由に変えられるところが最大のいいところです。子どもたちがこの技を身につけられれば、これから絵の具を使って思い通りに豊かに表現することができるでしょう!
ということです子どもたちは、先生にグラデーションの作り方を教えてもらって、たくさんグラデーションを作りました^_^!
色を変えたり向きを変えたりと1人何枚もかきました。
お気に入りの1枚ができると
「見て!きれいだよ!」
とニコニコ顔で見せてくれました^_^!
1年生のみんな、とてもがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年生 体育「宝取りオニ」

2年生の2つのクラスは、今日校庭で「宝取りオニ」をしていました。
この「宝取りオニ」は、しっぽ取りのルールを基本として、海賊の子どもたちが、オニにしっぽを取られないようにすり抜けて行き、オニの向こうにある宝(紅白玉)を取って来るというゲームです。
もちろん、オニと海賊は交代しますので、みんなが海賊になれるわけです^_^

そして、これをチームを作って取り組んでいます。子どもたちは、チームごとに作戦を立てて、何とかしてたくさん宝を持って帰る方法を考え、学習シートに書いていました。
子どもたちの作戦会議はとてもおもしろかったです^_^
子どもたちは真剣でした^_^
だからいろいろなアイデアが出るのですね!

とても内容のある学習を子どもたちはしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 3年生 書写「木」

3年生の1つのクラスでは、書写で「木」という文字を書いていました。
これまで「三」だったり「土」だったりと縦画と横画中心に書いてきた子どもたちでしたが、いよいよ払いが登場しましたね!払いは「右払い」と「左払い」があります。特に「右払い」は書けるととってもかっこいいですが、その分難しいです。
でも、この払いが書けるようになれば、かなり自信がつきます!
書写の1つの山場が来たと言っても過言ではありません^_^

そこで、先生も気合十分!
動画を子どもたちに何度も見せながら、払いの書き方やポイントを教えました。

さあ、教えてもらったら、今度は子どもたちが書く番です!
子どもたちは、ドキドキしながらも、しっかりと筆を運んでいきました^_^

払いは一回書いただけではうまくなりません。何度も練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 4年生 社会「伝統工芸」

4年生の1つのクラスでは、社会で東京都の伝統工芸について学習をしました。
今日は、東京染小紋という江戸時代から続く染め物を手掛ける冨田染工芸の学習をしました。

本当なら実際に作っているところを見たり、直接お話を聞けるのが一番ですが、なかなかそうはいかないので、テキストの中にある、実際に働いている方のお話をもとに学習をすすめました。
授業では、ここで働く方の談話をみんなで読み、そのお話の中で「思いや気持ち」にあたるところをノートに書き出していきました。
子どもたちは、先生の「さあ書きましょう!」の声掛けで、さっと静かになり、鉛筆の音だけが響くという空間になりました^_^
こういう姿を見ると、4年生の子どもたちも高学年になったなぁと思います。

伝統工芸を作り続けるのは、思いや願いがなければできません。
そこをしっかりと書き出しながら、理解できると、もう一つ深い学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生 外国語「時間割」

5年生の教室からすてきな英語の歌が聞こえてきました。
その歌声に誘われるように行ってみると、1つのクラスで外国語の授業をしていました。
子どもたちは英語の歌詞を見ながら、歌っています。
読めているのかな?と思いましたが、スペルを見てなんとなくこんな感じかなという雰囲気で歌っていました^_^
歌詞はとても長く、そして速いです。
曲は子どもたちもよく知っている曲です。
日本語だったら、スラスラと歌える歌です。
そんな歌をがんばって歌っている5年生の学ぶ姿勢がすばらしいと思いました^_^
授業後半は、「時間割」の学習です。
教科の名前を学習していきました。
たくさんの子が手を挙げて積極的に意見を言っていて、ここもまたステキだなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」をしていました。
このハードル走は、もう何回かやっていますが、見るたびに上手になっていました\(^o^)/
まずびっくりしたのは、速さです!
6年生の子どもたち。ハードルがあっても気にしてないんじゃないかと思うくらい全力走でハードルをまたぎ越していきました。とにかく速い!

そして、3歩のインターバルです!
これも上手です!一定のリズムでリズミカルにハードル間を走ります。楽しそうです^_^!
楽しいからまた走りたくなるのですね!
子どもたちは、何度も何度も走っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 こみっきぃ「人間ボーリング」

今日はこみっきぃの授業が、ありました^_^
その中の1つの小集団学習では、前回のスクーターを応用した「人間ボーリング」をしていました。

これは前回のスクーターに乗り、ペットボトルで作ったピンを倒すというものです。
この目的は、体幹トレーニングですが、それにコミュニケーションの要素を取り入れていました。
1人で倒せなければ、次の人が倒すということです。
子どもたちは、みんなでいろいろと意見を出しながら、楽しく取り組むことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 1年生 こくご「はたらくじどう車」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどう車」の学習をしていました。
1年生の大好きな働く自動車。それをいくつか取り出して説明した文章が、子どもたちが学ぶ「はたらくじどう車」です。

今日は、バスを取り上げました。
子どもたちは、学習シートにていねいな文字で「バス」と書きました。
そして、バスの役割を考えました。
子どもたちは、先生が「答えは教科書にありますよ。」と言うとじっと教科書を読みました。
そして「見つかったら、教科書には波線を引いてください。」
と言いました。
子どもたちは、「わかった!!」と言いながら、教科書に線を引いていきました^_^

教科書の中から読み取るという学習を1年生も始めたのですね!
「はたらくじどう車」の読みとりをがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 2年生 算数「7の段」

2年生の算数は、「7の段」に入りました。1つのクラスでは、最初に7の段をみんなで確認し、「しちいちがしち」「しちにじゅうし」…と九九の読み方を学習しました。

一通り読み方を学習したところで、7の段の使い方を学習します。
「7個入りのドーナッツが5箱あります。全部でいくつ?」
「7個入りのりんごが4箱あります。全部でいくつ?」
という7の段に関係する問題を出しながら、7のかけ算を式として立て、答えを見つけていきました。

子どもたちは、問題を見たら、すぐに式と答えがわかって、すごい勢いで手を挙げていました^_^!

しっかりと学べていて、りっぱでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生 体育「走り幅跳び」

3年生は、今日、校庭で体育を行いました。
2つのクラスが交代でハードル走と走り幅跳びの学習をしていました。

走り幅跳びは、最初の段階です。
1つのクラスでは、ダンボール箱を踏み切った先に置いておき、そのダンボール箱を跳び越えることを目標に練習をしていました。
そして、みんなが跳び越えられると、少しずつその箱を遠くにしていきました。
子どもたちは、だんだんと遠くなる箱を跳び越えようと一生懸命にジャンプをしていました^_^

また小型ハードル走では、40メートルハードル走のタイムをとりました。

どちらの種目もここからですね。どんな工夫をすれば、遠くに跳べるか、早く走れるか、子どもたち、がんばって考えていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年生 体育「マット運動」

4年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしていました。
このクラスでは、まずマット運動につながる基本の動きから始めました。
まずは「うさぎ」です。うさぎは手を前についてから足を上げて体に引き付けます。
これは跳び箱でも使える動きですね。
できるようになったら手をついて、お尻を高く上げる動きに変えていきました。

次に「ゆりかご」です。
ゆりかごは体育座りの形から体を丸くして、コロンコロンと転がります。そして、手をつかないで立ち上がります。
それができたら、ゆりかごに手を付けて、後転の動きにつなげていきました。

そして川跳びを行い、側転をしたり、補助倒立を行ったりして、いろいろな技に挑戦していきました^_^

子どもたちは、とてもがんばって取り組んでいたので、1人また1人とできる子が増えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 5年生 理科「流れる水の働き」

砂場からとっても楽しそうな声が聞こえてきます^_^。「何年生かな?」と思って砂場に行くと、5年生がお山を作っていました。
「5年生が、お山なんて楽しいのかな」と思い、子どもたちに聞いてみると
「たのしーーー!」
とすかさず教えてくれました(笑)
砂場遊びはいくつになっても楽しいものですね^_^

さて、どうして5年生が、砂場遊びをしていたかと言うと、流れる水の働きを見つけるためです。
砂場のお山から川を作り、そこに水を流して、流れる水がどんな働きをするのかを確かめました。

子どもたちは、ゆっくりと水を流し入れることで、流れる水が川を削ったり、砂をためたりすることを知りました^_^

それにしてもこの学習は、とても楽しかっみたいで、「またやりたい!!」と口々に話してくれました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 6年生 書写「銀河」

6年生の1つのクラスでは、書写で「銀河」という文字を書いていました。
6年生の書写になると、新しいポイントや技能はすでに学習済みで、それらを確かめる教材が続いています。
「銀河」もそうですね。点画のつながりを意識するということを改めて確認して学習を始めました^_^

子どもたちは点画のつながりや、書き順に気をつけながら、ていねいに書いていました^_^

ある子が、出来上がったときに
「オレのが一番うまいかも!」
と言いました(笑)
いいですね!このくらい達成感があると学習楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年生 せいかつ「あきをみつけたよ」

1年生は、昨日、生活科で秋を見つけに公園に行きました^_^
そして今日、1年生の1つのクラスでは、そこで拾ってきたどんぐりや木の枝などを使って、早速遊ぶものを作っていました。

子どもたちの作ったものは、とてもユニークです^_^
どんぐりゴマやどんぐりや葉っぱのすごろくもありました。
おもしろかったのは、できたばかりのすごろくを何人かの子たちが遊んでいたのですが、サイコロがないのでタブレットでサイコロを出して、画面上でサイコロを振ってコマを進めていました。
先生に教えてもらったのだと思いますが、それにしても慣れた手付きでタブレットを操作していて、すごいなぁと思いました。
また、木の枝を使ったコリントゲームも楽しそうでした^_^

このできた秋のおもちゃは、どこで使うのでしょうね^_^
何か秘密がありそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会