ゴースマイル!小宮小!

10月24日 5年生 算数「多角形の面積」

今日の5年生の算数は「多角形の面積」を求めました。
多角形の面積の求め方は、三角形の面積をもとにして考えます。
三角形の面積の求め方を学習した5年生は、もう何角形でも求められますね。

ということで、今日の授業では、五角形の図形の面積を求める学習をおこないました。
子どもたちは、対角線を引いて三角形2つにして、面積を求めていきました^_^

これからも必要な長さを測って求められるくらいになるまで習熟できるように学習をしていきたいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 2年生 生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」

2年生の1つのクラスでは、生活で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の研究会をしました^_^
研究会というのは、子どもたちは、それぞれおもちゃを作ったのですが、うまく動く子もいれば、まだ思ったとおりに動いてくれないおもちゃの子もいます.そこで、同じおもちゃの人同士が集まって、みんなで「どうしたらもっと動くのか」を研究しようと言うわけです。

子どもたちは、同じおもちゃ同士で集まり、最初はなかなか交流ができませんでしたが、だんだんと盛り上がってきて、遊びながら関わり合うようになりました。
そして、「こうしたらどうかな?」
「僕はこうやっているよ^_^」
「この電池を使ってみたら?」
とよりよい工夫をする意見があちこちから聞こえてきました^_^

こうした相手に合わせたアドバイスをするのも大事な勉強ですね^_^

研究の目的は、「1年生に楽しく遊んでもらう」です!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 3年生 外国語「I like〜」

3年生の外国語は「I like〜」の学習をしていました。
まず子どもたちは、
「What 〇〇do you like?」
という問いと
「I like 〜」
という答え方をしっかりと練習をしました。
そして、先生やお友達の好きなくだもの、色、スポーツを予想してテキストに書きました。
書いたあとで、その人に
「What 〇〇 do you like?」
と問いかけ、その答えを聞いて正解だったら丸をつけていきました。
1人に3つの質問をしますので、全部正解になると、3ポイントゲットできます^_^

子どもたちは、ポイント獲得に燃えて、とってもがんばっていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年生 国語「言葉が表す感じ・言葉から受ける感じ」

4年生の1つのクラスでは、国語で「言葉が表す感じ・言葉から受ける感じ」という授業をおこないました。
これは、言葉や音がどんな印象を表すのか、または与えるのかをいろいろと出しながら、感じていこうという授業です。
まずは、オリジナル作品限定で、「モン」を最後につける条件で
「強そうな怪獣」と「かわいい怪獣」の名前を考えてもらいました。
子どもたちは、すぐにパッと思いつく子は少なかったですが、発表を聞きながら思いつき、次々と発表をしていきました。
この発表を聞いたあとで、傾向を確認しました。
「強そうな」の方の名前には「濁音」が、「かわいい」の方の名前は「半濁音」がかなりの確率で入っていることがわかりました。
面白いですね!
そして、次に端末を開いて、先生のお題の名前を考えました。
先生のお題は、「小さなかわいい犬」や見たこともないキャラクターがありました。
難しいかなと思いましたが、さすが子どもたち!お題に次々と名前をつけていきました^_^

こうして学習してみると、言葉っておもしろいなと改めて思いました^_^

子どもたちも新しい言葉の世界を楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 6年生 社会「全国統一への動き」

6年生の1つのクラスでは、社会で「全国統一への動き」の学習をしていました。
授業では、まず、長篠の戦いの絵図をタブレットで子どもたちに送り、そこから気がついたことを発表していきました。子どもたちからは、
「柵がある」
「鉄砲を使っている」
「馬に乗っている」
と次々と気がついたことを発表していきました。
これでおおよそ、イメージがついたところで、班ごとに長篠の戦いについて調べていきました。
子どもたちは、インターネット等から、長篠の戦いは誰と誰が戦ったのか?
どのような戦いだったのか
を調べました。
歴史の学習はともすると、先生が全部話して子どもたちはノートをひたすらとるという授業が多くなりがちですが、このように自分たちで史実を調べていくと、より積極的に学習できますね。

また、子どもたちの調べた戦いの様子の中で、「鉄砲の三段撃ち」があり、それを3人の子たちが実演してくれました。
こういう実演も理解をすすめる良い方法ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 久保山公園3

秋探しの学習が終わったので、休み時間になりました!
ものすごく元気な声が公園に響き渡りました。
みんなで一緒に、いつもとは違う遊具で遊べた1年生はニコニコ(*^_^*)です!
これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 久保山公園2

どのグループも、楽しく秋探しができたようです(^o^)v
きいろいもの、とげとげしたもの、かさかさ音がなるもの、トンボ、どんぐり…全グループが全部見つけられたみたいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 久保山公園で…

とても気持ちのよい秋晴れです(*^_^*)
春の遠足でクラスのみんなとたくさん遊んだ久保山公園に、今日は遊ぶだけではなく、学習に来ました!
まずは、グループで「秋探しビンゴ」に挑戦するようです。秋を見つけて全部のマスを埋めることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 1年生 こくご「みつけたよ いきもののひみつ」

1年生の1つのクラスでは国語で「みつけたよ いきもののひみつ」の学習をしていました。
今日は発表会でした。
子どもたちは、自分の見つけた生き物について作文を書きました。
そして、それを先生に見てもらいました。
見てもらって、先生から少し直しが入ったり、お花マルがついたりしました。
子どもたちは、今日の発表で自信をもって手を挙げて発表しました。

発表が終わると聞いていた子たちから、温かい言葉の感想がたくさん出ました^_^

いいですね!温かい雰囲気の発表会でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 2年生 算数「かけ算2」

2年生の算数は、いよいよ「かけ算2」に入りました。
「かけ算2」とは、「6のだん〜9のだん」です。
この「かけ算2」がなかなか覚えられずに苦労するところです!
みんながんばりましょう!

さて、「かけ算2」は、6の段からスタートです。
先生が、6の段の問題を出しました。まずは、6×1です。子どもたちは、すぐに答えを言うことができました。
次が6×2です。
この答えを言う時に、1から順に数えている子、6+6で考えている子に分かれました。
そして次に6×3、6×4と進みました。です。
ここで先生が、子どもたちに聞きました。
「答えの数字から何か気がついたことはありませんか?」
子どもたちの1人が発表しました。
「答えが6つずつふえている!!」
大正解ですね!
このことさえわかっていれば、たとえ九九を忘れても大丈夫です^_^

順調に「かけ算2」がスタートしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 3年 社会「店で働く人と仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「店で働く人と仕事」の学習をしていました。
この学習では先週、地域のスーパーの見学に行って、とてもすごい集中力でメモを取ってきた子どもたち。
今日はその学習を活かして、「自分がお店の店長さんだったら」という学習をしました。

まず、子どもたちはこれまでの学習の復習をしました。お客さんの願いとそれに対してのお店の人の工夫です。
それを一通り確認したところで、タブレットを開いて、シートを先生からもらいました。
そこには
1、自分のお店の名前
2、大事にしたいお客さんの願い
3、それに対してのお店の工夫
4、いくつがある大事にしたいお客さんの願いの中で、この1つを選んだわけ

子どもたちは考えながら、文字を入力していきました。

三人三様と言いますが、大事にしたいお客さんの思いは、ある子は値段だったり、ある子は安全性だったりとみんなそれぞれでした^_^

それぞれ違うことで、いろんな考えがあることがわかりましたね!

とても良い学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 算数「面積」

今の4年生の算数は「面積」です。
子どもたちは、これまで基本の単位である1平方cmとそのいくつ分で求める長方形と正方形の面積の求め方を学習してきました。

そして、今日は特別な面積の単位を学習しました。
それは「a」と「ha」です。
長さも重さも面積も基本的には同じパターンで、1000倍するごとに単位が変わっていきますね。
しかし、面積のこの「a」と「ha」は、特殊です。ですから、この2つの単位は、学習してもなかなか理解が定着しないのが辛いところです。
それでも子どもたちは、一生懸命に考えてくれました。
そして理解してくれたように思います。

あとは忘れないことですね^_^

忘れないように、時々思い出してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 国語「ミニディベートをしよう」

5年生の1つのクラスでは、「AIとのくらし」という説明文を学習したあとで、ミニディベートをすることになりました。
ディベートとは、論点を明確にして議論することです。
子どもたちは、いくつかのテーマを出し、そのテーマの問題点と良さを調べていきました。
テーマはゲームやインターネットなど子どもたちの生活に密接なものに決めました。そして、それらのテーマに対して問題点を調べるペア、良さを調べるペアに分かれて、端末を使って整理しながらまとめていきました。

ディベートは、賛成、反対の立場に立って意見を言います。
ですから、自分の本来の考えとは違う立場で意見を言うこともあります。

子どもたちは、これまでこうした学習はしていませんので、新しい挑戦と言えます^_^
どんなディベートになるか楽しみですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の1つのクラスでは、音楽で「ルパン三世」の曲を練習していました。
この「ルパン三世」の曲は、どのクラスもとても楽しんで練習をしている子どもたちのお気に入りの曲です。

今日のクラスも、和気あいあいとした雰囲気です。
基本的には個人練習ですが、一部の楽器の人が合わせて演奏を始めると、それを聞きつけて、合わせて演奏していく子たちが増えていきます。
そして次第に自然と合奏になっていくという様子でした。

いいですね。
個人練習をしながらも、周りの音を聞いていて合わせていくことができれば、合奏はまちがいなくうまくいきます。
合奏をする様子から、クラスのみんなで合わせていこうという意識の高まりが見えてきました^_^!

さすが6年生、お手本ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 こみっきぃ「スクーターでチャレンジ」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「スクーターでチャレンジ」という活動をおこないました。
この「スクーター」というのは、机の天板にキャスターをつけた自作の乗り物です。
これに体を乗せてスーパーマンのように手足を伸ばし、壁を蹴って前に進みます。
この前に進む時に、自分の目標の場所を決めて、上手にその場所まで行けたらお花マルです^_^

子どもたちは、目標の場所を通り越したり、届かなかったりしましたが、何度かするうちに、力を入れる入れたり加減したりしながら、目標のところまで行けるようになりました。
自分の体をイメージ通りに使うには、こうしたトレーニングが必要です。

その後は、このスクーターを使った人間ボーリングをおこないました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 1年生 ずこう「はこでつくったよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「はこでつくったよ」の仕上げの学習をしていました。
仕上げというのは、箱で大体の形はできていたので、今日はそれに顔を書いたり、色を塗ったりと、さらにバージョンアップをしました^_^

とにかく、この学習は楽しそうです!
誰も遊んでいる子はいません。
きっとやれるなら、ずっとやり続けていることでしょう!

その証拠に教室に入るなり、すぐに子どもたちが近寄ってきて、自分の作った作品の説明をしてくれます。
説明を聞いていると、細かなところまでその子の思いがあって作られていることがわかりました。

子どもたちが今しかできない作品を心を込めて作ったのですね。
それが本当にすばらしいと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「さけが大きくなるまで」の学習をしていました。
このお話は説明文です。
内容は題名の通りで、さけが生まれてから大きくなるまでを説明しています。
こういう文章は、成長していく過程の順に文章も組み立てられていますので、内容を把握しやすいですね^_^

今日の授業では、一通り学習をしてきて、まとめに入りました。
まとめは学習シートにさけが大きくなるまでを記入しておこないました。
そして最後に、さけが大きくなるまでを写真だけを見ながら説明しました^_^

ここまでやれば、さけが大きくなるまでは、バッチリわかりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生 国語「テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「わすれられないおくりもの」のテストを行いました。
子どもたちは、テストの座席を作り、先生からテストを配られると、一斉に取り掛かりました。

普段はにぎやかな3年生の子どもたちですが、いざテストになると真剣な顔つきになり、誰一人喋ることなく集中してテストに取り組んでいました。
このあたりが、3年生の子どもたちのいいところです。オンとオフの切り替えがすばらしいですね!

さて、テストです。基本的には国語の読み取りのテストは、答えが本文に入っています。それを見つけられれば、かんたんなのですが、テストで迷っていて、なかなか答えが書けない子も何人かいました。
その子たちは、テストの問題文を繰り返し読んでいたので、問題の意味が理解できないようでした。
たしかに国語の問題文は、わかりにくいところがあります。
国語のテストは、文章をいかに読み取っているのかを問うわけですが、その問題文もまた文章なので、そっちも読み取らないと答えが書けないのです。

子どもたちは、その集中力で問題文を何度も読みながら、答えを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 4年生 総合「車椅子体験」

今日4年生は、福祉体験として、車椅子体験をおこないました。
車椅子体験をするにあたり、車椅子を利用の仕方を動画で学習したあとで、実際に車椅子に乗ってみました。

車椅子は、2人に1台用意しました。
そして、交互に乗る人と押す人に分かれてどちらの立場も経験をしました。

乗る人を経験した子どもたちは、スロープを上るときや、段差を登るときにちょっと車椅子を持ち上げるのですが、ビクッとして怖がっていました。
ちょっとした段差がこんなに怖いんだと知りました。
また、押す人は人が乗っているときと乗っていない時の違いにびっくりしていました。
また押す時のちょっとした声かけが大事だということを学びました。

今日もまたとてもいい体験ができましたね。お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年生 家庭「持続可能なくらし ものやお金の使い方」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「持続可能なくらし ものやお金の使い方」という学習をしました。
家庭生活を豊かにすることが家庭科の教科の目的ですから、家庭生活を支える消費は、大事な視点と言うことができます。

今日の授業では、先生が
「カレーライスを作りたいから買い物に行きましょう」
と投げかけました。
そして、カレーライスに必要な材料を確認し、その必要な材料をタブレット端末に提示しました。
ただ、提示された材料は選択することになっていました。
例えば、ジャガイモなら「3個で300円」と「10キロで1000円」の2択です。
子どもたちはこの2択の中でどちらかを選び、選んだらその理由を入力していきました。
じゃがいもが終わったら、にんじん、玉ねぎ、お肉と選んでいくのですが、だんだん選択肢が増えてきます。
こうすることによって、人がどんな基準で買い物をしてるのかがよく分かると言うわけです。

子どもたちは、最後にものを買う時に考えることとして、次のような点を上げました。
「価格、新鮮さ、量、見た目、何に使うか、美味しさ」です。

正解はありませんが、買い物に行った時に、今日の学習はきっと役に立つはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会