ゴースマイル!小宮小!

11月7日 1年生 せいかつ「あきのおもちゃ」 

1年生の生活科では「あきのおもちゃをつくろう」です^_^

子どもたちは、久保山公園で秋をたくさん見つけて、拾ってきました^_^

そして、その秋の材料でおもちゃづくりをしてきました^_^
今日も楽しいおもちゃづくりです!
教室に入ると、いきなり2人の子が紙コップに松ぼっくりをつけて、「けんだまだよ!あそんでいいよ^_^!」
と言って見せてくれました^_^

次にまた別の子が、どんぐりの後ろにテープをつけて、「投げるから見てて!」と言って投げました^_^

どんぐりの後ろにつけたテープがヒラヒラしておもしろいですね!
こんな感じで1年生は夢中になっておもちゃ作りを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 2年生 文化祭「お互いのよいところを見つけ合って」

2年生は本当に意欲的に劇の練習をしています^_^
今日は、朝から早速練習を始めました。
2年生の劇は3つの場面に分かれています。ですからいつも練習はその場面ごとに先生が一人ついて練習をしてきました。
今日は、これまでの練習とは違い、1つの場面の練習を他の場面の子達も見ました。
見る人がいる中での舞台の練習です。これだけでも、ドキドキが止まりません^_^

ドキドキしながらも1つの場面の劇を終えると、見ていたお友達から「よかったところ」の発表がありました。
この発表がとても素晴らしかったです!
まず、たくさんの子が手を挙げて発表していました。それだけちゃんと見ていたわけですね!
そしてその発表の内容も演技のことだったり、声の大きさだったり、セリフを言わない時の動きだったりと本当によく見ているなと感心する内容でした^_^
こんなふうにたくさん褒めてもらえたら、ドキドキもどこかに行っちゃいますね!
お互いの良いところを見つけ合いながら、2年生はがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 体育「小さなボールで」

3年生の1つのクラスは、校庭で体育をしていました。
このクラスは、前回で小型ハードル走を終え、今日から新しい単元に入ります。
まずは、ウォーミングアップを兼ねて、しっぽ取りをしました^_^
ビブスをシッポに見立てて、取ったり取られたり‥みんなとっても楽しそうです!
次に、先生からこれからの体育の学習についてのお話がありました^_^
そして、今度はソフトボールくらいの小さなボールを持って、キャッチボールが始まりました。
このソフトボールくらいの大きさのボールは本物のソフトボールと違って柔らかく、素手でとっても痛くありません。
子どもたちは、安心してソフトボールくらいの大きさのボールを投げました。

子どもたちの中には、すごく速いボールを投げる子もいたり、バシッと素手で取ってしまう子もいました^_^

キャッチボールのあとは、この小さなボールを使って、ドッジボールをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 4年生 体育「ティーボール」

4年生は、体育で「ティーボール」を始めました。
このティーボールは、ティーの上にボールを置き、それを打って点を取り合うゲームです。
ベースボール型ゲームと呼ばれ、野球の入門のようなゲームです。
しかし、野球とは違い、子どもたちがみんなで参加できること、そしてある程度の運動量を確保したいことなどを考慮して、様々ルールを工夫しています。
例えば、打つ人のそばにコーンを横にして置いてあります。
これは、打った人はバットをこのコーンの中に入れたら1点になるという仕組みです。
子どもたちが打った勢いで、バットを投げないようにする工夫です。点数にすれば子どもたちは意識してバットを入れます。

また、守っている子は、打ったボールを持って所々に描かれている円の中に入ります。打った人は、そのボールが円の中に入ってしまったら、それ以上進塁はできません。1塁に投げてアウトなんてことをしていたら、いつまで経っても試合は終わりませんからね^_^

まだまだルールはありますが、こうしたルールも子どもたちと改良していきながら、より楽しめるゲームを作っていきます。
今日の子どもたちも、お友達の活躍を自分のことのように喜び応援していました^_^
とてもいい雰囲気でした^_^
ティーボールをこれからも楽しんでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 5年生 外国語「May I ask you?」

5年生の外国語の授業では、「May I ask you?」(うかがってもいいですか?)という英語でのコミュニケーションをしていました。
授業では、この「May I ask you?」の後に、
「Can you 〇〇?」
「Do you like □□?」
「What ▲▲do you like?」
の3つの質問をペアの友達にします。そしてもう一人のペアの友達がそれに答えるというわけです。
子どもたちは、まずペアで練習をしました。
そして、発表の時間になりました。
子どもたちは、とってもドキドキしていて、「発表が当たらないように‥」と祈っていました(笑)
先生がルーレットを回して、出た数字の出席番号の子が発表です!
子どもたちは、当たらないようにと願っていましたが、実際に当たると、なかなかどうして上手な英語で会話ができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年生 理科「水溶液の性質」

6年生の理科は「水溶液の性質」です。
水溶液とは水に何かが溶けた液体のことです。
水には溶けるものと溶けないものがありますが、その溶けるものの性質が水溶液の性質になりますね。
今日は5つの水溶液を用意して、その水溶液の酸性かアルカリ性かを調べる学習をしました。
5つの水溶液とは、食塩水、炭酸水、薄い塩酸水、薄いアンモニア水、重曹水です。
皆さん、この5つを酸性とアルカリ性、中性に分ける事はできますか?
子どもたちは、リトマス試験紙を使って、一つ一つ調べていきました^_^

子どもたちは、もちろんリトマス試験紙がどんな変化を起こすのか、わからないところで実験が始まりました^_^

でも実験が終わった今はバッチリですね!6年生の皆さん、水溶液の性質わかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 1年生 こくご「あたらしいかんじ」

1年生の1つのクラスでは、国語で、新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は「生」と「先」です。2つ合わせて「先生」ですね!
子どもたちは、まず「生」を学習しました。そしてこの「生」には読み方がたくさんあることにびっくりしていました^_^
次に「先」を学習しました。
「先」の文字の最後の1画が曲がってはねていることに気が付きました^_^

そして、漢字のドリルに学習したばかりの「生」と「先」をていねいに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 2年生 音楽「おまつりの音楽」

2年生の音楽では、「おまつりの音楽」の学習をしていました。
これは、リズム打ちを創作する学習です。
今は秋ですね!
秋はお祭りの季節^_^
お祭りといえば太鼓です。
太鼓といえばリズム打ちです。
そこで、教科書に示されている6つのリズムを組み合わせて4小節の「おまつりの音楽」を作ろうというわけです。
子どもたちは、「おまつりの音楽」を作るために班で集まりました。
そして、6つのリズムの中で何がいいのかを相談し始めました^_^
立派だったのは、この場面です。どの班も全員がしっかりと話し合いをしていました。そしてきちんと意見を出し合って決めていました。
その話し合いでは、どうしてそれがいいのか、その理由を言っている子もいました。

2年生でここまでできるのですね!KDDの力が高まっていますね!拍手をおくりたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 3年生 社会「食べ物を作る仕事」

3年生の1つのクラスでは、「食べ物を作る仕事」の学習に入りました^_^
「食べ物を作る仕事」つまり八王子で言えば農業ですね!
そこで、先生から事前に八王子市の農業に関係のある図や写真などの資料をクラスルーム上にあげ、子どもたちは、その資料を見ながら、気がついたことやもっと知りたいことを学習シートにまとめました。
今日の授業では、そのまとめたものをもとにして、発表し合いました。

子どもたちからは、無人販売のお店について
「無人販売は、お金を入れてもらえないかもしてないし、お金も持っていかれてしまうかもしれない。」という意見が出ました。たしかにそうですね。
こうしてもっと知りたいことがいくつも出されていきました^_^

これからの学習の見通しがつきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で「ごんぎつね」のお話を学習していました。
4年生の「ごんぎつね」は、知らない人はいませんね!
ずっと4年生の教科書に掲載され続けている名作です。
一人ぼっちという共通点がありながら、最後までわかり合えなかったごんと兵十。その結末は読むものの心にたくさんの気持ちをもたせてくれます。


今日のクラスでは、本文をタブレット端末で出しながら、子どもたちの意見を直接先生がその場で書き込んでいき、リアルタイムに子どもたちのタブレットの教科書に反映させるという授業スタイルで行いました。
リアルタイムで反映された本文を子どもたちは見ながら、ごんと兵十の気持ちについて考えていきました。
子どもたちは、考えたことをノートに書いていきました。
タブレットとノートの使い分けですね。

新しい学びの姿です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会で「これからの食料生産」の学習をしていました。
これからの食料生産といえば、食料自給率ですね。日本は世界の国に比べて食料自給率が低いです。
授業では、そのメリットとディメリットについて考えていきました。
子どもたちが出したメリットは、主に消費者の立場で安くていろいろな物が食べられることなどをあげました。

逆にディメリットとして子どもたちが挙げていたのは、輸入に頼ると、その国が輸出してくれなくなったら食べ物がなくなるという理由があげられました。
また、生産者の立場では、輸入が多くなれば、その分日本で作られているものが売れなくなることにも気が付きました。

総じて、子どもたちの意見は、一つ一つ納得ができるものばかりでした。よく考えてましたね!

しっかりと授業に集中して考えている証拠です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 国語「あなたはどう感じる?」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「あなたはどう感じる?」という単元の学習をしていました。
この単元は、国語の下巻の教科書の最初に登場します。
いよいよ下巻になりました^_^
小学校最後の教科書というわけです^_^

さて、この学習は、当たり前に思っていたことを、改めて考える学習となりました。
教科書にはまず、「雨」についてどう考えるかが例文として載っています。
雨が好きと感じる子、雨は嫌だなと感じる子が紹介されています。
次に、クラス独自で「夏」についてどう感じているのかを出し合いました。
すると好きという子たちと嫌いという子たちに別れました。理由はいろいろと出ました。

そして先生が次のように子どもたちに問いかけました。
「どうして、人によってこんなに感じ方が違うのでしょう?その理由を考えましょう。」
子どもたちは、「理由?」とキョトンとしていました(笑)
感じ方の違いの理由なんて、きっと考えたこともなかったでしょう(笑)
しかしさすが6年生!
一人一人が静かに考えて、その理由をノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日こみっきぃ「クロスワード」

今日のこみっきぃの個別指導では、漢字の読みのクロスワードを使って学習をしていました。
人はコミニュケーションの多くを言葉を使って取り合います。
ということは、円滑なコミニュケーションのスキルを高めるには、言葉の力を高める必要がありますね。
どんなに思いやりのある気持ちを持っていたとしても、相手にどんな言葉でそれを伝えるのか、それが見つからないとコミニュケーションはとれません。

そこで、こみっきぃでは、コミニュケーションのスキルとして、言葉の力を高める学習をしています。

今日の漢字の読みのクロスワードも、このためです。
今日の子は、このクロスワードをスラスラとやっていきました。
この子は少しずつ言葉に自信が持ってきているようです^_^

この自信が大事ですね^_^!
画像1 画像1

11月2日 1年生 たいいく「ボールなげあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「ボールなげあそび」をしました。
この学習では小宮小の名物である「的あて」を使いました。
小宮小の的あては、体育館の下にあるコンクリートの壁です。
ここに的が書かれてあります。

そこで子どもたちは、ドッジボールをまず思いっきり投げてみました。すると勢いよく戻ってきました。
次に先生が上手な子を紹介し、その子に投げてもらいました。
お手本の子がボールを投げ終わったら、見ていた子どもたちから、上手に投げるコツを発表してもらいました。
「投げる時に足を前に出している!」
「頭の後ろまで、ボールを持っていって投げている!」
などと、とてもいい視点の意見が出されました。
コツがわかったところでもう一回投げましょう!ということで、再び的あてに向って投げました。

2回目の子どもたちは、1回目とは違って、かっこよく投げられるようになってきました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。
この作品は、ふしぎなたまごから、ふしぎな生き物が誕生するというテーマです。
ですから子どもたちは、どんな生き物を登場させようか考えて、そこから、その生き物の卵はどんな形と模様なのかを考えます。
そして、卵をまず作りましょうということになりました。

今日は、一度「卵を描いて切り取る」学習をしているため、まだ出来上がっていない子が卵づくり、卵づくりが終わった子は粘土で作るという学習の見通しで、授業が始まりました!
子どもたちの描く卵は、それはそれは個性的です。絶対に大人は描けないような絵です。
子どもの世界ってすばらしいですね!

2年生の先生のお話では、この卵が割れて生き物が出てくるのは3学期だそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 音楽「やってみよう」

3年生は文化祭で音楽の発表を行います。
3年生は今年度から音楽室で音楽をするようになり、リコーダーという楽器に出会い、一生懸命に練習をしてきました^_^

そして、今回、合奏曲として「やってみよう」という曲を選びました。
この曲は、リズミカルでとても楽しく、子どもたちも大好きな曲です。
ただ、合奏はかっこいい分、ちょっと難しいところもあります。

そこで、3年生では、文化祭に向けての練習の時間の前半をパート練習とし、後半を全体練習としています。
パート練習では、リコーダーと鍵盤ハーモニカが分かれて練習をし、それを担任の先生が見ていきます。
それ以外のパートの子は体育館で音楽の先生に教えてもらいながらがんばっています。
しかし、全体で合わせた時に、なかなか音が合わず苦労しています^^;
合わない対策は指揮をしっかり見ることだということで、今日はそのあたりを工夫して演奏をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 文化祭「どろぼう学校」

今日、4年生は文化祭に向けて、劇の練習を行いました。
最初に先生から子どもたちに、次のようなお話がありました。
「劇の練習は、場面ごとに練習します。その場面場面にすべて先生が入ることはできません。だから、自分たちで工夫して練習をしてほしいです。みんなならできるはずです!工夫のアイデアがいくつも出たときは、まとめるのは難しいけれど、みんなで1つにしていくアイデアを出し合いながら、進めてください。」と。

そこで4年生の子どもたちは、大きな場面の中でも、さらに細かく場面を分けて、子どもたちだけで演技の工夫が始まりました。
子どもたちだけでしたが、上手に意見をまとめて進めることができていて、りっぱでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 算数「平均」

5年生の算数は、「平均」です。5年生の算数は、本当に重要な単元が目白押しですね。
この「平均」も日常生活でも大変よく出てきますし、これから学習する速さや密度などにもつながる大事な考えです。

今日の授業では、図書の本の貸し出し冊数の1週間の平均を出す学習をしました。その中で、貸し出した日がない0の時は、平均を出す時の日数に入れるか入れないかを考えました。

一週間の平均を出すわけですから、0のときの日数を抜いてしまったら、正確な平均は出ませんね^_^

ということで、0であってもその日は、1日として日数に入れて計算をすることを確認しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年生 家庭「トートバッグ」

6年生の家庭科は「トートバッグ」作りです。

6年生にとって、このトートバッグづくりは、これまで学習した裁縫の技をすべて使って作り上げます。
裁縫の集大成ですね!
今日は、バックの持ち手の部分をつけるところでした。
一人一人袋状になったところで、持ち手の位置を合わせて、まち針で仮留めしました。
そして、仮留めしたところで、一度先生のところに持っていって確認をしてもらいました。
先生からオッケーをもらった子から、縫い込んでいきます。縫うのはミシンです^_^
ミシンの技をここで示すわけですね!
でも子どもたちは、ミシンもそんなに慣れてはいないので、友達と相談しながら進めていました^_^

だんだんとバックになってきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 こみっきぃ 「怒りのコントロール」

今日、こみっきぃの指導がありました。
1人の子の個別指導では、怒りのコントロールについて学習をしていました。
教材は「みんなの怒りのスイッチを探せ」です。
これは、怒りが起きそうな様々な場面がカードに書かれています。
それを見て、自分の怒りの度合いを怒りの温度計で「このくらいかな」と判断して選びます。

そして、そうした怒りが起きた時は、どのように対処するのかをカードの中から選んでいきます。

今日の子も、怒りの場面のカードをよく見て、自分の怒りの温度計を選んでいました。

このように自分の怒りを客観的にとらえることで、実際の場面に活かしていくことができるわけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会