薬物乱用防止教室(6年)

 2月5日(月) 6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。ライオンズクラブの皆さんから薬物とはなにか、薬物を使うとどうなってしまうのかについて教えていただきました。
 動画を見たりレプリカを見学したりするなど子どもたちも興味・関心を寄せて学習に取り組むことができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、磯ごはん・豚肉の生姜焼き・にらたまみそ汁・ごま大根・みかん・牛乳です。今日は、スポーツ選手に学ぶ五つ星そろえて体力アップ献立です。

2月6日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、メキシカンライス・いかのハーブ焼き・ペイザンヌスープ・いよかん・牛乳です。今日の地場野菜は、にんじん・じゃがいも・キャベツです。

2/6 オンライン授業

やむを得ず登校できない時のために学習用端末を毎日持ち帰っています。

学級閉鎖のクラス向けにオンライン授業を行いました。
少しでも自宅待機の時間を学びにつなげていきたいと思います。

みんなが元気になって、登校してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 雪遊び

降り積もった雪で中休みに遊びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・さわらのゆずみそがけ・甘辛ごぼう・手延べそうめんのばち汁・牛乳です。今日は、岡山県の和み献立です。今日の地場野菜は、にんじん・大根・小松菜です。

新一年生保護者会 通常通り

本日の新一年生保護者会は、予定通り行います。足元に十分気を付けてご来校ください。受付13:40〜 開始14:00〜

飴細工職人による出前授業(4年)2

飴細工を作る様子の見学、水木さんが作った飴細工の鑑賞、そして飴細工体験の3つのグループに分かれて体験しました。
飴細工の体験では、温かい水あめを一人ずつ受け取り、その柔らかさや感触を楽しみました。丸めたり伸ばしたりしながら形作りに挑戦している子もいましたが、水木さんと同じようにうまくできなかったようです。水木さんは、いとも簡単に様々な動物を作りだしてましたが、それが、いかに難しい作業なのか実感したようです。活動を通して、日本の伝統文化について学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飴細工職人による出前授業(4年)1

2月5日(月)、4年生で飴細工職人による出前授業がありました。今年も地域の方であり、横一小出身でもある 飴細工師 水木 貴弘さを講師にお迎えして体験学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、恵方巻き(セルフ)・大豆のピリ辛炒め・いわしのつみれ汁・はるみオレンジ・牛乳です。今日は節分献立です。ちらし寿司を手巻きのりに包んで食べます。汁物は、いわしとたらのすり身・鶏肉・豆腐・しょうが・でんぷんを混ぜて丸めたつみれを入れたすまし汁です。

2月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、国産小麦パンのジャムサンド・クリームシチュー・野菜サラダ・りんごジュースです。今日は、国産小麦を使った食パンにいちごジャムを挟んだジャムサンドです。

1月31日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・卵焼き・八王子産米の粕汁・ひじきの炒め煮・みかん・牛乳です。今日は、八王子産米の酒粕を使って汁物を作りました。

横ジャン

朝の集会に続いて、早速中休みに「横ジャン」が行われました。

縦割り班ごとに集まって行い、上級生が手本を見せたり、検定チェックをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 なわとび集会

今日から始まる「横一ジャンプウィーク」について運動委員の児童が発表しました。

基本的な「前回し跳び」から発展的な「はやぶさ」までいくつもの技を手本として披露してくれました。

技の習得・体力の向上につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん・赤魚の香味焼き・はっちくんのみそ汁・桑の葉団子のきなこがけ・牛乳です。給食週間最終日のキーワードは、「ち 地産地消」です。八王子市で生産された農産物をいただきながら生産者さんへの感謝の気持ちを育てます。給食週間のキーワード五つを組み合わせると「はちおうじ」になります。

1/30 生活指導朝会

2月分の生活指導朝会を行いました。

6年生の代表児童は、「日頃から生活目標を意識していきましょう」と発表してくれました。

2月の生活目標は、「整理・整頓をしよう」です。
生活指導部の先生から、整理整頓のコツについてお話がありました。学校・家共に整理整頓をする習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・のりの佃煮・夕焼小焼やき・ごまあえ・呉汁・牛乳です。給食週間4日目のキーワードは、「は 育む」です。栄養バランスがよく、行事食や郷土料理をとりれた給食を通して、食文化を知り理解する力と元気な体を育んでほしいです。

1/29 大谷翔平選手グローブ(すみれ学級)

今日は、すみれ学級の番です。

野球経験のある先生から、グローブの付け方や扱い方のコツを教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 大谷翔平選手グローブ(1年生)

今日は1年生の番です。

グローブを初めて使う児童も多かったようです。
1年生には、少し大きかったようですが、笑顔でキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 大谷翔平選手グローブ

今日は、4年生の番です。

2回キャッチしたらグローブ交代というきまりで、多くの児童がグローブを使用してキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム