ゴースマイル!小宮小!

1月12日 4年生 算数「調べ方と整理のしかた」

4年生の算数は、「調べ方と整理のしかた」です。
この学習は、生活の中にある様々な情報を整理してその傾向をまとめ、そこから考察するというものです。
こうした考え方は、これからの情報社会を生きていく上で、とても大事な力になります。
授業では、まず安全な生活のしかたを考えました。
教科書にある学校で起きているケガの統計表をもとに考えました。
こうしてけがの種類ごと、場所ごとに情報を取りまとめると、どこでどんなけがが起きているのかがわかり、それが分かると対策もとれますね!
次に自分たちで情報を取りまとめる学習をしました。
手始めに、「マンガとゲームは好きですか?」を1人ずつ出し合い、その統計をまとめていきました^_^
「どちらもきらい」という子が2人いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 外国語「on in by under」

今日の5年生の外国語は、ALTの先生が来てくださり、2人の先生での授業となりました。
今日のテーマは「on in by under」という前置詞の使い方です。
子どもたちは、1つの部屋の絵が書かれている画面をタブレット端末で出しました。その部屋には、ボールや本、洋服などの部品を自由に置くことができます。
子どもたちは2人組になり、その2人組で問題を出し合いました。 問題を出す子は、自分のタブレットにボールなどを置き、「Where is the
(book )?」と聞きます。そしてもう1人の子が「It's on the desk.」というふうに答えます。
こうしてコミュニケーションをとりながら、文法的なことを学習していきました。

ちょっと難しかったですが、子どもたちはがんばって会話をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 理科「てこの働き」

6年生の理科は「てこの働き」です。

てこの原理を見つけた人は本当にすばらしいですね!
これを使って小さな力で大きなものを動かしたり持ち上げたりできるのですから…。

今日は最初ということで、「釘抜き」体験をしました。
まず、木片を用意して、そこに釘を2本打ち込みます。これは理科ではありませんが、トントントントンとすでに楽しそうです(笑)

そしていよいよ理科の学習です。
釘抜きで釘を抜きます。
どこに釘抜きを置くのか、どこを持つのか、まだ子どもたちは学習していないので、とりあえず体験をしました^_^
なかなか抜けずに苦労している子もけっこういました^_^

さあ、どうしたら楽に釘が抜けるのか、これからの学習でそれが明らかになっていきます。
楽しみですね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 こみっきぃ「うさぎのカードで」

3学期のこみっきぃの指導も今日から始まりました^_^
その中で個別指導の時間に「うさぎのカード」を使った学習をしました。
このカードは、うさぎがモチーフのカードとなっていて、2人で順番にサイコロをふりながら駒を動かし、最終的に「1から6までのカードを集めた人が勝ち」というゲームです。
どこにどんなカードがあるのかを記憶する必要があったり、カードのやり取りでコミュニケーションを取る必要があったり、カードを集めるために論理的に考える必要があったりと、カードで遊びながら、社会性を育てていくために必要な力を伸ばすことができます。

授業では、子どもと先生の対決で、2回とも子どもの勝ちでした^_^!
その子の嬉しそうな顔、安心した顔を見ると、子どもによってはこうした静かな個別の時間が必要なんだなと改めて思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 第13回 伝える全校朝会

今日は、第13回伝える全校朝会を行いました^_^

まず、私の方から新しい図書室の先生を紹介しました。

図書室の先生は毎週火曜日と決まっているので、お名前とお顔だけ紹介させていただきました^_^

次に4年生の3つのクラスの中で、発表してみたいという子たちが、理科で学習したことを自分たちでスライドにまとめて発表してくれました。
本当によくまとめていて感心しました!
こうやって学習したことを発表できると、その知識はずっと自分の中に残っていって忘れませんね!

スライドを以下紹介します。↓

第13回伝える全校朝会「理科の学習から」4年生有志【1月12日】

次に、やっぱり4年生の有志4人で、「なぞなぞ、歌詞当てクイズ」をしました。
学年ごとに問題があり、わかった子はその場で立って、答えを大きな声で言っていきました。
難しそうな問題も、誰かがわかっていて、用意した問題は全て正解でした^_^!
とても盛り上がった企画でした^_^!
発表した子たちもよく頑張ったね!りっぱでしたよ!

「なぞなぞと歌詞当てクイズ」のスライドは以下です。↓

第13回伝える全校朝会「なぞなぞ・歌詞当てクイズ」4年生有志【1月12日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 コミーも始まったよ^_^!

3学期に入り、放課後子ども広場コミーも始まりました^_^

子どもたちは、本当にコミーが大好きですね。朝から
「今日、コミーに行く?」
とお友達同士で話していたり
「先生、今日はコミーある?」
と聞いてきたり‥(笑)

今日は、5時間目で授業が終わった1、2年生が先にコミーにやってきました^_^
受付をして、早速遊びます!
そのテンションの高いことと言ったら、すごいです!
もう楽しくてたまらないという言葉がピッタリですね!
何と言っても自由に遊べるからです。見守りの方も
「子どもたちがとても元気で、かえってこっちが元気をもらっています。」
とお話をしてくださり、ありがたいなと思いました。
また、遊ぶ前に宿題いうことで、ランドセル置き場で、宿題をしている子どもたちもいました(笑)

実はとても寒い1日にでしたが、誰もそんなことを言う子はいませんでした(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 ずこう「にじいろのさかな」

1年生の1つのクラスでは、図工で「にじいろのさかな」を書きました。

銀色に輝く鱗のあるキレイな魚が登場する絵本「にじいろのさかな」を読んでからの活動です。
絵本に出てくる色とりどりの魚たちをイメージしながら、自分のオリジナルのステキな魚を描いていました。

よく見ると…目や口はクレパスで描かれていました。大きく型取られた体には絵の具で様々な模様が(^^)♪
さらにこのあと、ウロコを紙で作って貼るのだそうです!
すごい魚たちが誕生しつつありますね(*^^*)
楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 体育「ボール投げゲームと長なわとび」

2年生の2つのクラスでは、外の体育で「ボール投げゲーム」と「長なわとび」に取り組んでいました。
寒くても子どもたちは元気ですね!
ボール投げゲームは、円の中にコーンを置き、円の外の子たちが、ボールを投げてそのコーンを倒します。それを当てさせないように守りの子が投げるボールをじゃまします。
ボールを投げるだけでなく、ゲーム化することで子どもたちの意欲は格段に高まりますね。

子どもたちは夢中になって投げたり、邪魔したりしていました^_^

そして、もう1つの学習が長なわとびです。長なわとびは、8の字跳びの前段階である、大波小波に挑戦していました。
ゆらゆらと揺れる長なわをタイミングを見ながら跳んでいきました^_^

まだドキドキしてなかなか入れない子もいました^_^

これから回数を重ねていけば必ずできるようになりますよ^_^
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 音楽「元気に歌おう!そして楽しもう!」

文化祭で、すばらしい音楽の発表をしてくれた3年生の子どもたち。

3学期に入っても、その音楽への楽しさは少しも衰えていませんでした(笑)

今日、3年生の音楽がありましたが、リズム打ちも和音当ての学習もとにかく全力で楽しんでいました^_^
そして、すごかったのが歌です。「世界に1つだけの花」や「スマイルアゲイン」
「つばめ」など結構難しい歌も難なく歌います。そして6年生を送る会でみんなで歌うことに決まった「旅立ちの日に」を今日初めて聞いて、すぐに歌えるようになりました^_^!
音楽の先生は、
「この子たちは耳がいいんですよ^_^」
と褒めておられました。

3学期もますますパワーアップする3年生!楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 体育「とび箱」

4年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱運動」に取り組んでいました。
このクラスでは、まずみんなでとび箱を用意しました。とび箱は全部で7セット用意します。とび箱、マット、踏み切り板そして踏み切り板ととび箱の間に入れる箱のようなものです。
たくさん用意しなくてはいけないので、時間がかかりますが、これも学習です。
みんなで協力して安全に用意することができるようになることですが、片付けも同様です。ですから、最初は準備と片付けにかなり時間がかかります。

さて、そうした準備をして、いよいよ開脚跳びを始めました。
子どもたちは、しっかりと踏み切り、手をとび箱の前方について着地できるように何度も練習をしていきました。

うまく跳べない子もあきらめないで練習を続け、できるようになって、とてもステキな笑顔を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 書写「席書会」

今日、令和6年の書き初めに5年生が挑みました。学年全員が体育館に並び、一斉に「新しい風」を書きました。

暖房をつけてはいましたが、体育館の空気はキリッと冷たく、書に集中する子どもたちの表情にピッタリでした。
さすが高学年だと感じたのは、書に向かうときの静かさと空気感です。これまでの練習の成果を出して、今までで一番の字を書こうという気持ちが、真剣な姿から伝わってきました。書き初め展ではそんな子どもたちの姿も思い浮かべながら作品を見ていただけたら嬉しいです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 算数「場合を順序よく整理して」

6年生の算数は、「場合を順序よく整理して」という単元の学習をしていました。
これは、組み合わせと順列の学習です。「何通りあるか」を考えます。
今日は、4つの中から3つを選ぶ場合は、何通りあるかをまず考えました。
子どもたちは、図にしたり、式にしたり、線で結んだりといろいろな方法で考えていました。
いいですね^_^。
考え方をいろいろと出していくことが、まず考える力を育てます。
いい方法を思いついて、手を挙げて発表する子がいました。6年生でこうした発表ができることもとてもすばらしいです!

みんなで考え方を発表しながら、考える力を伸ばしてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 1年生 さんすう「大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。

1年生で学習する大きな数は最大100です。それまで少しずつ数を大きくしていきます。
授業では、先生がひごを一人ひとりに渡して、
「何本あるのかを工夫して数えましょう?」
と投げかけました。
子どもたちはいろいろな工夫をしていましたが、10ずつまとめると数えやすいことがわかり、ひごも10ずつまとめていきました。

これで「じゅう、にじゅう、さんじゅう‥」と数えればいいわけです。
最後は教科書の美味しそうなアメの問題に挑戦していました^_^
教科書の絵を見た一人の子が言いました。
「このアメ、食べたーい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、早速、書きぞめに挑戦していました^_^
2年生は、硬筆2年目ですね!
どの子もお手本をよく見ながら、一文字一文字書いていました。
早く書き終わって、先生のところに持っていく子がいたのですが、それを見た周りの子が
「急いで書いてもだめなんだよ。」
「大丈夫??」
と声をかけていました(笑)

みんな、真剣なんです^_^
その後も手が痛くなるまで、ていねいに書いていました。
みんながんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「じしゃくのふしぎ」という学習を始めました^_^
磁石はとても身近にありますが、考えれば考えるほど本当に不思議ですね!
どうして鉄にあんなにくっつくのでしょう?
子どもたちは、学習キットを函から取り出して、早速、どんなものに磁石がくっつくのかを実験してみました。
子どもたちは教室やオープンスペースに行って、いろいろなところに磁石をくっつけてみました。
中には「人の頭煮物くっつくかな」とお友達の体に磁石を当てている子もいました^_^

次回は、どんなものに磁石がくっつくのか、その共通点を見つけます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 4年生 音楽「3学期も楽しく!」

4年生は、早速今日から音楽の授業が始まりました^_^

4年生も音楽が大好きですね^_^
歌を元気に歌い、リコーダーもファの#に挑戦しました。曲は千と千尋の神隠しの曲です。
子どもたちは、知っている曲だとがぜんやる気をみせます。知っている曲や好きな曲を示すと
「この曲を演奏できるようになりたい!」
と思うのですね。
そして最後の締めはやっぱり「3時のおやつ」です!
何回やっても楽しめる3時のおやつをやって、楽しい気持ちで授業が終わりました^_^
終わり方が楽しいと、次もまたやりたいという前向きな気持ちがつながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 5年生 社会「情報とくらし」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「情報とくらし」の学習を始めました。
授業では、先生が子どもたちに
「情報を伝えてくれるものはどんなものがあるかな?」
と子どもたちに聞きました。
すると子どもたちからは
「テレビ、インターネット、新聞、タブレット、ラジオ、スマホ…」といろいろな意見が出されました。
そして、その中でよく使うのは「テレビとインターネット」であるということがわかり、なぜそれをよく使うのかという理由をグループで話し合いました^_^

これは時代とともに変わりますね^_^
10年後はどうなっているのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年生 社会「近代国家を目指して」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「近代国家を目指して」というテーマで授業をていました。
時代は明治時代。新しい政府が先進国に追いつこうと様々な政策を打ち出していきます。
中でもノルマントン号事件は、多くの日本人が水死してしまい、その責任を追求することができないという、とても悔しい出来事でした。
そこから国民は不平等条約を見直そうという願いをもちました。

授業でも子どもたちは、最後に授業を振り返ってノートにまとめを書きました。治外法権の不平等さを疑問視する子が多かったです。

そして政治の歩みの裏には、たくさんの命の犠牲があることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3学期も委員会活動がんばろう!

3学期が本格的に始まった本日。
早速、委員会活動が始まりました^_^

3学期の最初ということで、各委員会、どんな活動をしているのかなと思い見に行きました(これまでもだいたい見に行っていますが‥)。
どの委員会も、話し合ったり、作業をしていたり、活動をしていたりととてもがんばつていました。
中には、簡単に決まりそうなことでも、子どもたちの意見がまとまらず、時間がかかっていた委員会もありました。
でも、先生方は、すぐに口を挟まず、子どもたちのKDDを粘り強く見守ってくださっていました。 ありがたいですね。

わからないことは先生に聞く。でも活動の主体は子ども。ここをしっかりと線を引いて、子どもも大人もがんばっている、そんな委員会活動を見ることができました^_^

3学期の委員会はあと2回です。最後までKDDでがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 3学期が始まりました^_^

今日から3学期が始まりました^_^
子どもたちは、白い息を吐きながら、笑顔で登校して来てくれました^_^

学校は子どもがいてこそ学校です。子どもたちが帰ってきてくれると、学校に命が吹き込まれたような気がします。

さて、始業式では、4年生の子どもたちが今年の一字を紹介しながら、3学期の抱負を語ってくれました!
その内容も具体的で目標も明確です。そして、話す声に力がありました!
3人ともとてもりっぱでした!

次に校長からの話として、私は2つのお話をさせていただきました。

1つは、能登半島地震のことを話しました。そして犠牲となられた方々の御冥福をお祈りする黙祷をしました。

2つ目は、「かたつむりざむらいとKDDの子どもたち」のお話をしました。

本校の図書ボランティアの方々が、小宮小のかたつむりざむらいとKDDの子どもたちをお話として作ってくださり、そのお話をパネルシアターに仕上げてくださいました。
完全オリジナルの世界で一つしかないパネルシアターです。
私はどうしても子どもたちにこのパネルシアターを見てもらいたくて、図書ボランティアの方々にお願いして動画を撮っていただき、それを今日、全校の子どもたちと先生方に紹介しました。
(お話のあらすじは、学校だより1月号で紹介させていただいております。)↓

令和5年度学校だより「小宮の丘」1月号【1月9日】


図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
感謝です!

最後に、「KDDは、突然やってくる」として、困った人を見つけた時、嫌なことをされた時、KDDで優しい言葉かけや行動をとれる人が本物の優しい人だよとお話しました。
以下、今日話した内容のプレゼンです。↓

令和5年度3学期始業式校長講話【1月9日】

さあ、3学期が始まりました^_^!

どんなKDDが見られるのか、楽しみです^_^!

保護者、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会