2月1日 1年生 こくご「学校のことをしらせよう」
1年生の1つのクラスでは、国語で「学校のことをしらせよう」という学習をしています。
これは学校のことを調べてお友達に知らせる学習です。 調べるときにインタビューをしたり、発表するときに、原稿を書いたりするので、「話す・聞く・読む・書く」という国語の総合的な力を育てる学習になります。 お友達に知らせる学校のことは、先生にしました。そこでグループごとに先生にインタビューをすることにしました。 子どもたちは、グループになって、誰がどんな質問をするのかを決めました。そして、最初のあいさつから最後のお礼までの流れをグループごとに練習をしました。 練習をしたら、先生に見てもらいます。先生が「合格!」と言ってくれたら、今日はおしまいです。 子どもたちは先生に合格をもらうために、一生懸命に練習をしていました^_^ 本番のインタビューは緊張すると思いますが、がんばってくださいね(^^)! 2月1日 2年生 生活「明日へジャンプ」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしていました^_^
この「明日へジャンプ」という単元は、進級を控えて、自分の成長を支えてくださった方に感謝の気持を届ける学習です。 今日は、「友だちのよいところを伝え合おう」という学習をしました。 まず、班ごとに良いところを伝える班を決めます。 班が決まったら、その班の中で担当する子を決めます。 一人一人誰が誰の良いところを伝えるかを決めたら、それぞれの良いところを紙に書いていきました。 良いところが書けたところで、班の中で意見交流です。 「あの子はこういういいところがあるよ。」 「こういう言い方がいいんじゃない?」 とアドバイスをしあいました。 そして、みんなの意見を受けて、お手紙を書いていきました。 みんなで知恵を出して書いたお手紙です。 もらったときは、きっととてもとても嬉しい気持ちになることでしょう。宝物ですね^_^ 2月1日 3年生 音楽「チャチャマンボ」
3年生も音楽をとても楽しみながら取り組んでいます。
3年生の合奏は「チャチャマンボ」という楽しい曲です。 3年生では、ダンバリン等の打楽器、木琴や鉄琴などの楽器、そしてアコーディオンなどの楽器をグループごとにローテーションをして、取り組んでいました。 3年生の子どもたちは、できるかどうかわからないけど、やってみる! というチャレンジ精神が旺盛です^_^ どの楽器にも果敢に挑戦しながら、がんばっていました^_^! 2月1日 4年生 算数「変わり方」
4年生の算数は「変わり方」です。
「変わり方」というのは、一方が1つ決まるともう一方も1つ決まるという2つの量の関係です。 例えば、水槽に水を入れている時の、時間とたまった水の量の関係です。 この4年生の学習のつながりの中に、5、6年生での比例や反比例があります。 少しずつ学んで積み上げていくわけですね。 今日は、「一辺が1cmの正方形を階段のように作っていった時の、段数と周りの長さ」を考える学習をしていました。 最初は表にして考え、表から周りの長さは段数の4倍であることがわかりました。 この決まりさえわかれば、段数がいくら増えても、答えを見つけることはできますね。 子どもたちは、お友達と意見を交換しながら、自分の考えを深めていっていました^_^ 2月1日 5年生 書写「希望」
5年生の1つのクラスでは、書写で「希望」という文字を書いていました。
この「希望」という文字は、本当に難しいです。漢字全体の形が「希」は◇で、「望」は□です。 文字の形の特徴を捉え、漢字の部品の配置場所を気をつけないと、とてもとても変な形になってしまいます。 そこで授業では、一度「希望」という文字を書きました。 そして、その文字を見ながら、文字のポイントを先生が一つ一つ取り上げて、自分が書いた「希望」が、ちゃんとポイントを押さえられているのかどうかを確認していきました。 子どもたちは、「ここは大丈夫だな。」「ここは長さが短いな」と自分の文字の直すべきポイントを確認していきました^_^ 細かな指導ですが、書写は細かなところの配慮がかっこいい文字を生み出します。 5年生の子どもたちは、一生懸命に書いていました^_^ 2月1日 6年生 家庭「ご飯をたこう」
6年生の家庭科は、ご飯を炊いていただく、調理実習に向けての学習をしていました。
調理実習は、2月の終わりから3月にかけて予定されています。 楽しみですね^_^ 今日は、お米が白米としてできるまでを確認したり、炊き方を全員で教科書を読みながら確認していきました。 子どもたちは家でのお米を炊いた体験を、お互いに発表しながら、知識を広げていました^_^! 2月1日 休み時間は昔から伝わるあそび
今日、1年生と2年生は、休み時間にたくさんの子が「昔から伝わるあそび」をしていました。
具体的には2年生はけん玉、1年生はけん玉とコマです^_^ 1年生と2年生は、先週からけん玉の先生から技を教えてもらってきました。 新しい技を覚えた子どもたちが、もっとやりたいと思うのは無理もありません。 だから休み時間になると、たくさんの子がけん玉やコマに挑戦することになったわけです^_^。 子どもたちは、少しでもできるようになりたくて、一生懸命に練習をしていました^_^ そして何かができるようになると「ヤッタァ!」と大喜び! 昔から伝わるあそびは、達成感がありますね! 1月31日 1月最後のKDDクラブ活動
今日は1月最後のクラブ活動がありました。
クラブ活動もいよいよ終わりが見えてきましたね。来週は3年生のクラブ活動見学があります。 そこでは3年生に自分たちのクラブの活動について発表を行います。 ということで、今日のクラブでは来週のクラブ活動見学の発表の練習をするところもありました^_^ 今日のクラブ活動は、どのクラブも熱心に取り組んでいました。 6年生が中心になって準備を進め、準備ができあがったところで、6年生が担当の先生に「始めていいですか?」と聞きに来たクラブもありました。 困ったことがあると、さっと集まって話し合いを進める姿が見られたクラブもありました。 KDDは、子どもだけだから大変ですね。大人の人にやってもらったほうがよっぽど楽です。 でも、迷いながらも、相談しながらでもKDDで取り組むからこそ、本物の力がつきます。このことは何度もお話しているので、子どもたちも十分にわかってくれていますね。 今日もクラブをKDDでがんばりました!拍手です\(^o^)/! 1月31日 1年生 さんすう「なんじなんぷん」
1年生の1つのクラスでは、算数で「なんじなんぷん」という学習をしていました。
子どもたちは、アナログの時計を見て、小さな1つの目盛りが何を表すのかを考えました。 そして、それが「1分」ということがわかったので、5分ずつ増えていく時の時間を学習プリントに書き込んでいきました。 これで長針の読み方がわかりました。次は短針である「何時」の読み方を学びました^_^。 1年生くらいになると、生活はほとんどデジタルで、アナログの時計を読むのは難しいかなと思っていましたが、意外にもサクサクと読んでいった子が多くてびっくりしました^_^ 1月31日 2年生 生活「けん玉が上手になっちゃった(^o^)」
今日、2年生は、けん玉の先生をお招きして、けん玉講習会を行いました^_^
2年生の子どもたちにとって、今日来てくださった先生は、初めてではなく2回目になります。ちょうど一年前、1年生のときにお呼びして、教えていただきました。 ということで、子どもたちは2回目のベテランです^_^ 早速いろいろな技に挑戦していました。 そして、2年生すごいです!どんどんと新しい技を覚えていきます。 もちろん個人差がありますが、どの子も確実にできたことが増えたと思います^_^ 「ぼく、久しぶりなのにどうしてこんなにできちゃうんだろ…」と言いながらやっている子や(笑)、「見て見て!できたよ!!」と大興奮している子など、生き生きとした子どもたちの姿がありました^_^ 1月31日 3年生 算数「小数」
3年生の算数は「小数」です。
今日は、「小数−小数」の学習をしていました。 3年生は、小数という数があることを知り、1.5や2.9のような整数と整数の間にある数を表すことを学習してきました。 そして、それらの小数は、たしたり、引いたりすることができることも学びました。 今日は、授業として、「小数−小数」の計算のしかたを学習した後で、最後に計算プリントでまとめの問題を行いました。 プリントを配るときに、子どもたちは「えー!」という声も出ましたが、いざプリントを前にすると、一気に真剣モードに切り替わり、集中して学習に臨んでいました^_^ 切り替えができていていいですね! 1月31日 4年生 音楽「気持ちよく歌を歌います」
音楽室を通ると、4年生の子どもたちの伸びやかな歌声が聞こえてきました。
音楽室の中に入ると、子どもたちはとてもリラックスしていて、落ち着いた表情をしています。 そして、椅子に座った状態で、気持ちよさそうに歌を歌っていました。 曲は「ゆうき」という曲と「旅立ちの日に」を歌っていました。 特に「旅立ちの日に」は、6年生を送る会で全校合唱をする曲になったので、4年生も練習していたわけですね。 でも、4年生の子どもたちの「旅立ちの日に」を聞いていると、情感を込めたその伸びやかな歌声に思わず、うるっとしていまいました。 この子たち、このまま卒業しちゃうのかなと思わせるくらいの歌声でした(^^) 1月31日 5年生 社会「成長が期待される工業」
5年生の1つのクラスでは、社会科で「成長が期待される工業」ということで、これからの工業についての学習をすすめていました。
日本の工業は、あらゆる工業製品がかつては世界に名を轟かせていましたが、今では、苦戦を強いられている業界も出てきています。でもそんな中でも日本の強みを活かしてがんばっていて、これからが期待できる工業があるのです。 授業では、教科書をもとにしながら、成長が期待される工業として、精密機器 、医療機器、ロボット、そして伝統工業などがそれにあたることを学んでいきました。 子どもたちからは、「日本は器用なんだね!」「日本はすごいね!」という素直なつぶやきが聞こえてくるなど、日本の工業のすごさを実感してくれたようでした。 日本を誇りに思うことができるそんな時代がこれからも続いてほしいですね^_^ 1月31日 6年生 社会「日中戦争の始まり」
6年生の1つのクラスでは、社会科で「日中戦争」について学んでいました。
どうして日本が中国と戦争をすることになったのか。その時代的な背景ときっかけとなった事件は何か。 授業では、そうした内容について一つ一つ学習をしていきました。 子どもたちは、この日中戦争をどのように受け止めているのか、そこがとても気になりました。 それは戦争の学習は昔の出来事ですが、でも今の問題でもあるからです。 これからの時代を生きていく子どもたちにとって、戦争の問題は避けて通ることはできません。 戦争のない世界を作るというのは、誰もが願う社会の姿です。 そのためにこれまでの戦争をしっかりと学習し、その原因となることを見つけておく必要があります^_^ 歴史の学習は未来を作るための学習でもあるのです。 1月30日 1年生 ずこう「にじいろのさかな」
1年生の1つのクラスでは、図工で「にじいろのさかな」を作っていました^_^
これは「にじいろのさかな」という絵本をもとに、自分の虹色のお魚を作ろうということから、作品づくりが始まりました。 今日は「うろこをつけましょう」という学習です。 子どもたちは、この授業の前に、自分好みの色でうろこを作っていました。 グラデーションを使って工夫してうろこを作っている子も多く、今日はこのうろこを一枚一枚切り取って貼っていきました。 子どもたちの虹色のお魚は、みんな似ているけれど、みんな違います。 個性の光るお魚ができあがってきましたね^_^ 1月30日 2年生 国語「かさじぞう」
2年生の1つのクラスでは、国語で「かさじぞう」のお話を学習していました。
「かさじぞう」は、昔から教科書に載り続けている名作です。 だから誰もが小学校で一度は学んでいますので、お話を知らない人はいないはずです。 しんしんと雪が降る中で、お地蔵さまにかさをかぶせてあげるシーンは、何度読んでも心にぐっとくるものがあります。 さて、今日のこのクラスでは、学習の最初ということで場面わけをしていました。 お話の中には、場面が切り替わるところがあります。それを見つけようというのです。 子どもたちは、班ごとに机をくっつけて、みんなで相談しながら、場面の転換のところに数字を書いていきました。 そして、できたら先生に見せに行きます。 先生から、「もう少しちゃんと読んでください^_^。」と言われた班は、間違いなのでもう一度考えます。 そして先生から「よくわかったね!」と言われたら、合格というわけです。 子どもたちは班の友達と一生懸命に探していきました。 そして先生に「よくわかったね!」と言われた班が出てきました(^^)! 合格した班の全員でガッツポーズをして喜びを体全体で表していました^_^ かわいかったです^_^! 1月30日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」
3年生の1つのクラスでは、国語で「川をさかのぼる知恵」という説明文の学習を始めました。
この「川をさかのぼる知恵」という説明文は、題名の通り「川をさかのぼる日本人の知恵」を紹介した文章です。 動力のない船では、通常川をさかのぼることはできませんが、ある知恵によってそれを可能としていたわけですね。 すごい知恵です。この日本人の知恵のすごさを学んでいこうと言うわけですね^_^ 今日の授業では、説明文を貫く問いをみんなで確認した後で、段落に番号をつけていきました^_^ いよいよこれから知恵を学んでいきます^_^ 1月30日 4年生 体育「走り幅跳び」
4年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」に挑戦していました。
走り幅跳びで一番苦労するのが、砂場の数です。だいたいどの小学校でも走り幅跳びができる砂場は1つだけです。 砂場が1つだけだと、走り幅跳びができるのも1人。こうなると、1時間の中で走り幅跳びができるのは、1人1回とか2回です。これではあまりに効率が悪いですね。 そこでこのクラスでは、砂場を4等分して用意して、4人が同時に練習できるようにしました。 そして、4つの砂場それぞれにトンボで砂を均す人がついています。 そして、クラスの半分の子たちは、長縄の練習をしていました。 これで効率的に運動することができるようになりました^_^ 子どもたちは自分たちで声を掛け合いながら、幅跳びの練習を重ねていきました。 1月30日 5年生 体育「サッカー」
5年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」に取り組んでいました。
このクラスでは、少人数のグループを作り、その中で練習をしていきました。 まず、向き合う形で、ゴールを用意します。 そして、2人でパスを出し合いながら、ゴールに向かってシュートします。 またゴールにはキーパーがいて、そのキーパーがボールを受け止めます。 キーパーのボールの取り方も、周りのお友達が「こうするといいよ。」と教え合っていました。 パス、シュート、キーパー‥。 サッカーの大事な要素に焦点を当てて学習をしていました^_^ 1月30日 6年生 国語「伝記」
6年生の1つのクラスでは伝記「伊能忠敬」を学習し、伊能忠敬の生涯とその生き方を学んできました。
伝記は一人の人の生涯と功績から、生き方を学びます。 子どもたちは伊能忠敬の生き方を学んできました。 そこで今日は「深めよう」と題して、伊能忠敬とは別の人の生涯と功績を調べ、そこから生きていくための教訓を見つけようという学習をしていました^_^ 子どもたちは、思い思いの人を選び、その人の伝記を机の上に載せて、伝記を読みながら、その人の生涯を新聞にまとめ始めました。 実際に自分で調べることで、その人の生き方はよく見えてきます^_^ 良い学習ですね^_^ |