緊急 12月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
赤魚のゆずみそ焼き
根菜汁
かぼちゃのそぼろ煮
みかん
牛乳


 12月22日は「冬至」です。一年で夜がもっとも長く、昼が短いため、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。そのため、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、魔除けのゆず湯に入り、運を良くするために「ん」のつく食べ物を食べるなどの風習があります。
 今日の給食ではゆずの香りを加えたみそ焼き、八王子産のかぼちゃ、「ん」のつく「にんじん」や「大根」、「みかん」を食べます。しっかり食べて、元気に冬を乗り越えましょう。



5年生 野菜の収穫

 5年生が野菜の収穫をしました。大根、みずな、ブロッコリー。それぞれよく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 繭の糸取り

 3年生がカイコの繭の糸取りをしました。熱いお湯を使うので、保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。なかなか難しい作業ですが、3年生は粘り強く頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の読み語り その2

 図書ボランティアの皆様、毎週水曜日に読み語りをしてくださり、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
 写真は4・5・6年生の読み語りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の読み語り その1

 2学期最後の読み語りです。写真は1・2・3年生の読み語りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 あいさつ運動

 5年生が、学期末に向けて自分たちができることについて話し合った結果、あいさつ運動をすることになりました。数ヶ月後には6年生です。最高学年になる心の準備もしっかりとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鶏肉の唐揚げ
ビーフン炒め
大根のみそ汁  


 大根は、今が旬です。八王子市では、たくさんの大根が収穫されます。今日の給食の大根も、もちろん八王子産です。大根は一年を通して売られていますが、この時期の大根はみずみずしく甘いのが特徴です。
 だいこんおろしにしたり、おでんなど、大きく切った料理にすると、一層冬大根のおいしさを感じることができます。


6年生 英語で小学校の思い出を紹介

 6年生が外国語の時間に、小学校の思い出を紹介しました。グループになり練習してから、全員の前で紹介しました。みんなの方を見て、笑顔で話すように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語で先生クイズ

 5年生が外国語で「先生クイズ」の学習をしています。今日は、クイズの準備をしました。楽しいクイズになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 繭から糸をとる方法

 明日、3年生が育てたカイコの繭から糸をとります。今日は、糸のとり方をクロムブックを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばのごま風味焼き
ぶどう豆
田舎汁
牛乳


 今日の食育メモは月イチの「SDGs」の日です。今月のテーマは、和食とSDGsです。
ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されてから、今年で10年を迎えます。登録されたときは、大きなニュースになりました。それから10年間、和食を守り伝えていくための取り組みが続いています。
 登録された「和食」は、煮物や焼き魚などの料理の一つ一つを指しているのではありません。「日本人の伝統的な食文化」としての和食を意味しています。季節の食べ物を、季節を感じる器で、素材にあった調理方法で食べること、行事食を集まって食べることなど、日本の食文化に守るべき価値があると認められているのです。だんだんと失われつつあるこのすばらしい食文化を、私たちは守りながら、次の世代に伝えていかなければなりません。そして、和食は素材を使い切るのでむだがないことや、肉を多く使わないことなどから、SDGsの考え方にも合っています。みなさんも、和食の良さについてこの機会に感じてみましょう。


1年生 読み語り

 写真は、1年生の図書の時間の様子です。学校司書さんが読み語りをしています。本の題名は「もみちゃんともみの木」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スピーチ

 6年生が全校児童の前で話す機会として、全校朝会などで「6年生スピーチ」を行っています。今日は、2名の6年生が、社会科見学を通して学んだことを話していました。
画像1 画像1

2学期のめあてを振り返る

 今日の全校朝会は、校長先生の話の後、1年生から5年生が、2学期の生活のめあて「時間を守ろう」について、各学年の振り返りを発表しました。時間を意識して行動できるようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松を見る

わたし 「門のところに新しいものが立っているよ。」
子ども 「本当だ。」
わたし 「何だか分かる?」 
子ども 「お正月の・・・。」
わたし 「門松って言うんだよ。」
子ども 「門松かあ。」

 今朝の会話です。もちろん、門松であることが分かっている子どももいましたが、お正月に見たことがあるという子どもが多かったように思います。
 立派な門松です。ご来校の際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松づくり その3

 まもなく完成です。4校の関係者の協力により出来上がった門松が、それそれの学校の門に飾られます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修

 門松づくりと同時に、ビオトープの改修も進めました。今日は、ビオトープの周囲に土を運びなだらかにしてエコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)をつくり、ビオトープの内側の湿地にも石を置き、隙間にベントナイトを詰めエコトーンを作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松づくり その2

 竹を斜めに切る作業は難しいのですが、地域の方が同じ角度になるように、型を作ってきてくださいました。土台づくりもなかなか難しいです。中山小おやじの会の方が、縄の結び方を丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松づくり その1

 おやじの会の活動として、門松づくりをしました。今回は、中山小学校だけでなく、中山中学校、高嶺小学校、片倉台小学校の関係者(教員、保護者等)が集まり、合同で作業をしました。
 まずは、「中山小学校おやじの会」の会長さんご挨拶から始まりました。中山小学校のすぐ近くの竹林の竹を切り、学校まで運びました。結構重いのですが、一人で軽々運ぶお父さんもいました。竹の汚れを落とし、乾かす作業も行いました。(地主の方に許可を得て活動をおこなっています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 今日の昼休みは縦割り遊びでした。2・4・5年生は校庭でドッジボール、1・2・6年生は体育館でこおり鬼をしていました。楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定