3・4年生の音楽発表会43・4年生の音楽発表会34年生へのアンコール。 保護者の方には前に出てきていただいて、より近くから聞いていただいたり写真を撮っていただいたりしました。 3・4年生の音楽発表会23・4年生音楽発表会2月28日の給食ごはん・マーボー豆腐・卵と小松菜の中華スープ・いりこのごまがらめ・牛乳 ボランティア感謝の会4伴奏は音楽委員会の皆さんです。 今日は都合のつくボランティアさんだけの参加となりましたが、安全ボランティアさんにはそれぞれお礼のお手紙をお届けします。 学習、園芸、ICT、図書ボランティアさん向けの感謝のメッセージは、ボランティアルーム前の廊下に掲示します。 ご来校の際にぜひご覧ください。 これからも(お子さんが卒業しても)末永くよろしくお願いいたします。 (校長:平田 英一郎) ボランティア感謝の会3続けて、全校児童が一言ずつ書いた感謝のメッセージや、安全ボランティアのお二人にはそれぞれ宛のお手紙をお渡ししました。 ボランティア感謝の会21)昔から長い間ボランティア活動をしてくださっているから、皆さんは「いていただいて当たり前」のように思っているけど、そうではなく、「有難いこと」である。 2)ボランティア感謝の会は1年に一回ではあるが、いつも感謝の気持ちをもって接していかなければならないこと。 等をお話ししました。 ボランティア感謝の会参加してくださったボランティアに皆さんに、一人ずつ自己紹介をいただきました。 2月27日の給食国産小麦のソフトフランスパン・チキンと豆のトマト煮込み・わかめサラダ・果物(せとか)・牛乳 日本でいちばん多く小麦が作られているのは、北海道です。 北海道は、牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚が多くとれたりすることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されます。 しかし、日本ではお米の食料自給率(※)が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。 国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO2削減にもつながります。 (※食料自給率とは、私たちが食べている食べ物のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。) 来週の予定(2月27日〜)
2月が「逃げて」行ってしまいます。
もう3月に突入です! 2月 27日(月)全校朝会(ボランティア感謝の集い 体育館) 授業参観・保護者会(3・4年生 5時間目〜) 音楽発表会 3校交流会委員会(長房中 16時から) 28日(火)授業参観・保護者会(1・2年生 5時間目〜) 3月 1日(水)クラブ活動(今年度最終) スクールカウンセラー来校 定例いじめ対策委員会 2日(木)全校集会(たてわりさよなら集会(各教室)) 授業参観・保護者会(5・6年生 5時間目〜) 3日(金)6年生を送る会(13:10〜14:10) 今年度の図書の貸し出し終了 4日(土)青少対主催 クリーン活動 10時から 5日(日)体育館貸し出し団体(船田小総合型地域スポーツクラブ)による体育館清掃 10時から 写真上:クリスマスローズがきれいに咲いています。(船田小花壇令和5年2月25日撮影) 写真中:クリスマスローズと福寿草(※)。(青梅市野上町で令和5年2月23日撮影) 寒い日もまだまだあるでしょうが、季節は間違いなく春に向かっています。 ※ 福寿草 新春を祝うおめでたい花で元旦草とも呼ばれます。 屋外に植えてあるものは2月ころに開花します。 写真下:小体連サッカー部 シニア八王子連合チーム 2月26日(日)実践学園高尾研修センターにて都小体連サッカー大会(シニア・女子の部)が行われ、都内各区市から80人ほどのサッカー好きが集まりました。 八王子市のシニアチームはなかなか集まれず、連合チームとして他区市と一緒に頑張りました。 今日で今年度の小体連の活動もすべて終了です。 9年間東京都の小体連でサッカー部長を務めてきた平田ですが、杉並三小の森賀校長先生に部長を引き継ぐことにしました。 定年も近づき終活です・・・。 (令和5年2月27日(月)5:55写真を追加しました。) 音楽発表会日頃の音楽の授業、担任の先生方の盛り上げ、そして、子どもたちの頑張り! どんな演奏を聴かせてくれるか、子どもたちの演奏、楽しみです! お忙しい中とは思いますが、どうぞご来校いただき、子どもたちの頑張りをほめていただければ、次年度の意欲につながると思います。 写真:招待状をいただきました。 また、表示にも力が入っています。 子どもたちの頑張りをしっかり後押しする担任の先生方の姿勢が垣間見られます。 音楽の指導の荒木先生、表示等で盛り上げてくれる野崎先生を初め担任の先生方。 ありがとうございます。まさに「チーム船田」です。ブラボー! 落語講座 7校長や副校長とツーショット写真をとってくださいました。 気さくな人柄も文ぶん師匠の魅力の一つです。 来年度以降も継続して(予算が付けば)お願いしようと考えています。 学運協主催と言うことで、宇田会長はお忙しい中、開会前にごあいさつに来てくださいだました。ありがとうございます。 落語講座 6言葉がちょっと難しいかなあと思っていましたが、ちゃんと笑うところで笑えていたので、さすがと感心しました。 落語を「生で見たことがある」児童もいて、びっくりです。 また、「見たことがない」という児童も「笑点」のことはよく知っていました。 落語講座 5低学年に比べると突っ込みや笑いがあまり聞けなかったので楽しくないのかなあと思っていましたが、落語が始まったらいいリアクションでした。 高学年でも「おそばを食べる仕草」をクラスの代表に演じてもらいました。 さすが高学年! 照れちゃうかなあと思っていましたが、細かいところまで大したものでした。 落語講座 4中には「家で練習してきた!」なんて、やる気マックスの児童もいました。 最後は桂文ぶん師匠の落語を聞きました。 題は、「平林(ひらばやし)」という落語でした。 「たいらばやしかひらりんか」「いちはちじゅうのも〜くもく」 お腹を抱えて笑っていました。 「桃太郎」や「花咲かじいさん」の落語版も披露してくださいました。 こちらはちょっと落ちが難しかったようです・・・。 落語講座 3落語では、手ぬぐいと扇子(せんす)しか使ってはいけないことになっているそうです。 その二つを活用しつつ一人ずつ頑張りました。 委員会紹介集会2「一歩踏み出す」大切ですね! 5・6年(一部4年生)の皆さん、お疲れさまでした。 がんばったことは、必ず自分の力になります。 無駄なことなんかありません。 これからも自分から取り組んで行って欲しいと思います。 4年生(一部3年生)の皆さん。 先輩たちが頑張ってくれたことを思い出して5年生と共に船田小を支えてください。 船田小の先生方は皆さんが「一歩踏み出す」応援をいつでもします。 落語講座 2あっという間の45分間でした。 詳しくは、また、お知らせします。 落語講座 13時間目 1・2・3年生の部 |