卒業アルバムの撮影欠席等が例年より多く順調とは言えませんがそれでも着々と進んでいます。 コロナ禍でも今できるベストのことを粛々と行っていきます。 写真・記事を追加しました。(令和5年2月8日7:55) レフ版も使って本格的(プロのカメラマンさんなので当たり前ですね。失礼しました。)な撮影です。 写真屋さんの巧みな話術で、緊張気味の表情から、自然な感じで、かつ、にこやかに撮影できていました。 でき上りが楽しみです。 カメにいとカメたん2月7日の給食ハヤシライス・フレンチサラダ・もも缶のヨーグルト和え・牛乳 *八王子産の食材* ・キャベツ ・にんじん 2月6日の給食ごはん・わかさぎの南蛮漬け・肉じゃが・もやしのからし和え・牛乳 〜わかさぎのお話〜 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり! カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。 冬の風物詩〜穴釣り〜 穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開け、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。 全校朝会の様子から(2月6日)校長講話で 1)0学期 順調に進んでいますか? 「学年のまとめ、やり残しのないようにがんばっていますか?」と、写真を掲示して、それぞれの取り組みを紹介しました。 船田小みんなで頑張っていきたいものです。 2)ルールには意味があります。 「船田小の一日(船田小生活のきまり・下記リンク)」を取り上げました。 多くの人が一緒に暮らしているからこそ、ルールやきまりはみんなが気持ちよく安全に過ごすためには必要だということを話しました。 その上で一つ一つのルールやきまりにはどんな意味があるのか、例を挙げて考えました。 例・「通学路を通って登下校する」のはなぜ? 例・「学習に必要のないものは持ってこない」のはなぜ? 例・「廊下や階段は右側を静かに歩く」のはなぜ? 船田小生活のきまり の二つをお話ししました。 切磋琢磨! 叱咤激励! がんばれ船田小!! 写真上:3年生 一日一日を大切に、たくさん習う漢字も「コンプリート」して次の学年に臨みます。 中:4年生 やり残しのないよう、やり切ったという達成感、やればできるという自己有能感を高めるために、集中してそして全員で頑張っています! 下:6年生の日めくりカレンダー 残りの日数と共に一言(決意や想い)が書かれています。(名前が書かれていたのでその部分はカットしました。) 来週の予定(2月6日〜)
2月
6日(月)全校朝会(校長の話 オンライン) 7日(火)社会科見学(3年生 井上農園見学) 8日(水)全学年5時間授業 小中一貫教育の日(※1) 9日(木)全校集会(たてわり班遊び) 避難訓練(不審者対応訓練 ※2) 10日(金) 11日(土)建国記念の日 ※1 小中一貫教育の日 長房中学校区の三校(長房中・長房小・船田小)が学期に一回集まって研修を行います。 3学期は船田小に集まり、5時間目の授業を見ていただきます。 そのことで小・小で足並みをそろえ、小・中で系統性を探っていきます。 水曜日の午後、委員会・クラブ以外で5時間目の授業を行うことは少ないですがご理解とご協力をお願いします。 ※2 不審者対応訓練 不審者が学校に入ってきたことを想定し子どもたちを守るための対応訓練を行います。 警視庁高尾警察の方が不審者役を演じていただきます。 教職員はどのように対応するか、校内に緊急事態をいかに知らせるかを研修します。 子どもたちも自分たちの身を守るための行動を体験します。 警視庁高尾警察署のご協力をいただき、さらにテルウェルさんの協力も頂き「学校110番(緊急通報システム)」も活用します。 写真:新宿の夜景(令和5年1月29日 新宿区内の山手通りにて撮影) 朝夕は厳しい冷え込みですが、日中は暖かい日が多いです。 冬は空気が乾燥し、空気中の水分(水蒸気)が少ない分、空気が澄んで鮮やかな朝焼けや夕焼け、遠くまで見えたりします。 個人的な話ですが、老後の楽しみにシニア(O-60)のサッカーチームに入りました。 この日は新宿区の落合中央公園でゲームでした。 目いっぱい体を動かした後の夕方の空がとてもきれいで清々しい気持ちになりました。 ちなみに今週末は世田谷区の二子玉川グラウンドでのゲームでした。 リフレッシュして来週も頑張ります! 立春暦の上では今日から春です。 春は「三寒四温の頃(さんかんしおんのころ)」と言われます。 三寒四温とは、もとは中国の冬の気候を表したものらしく、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。 日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。 その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。 気温の変化で体調を崩さないように気を付けたいこの時期です。 本格的な春が待ち遠しい季節でもあります。 (参考 weathernews https://weathernews.jp/s/topics/201802/260175/) 写真:春を待つ船田小 教職員玄関や職員室前の廊下に水仙の花やチューりップの水耕栽培が飾られています。 園芸ボランティアの川原さんや学校コーディネーターの榎本さんが飾ってくださいました。 まだまだ寒いですが、少しずつ、そして確実に春は近づいています。 長房中学校 入学説明会&制服採寸2一緒に行った妹さんが、長房中学校の中嶋校長先生とお話しする場面も見かけました。 中嶋校長先生は、長房中学校に入学してほしい!と平田には話していました。 義務教育学校になっているかもしれませんね。 長房中学校 入学説明会&制服採寸学童保育所 入所説明会八王子市子育て応援サイト HPより https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/soshiki... 以前にお知らせした通り、来年度から船田小学校学童保育所の運営が、社会福祉協議会さんから、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社さんに変わります。 学童さんの運営団体が変わります。 そして、学童の運営の指定管理者がフネダーランド(放課後子ども教室)も運営してくださっているので、フネダーランドもシダックスさんが運営することになります。 なので、学校もPTAの役員の方も注目をしているところです。 ちなみに、2月16日(木)に行われる新1年生入学説明会の学童側の説明もシダックスさんが資料を準備して説明してくださいます。 2月3日の給食セルフ恵方巻・いり大豆・つみれ汁・牛乳 *八王子産の食材* ・だいこん ・ながねぎ 4年生の活躍が広報にこれには、1月16日(月)に船田小の4年生が取り組んだ「認知症サポーター養成講座」のことが書かれています。 福祉体験 福祉体験2 この日は八王子12地区民生委員児童委員協議会の方や、シルバーサポート八王子の方もご指導・ご協力くださいました。 主催してくださった「高齢者あんしん相談センター長房(※)」の皆さん、いつもありがとうございます。 ※高齢者あんしん相談センター長房 八王子市のHPから https://www.city.hachioji.tokyo.jp/tantoumadogu... 船田小では毎年4年生が「総合的な学習の時間」における福祉分野の学習として取り組んでいます。 そして、自分も大切にし人のことも思いやることのできる人、人の痛みの分かる人を育てていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 (校長:平田英一郎) ユニセフ募金 終わるユニセフ募金 全部で70894円集まりました。(写真下) 皆さんの善意の気持ちを、今日担当の三浦先生が郵便局から振り込んでくれました。 みんなで助け合って、みんなで幸せに暮らしていく。 助け合いはとてもすてきなことだと思います。 声をかけてくれた代表委員会の皆さん、呼びかけに応じて寄付してくれた皆さん、ありがとうございました。 (校長:平田 英一郎) 写真・上:4年生の代表委員が3年生の教室を回っている所。 ちょうど、3年生の野崎先生も募金してくださっていました。 中:6年生の代表委員が1年生の教室を回っている所。 節分 2大人は「鬼は怖いもの」「良くないもの」と考える人が一般的には多いようです。 なので、先日5年生が読み聞かせで読んでいただいた「泣いた赤鬼」のような名作が出てきたのだと思います。 読み聞かせ 子どもたちのイメージも、もちろん「怖いもの」というイメージもあります。 でも怖い鬼ばかりではなく優し気な鬼も見かけられました。 子どもたちの頭は柔軟です。 節分写真・1年1組の児童が描いた鬼たち。 以下、令和5年2月3日8:55追記 節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。 節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。(中略) 季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていた。 宮中での年中行事であり、『延喜式』では、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾っていた。(後略) (ウィキペディアより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86) 第10回学校運営協議会 1月の定例会 議事録UP!児童集会の様子から7船田小の6年生でいられるのは(学校のある日は)、残り後33日のみです。 児童集会の様子から5普段書く字よりも丁寧に書けていて、6年生への想いを感じました。 4月から船田小のリーダーとなる5年生が、下級生にやさしく教えていました。(写真中) 一人一人を回り丁寧に寄り添う5年生の姿に、「来年度も船田小はばっちりだな!よろしく頼むね!」と嬉しく思いました。 1年1組 1班2班の活動の様子(写真下) 児童集会の様子から4中:3年1組 5班6班 下:4年1組 7班8班 児童集会の様子から3中:6年1組 11班12班 下:13班14班 |