2月28日(火)2月27日(月)2月24日(金)生活指導朝会より
2月28日(火)
今日は、3月の生活指導朝会がありました。3月の生活目標は、「1年間の振り返りをしよう」です。生活指導の先生から、今年度の4月からの生活目標が読み上げられ、各教室では、自分の1年間の生活を振り返り、頑張れた項目に手を挙げる姿がありました。一番手が上がったのは「あいさつをしよう」です。この1年間、元気なあいさつが聞こえるようになったと感じています。1年間のまとめをし、自信をもって進級できるようにしましょう。 授業の様子から(2年 道徳)
2月24日(金)
2年生の道徳の授業を参観しました。「きんのおの」の教材文を使って、うそやごまかしをしないで、素直にのびのびと生活することについて勉強しました。このお話は知っている子も多く、すぐに、主人公とその友達の行動を比較して、うそをついてはいけないことについて考えることができました。学校生活でも、ボールを高くけりすぎてフェンスを越えてしまったことを思い出し、きちんと謝れてよかったことを振り返ることができました。日常生活と結び付けながら、うそを言ったりごまかしたりしてはいけないことについて考えることができました。 横一ジャンプ
2月24日(金)
3学期初めての横一ジャンプがありました。寒くもなく、縄跳びをするには絶好の天気でした。いつものようにリズム縄跳びで準備運動をした後、それぞれの目標に向かって練習をしました。「2学期にはできなかったけど、二十跳びができるようになったんだよ!」と教えに来てくれる子もいました。大縄跳びの取組もあり、縄跳びへの意欲が高まっている様子でした。 国立東京工業高等専門学校のプログラミング出前授業(6年)3
2月22日(水)
次のプログラミングは、「ニンジンゲットだぜ!」という、馬を動かしてニンジンを獲得するゲームを作りました。最初は簡単なコースから、どんどん複雑なコースになっていきます。ヒントのスライドを読みながら、プログラミングを進めていました。また、友達同士で教え合う姿もありました。近隣の教育施設にご協力いただき、学習意欲の向上を図りながら様々な学習に取り組んでいます。 国立東京工業高等専門学校のプログラミング出前授業(6年)2
2月22日(水)
最初はマス目のある台紙に日の丸を書くプログラミングを学びました。形や大きさ、色を選んでプログラミングをすると、白い国旗が画面上に作成できました。また、中心から円の半径を決めて数値を入力すると赤い縁ができ、日の丸が完成しました。この要領で国旗を支えるポールをプログラムしたり、ポールの先端に小さな円を書いたり、いろいろと応用しながらプログラミングを楽しんでいました。 国立東京工業高等専門学校のプログラミング出前授業(6年)1
2月22日(水)
国立東京工業高等専門学校の先生と生徒さんたちによるプログラミングの出前授業が6年生対象に行われました。いつものスクラッチではなく、C言語というプログラミング言語を使ったプログラミングに挑戦しました。C言語によるプログラミングの技術はロボット開発にかかせないものだそうです。ロボット開発に力を入れている東京高専から、本格的なプログラミングを学ぶ機会となりました。 授業の様子から(4年 道徳)
2月22日(水)
4年生の道徳の授業を参観しました。「雨のバス停留所で」の教材文を使って、集団生活での決まりや、相手や周りの人の立場になって行動することについて学習しました。雨の停留所でバスに乗る順番を抜かしてしまった主人公の気持ちを考えながらも、自分の行動について反省する様子に共感して、自分の学校生活を振り返っていました。自分の考えをワークシートに書くだけでなく、近くの友達と交流し合うことで考えを深める姿がありました。 委員会お礼集会 2
2月24日(金)
「環境委員会のお兄さん、お姉さんたちがいつもお花のお世話をしてくれていたので、花いっぱいの学校になりました。」 「美化委員会の皆さんが掃除用具の点検をしてくれたので、気持ちよく掃除をすることができました。」 在校生たちからもお礼の言葉がありました。 教室では、その様子をオンラインで配信しました。教室からも委員会の上級生たちに大きな拍手が送られていました。 委員会お礼集会 1
2月24日(金)
今日は1年間の委員会活動のまとめとして、委員会の皆さんへのお礼集会が開かれました。各委員会の上級生に、1年生から4年生までの子供たちが感謝の気持ちを伝えました。 「集会委員会では、みんなで協力して集会の内容を考えました。SDGs集会を実施することができたことも成果です。」 「みんなが協力してくれたから、1年間活動することができました。ありがとうございました。」 委員長さんから、在校生へのメッセージや思いなども伝えられました。 東京家政学院大学 留学生との交流会(すみれ学級)2
2月22日(水)
すみれ学級との交流会では、自己紹介や中国のクイズの他に、中国の絵本の読み聞かせもしていただきました。中国語と日本語を交えて読んでくださったので、内容も楽しめたようです。また、子供たちと一緒に「ぼうずめくり」をして楽しみました。留学生にとって初めてやる遊びだったので、とても楽しんで参加していました。すみれ学級さんたちとも楽しい交流ができました。 東京家政学院大学 留学生との交流会(すみれ学級)1
2月22日(水)
すみれ学級では給食交流もしました。子供たちが給食を配膳する姿を興味津々で見ていました。今日は、わかさぎの甘酢揚げとヒジキの炒め煮、呉汁など和食満載の献立でしたが、おいしく召し上がっていただけたようです。 東京家政学院大学 留学生との交流会(6年)3
2月22日(水)
質問コーナーもあり、好きなアニメの話で盛り上がりました。また、中国語の歌も教えていただきました。「きらきらぼし」のメロディーで、中国語の歌詞が付いている歌に興味津々でした。1時間ずつの交流でしたが、「楽しかった」「中国の文化が鵜を知ることができtてよかった」という感想が出されました。廊下まで見送りハイタッチで別れを惜しむ姿もありました。 東京家政学院大学 留学生との交流会(6年)2
2月22日(水)
中国に関するクイズでは、中国でお正月や誕生日に食べる食べ物や、中国の小学生の生活などが出題されました。中国の小学校で授業の合間に行う「目の体操」も教えていただきました。実際にやってみると、気持ちいいと感じた子が多かったようです。また、簡単な中国語のあいさつを教えていただきました。留学生の発音に合わせてみんなで行ってみると、留学生から「上手ですね!」とほめていただきました。異国の文化に触れる良い機会となっています。 東京家政学院大学 留学生との交流会(6年)1
2月22日(水)
6年生は総合的な学習の時間の国際理解学習の一環として、本校が教育連携を結んでいる東京家政学院大学の留学生と交流をしました。 この取り組みは毎年行っています。そしてコロナ禍ではオンラインでの交流を行ってきましたが、今年は久しぶりに対面で実施することになりました。 今回は、中国の留学生2名にお越しいただき、自己紹介や中国の生活や文化について、クイズなどを交えてお話していただきました。 2月22日(水)2月21日(火)保幼小連携の日(1年)5
2月21日(火)
年長さんたちからは、「さすが!1年生!」と尊敬のまなざしを受ける場面がたくさんありました。得意そうに発表したり案内したりする子供たちの姿は、とても立派に見えました。 あともう少しで、新しい1年生が入学します。もう、2年生になる準備はばっちりですね。 |