6月8日(水)授業の様子から(2年 体育)2
6月8日(水)
ダンスの振り付けも、「こんな動き、できるかな?」といろいろな動き方を教えてくれるのですが、子どもたちが「できるよ!」と張り切って真似する姿がかわいらしかったです。いろいろな動きを組み合わせて曲に合わせていくといつの間にかパワフルダンスになっているから不思議です。ノリノリで楽しく踊って体を動かしていました。 授業の様子から(2年 体育)1
6月8日(水)
2年生の体育の授業を参観しました。今日は表現運動の出前授業で、講師の先生が2年生の子供たちにダンスを教えてくれました。ウォーミングアップから楽しい仕掛けがあり、子どもたちは大はしゃぎです。 授業の様子から(5年 国語)
6月8日(水)
5年生の国語の授業を参観しました。「いつか大切な場所」の学習で、工夫のある表現から主人公の気持ちを読み取る学習に取り組んでいました。亮太の気持ちを表す文章には、直接的な表現と間接的な表現があることが分かり、自分たちで選んだ個所がどちらなのかを考えながら教科書に線を引いていました。また、その表現から読み取れる主人公の気持ちについて、chromebookを使って書き込みました。みんなの意見が集まってくると、友だちの考えと見ながら自分の考えと比較して、良い考えを共有することができました。 ゴミ収集車の出前授業(4年)3
6月8日(水)
子どもたちが身近にあるもののごみを分別しながら捨てる活動では、すぐに分別できるごみと、悩みこんでしまうゴミもあり、分別のかごの前でじっと考え込む姿もありました。先生たちもチャレンジしましたが、先生たちも考え込む場面もありました。最後に答え合わせでは、分別の仕方だけでなく、分別したり、リサイクルできるものはリサイクルゴミに入れるだけで、ずいぶん燃やせるゴミが減ることもわかりました。子どもたちはこの学習を通して、ごみの分別やリサイクルについてたくさんのことを学ぶことができました。 ゴミ収集車の出前授業(4年)2
6月8日(水)
また、教室では、映像資料を使ってごみを減らすための取組「3R」の大切さについて教えてもらいました。ゴミを減らす努力や、ゴミを出さない工夫、そして、リサイクルなど資源を有効活用することなどについて学ぶことができました。 ゴミ収集車の出前授業(4年 社会)1
6月8日(水)
4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は北野清掃工場から作業員がゲストティーチャーとして来校し、ゴミの収集について出前授業をしてくださいました収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。 授業の様子から(6年 音楽)
6月8日(水)
6年生の音楽の授業を参観しました。人気のアップテンポな曲でウォーミングアップしてから、今日の学習であるオーケストラの演奏の鑑賞をしました。1回目の鑑賞で、どんな音色が聞こえたかを発表し合った後、これまでに学習したいろいろな楽器について復習をしました。代表的な楽器の音色を聞いた後、オーケストラの構成について考えました。学習用端末を使い、音色や音の大きさなどを考えながら、自分たちで楽器の配置を考え伝え合いました。それから、実際のオーケストラの写真から、構成を確かめてから、もう一度鑑賞に取り組みました。最初に聞いていた時と、構成が分かってから聞くのとでは、聞こえてくる楽器の種類や音の重なり、音色の特徴などさらに深く理解できたようです。 あいさつ運動
6月8日(水)
1学期のあいさつ運動が始まりました。児童会の子どもたちが中心となり、正門と学童門に分かれて、登校してくる子供たちと元気にあいさつを交わす姿がありました。いつにもまして元気なあいさつがあふれていて、気持ちのいい一日のスタートになりました。 第3回学校運営協議会
6月7日(火)
第3回学校運営協議会が開催されました。学校より、教育活動の進捗状況をご説明しました。学校公開の様子や、学運協主催のヤゴ救出大作戦について写真資料を基にお話ししました。また、協議事項として、「感染症予防と熱中症対策」に関する市からの通知を確認し、共通理解を図りました。また、今年度のプールの実施に関する事項やいじめ対策委員会の実施報告による話し合いが行われました。また、地域の危険個所に関する情報も共有し、通学路の安全について共通理解しました。 自転車安全教室(3年)4
6月7日(火)
また、後半は、DVDを使って交通ルールの確認をしました。そして最後は交通ルールについてのテストをしました。テストに合格すると、初めて「自転車免許状」がもらえます。全員合格し、無事「自転車免許状」をもらうことができました。今日学んだことを生かして安全に自転車に乗りましょう。 自転車安全教室(3年)3
6月7日(火)
実技研修では、体育館に作った交差点のコース上を使って行いました。感染症予防の観点から、今年も警察署の方の模範演技を見せていただき、代表児童が体験するという形をとりました。 自転車安全教室(3年)2
6月7日(火)
ヘルメットをかぶることの大切さや、自転車に乗るときの「3つの左」ルールを教えていただきました。 1 左から乗る 2 止まるときは左足を付く 3 降りるときも左側に降りる に気をつけることを教えていただきました。また、自転車の点検では、「ぶ・た・は・しゃ・べる」を心がけることも分かりました。 「ぶ」・・・ブレーキ 「た」・・・タイヤ 「は」・・・ハンドル 「しゃ」・・車体 「べる」・・ベル をしっかりと点検し、きちんと整備された自転車に乗ることが命を守ることにつながることもしっかりと学ぶことができました。 自転車安全教室(3年)1
6月7日(火)
3年生が自転車教室を行いました。警察の方や安全協会の方が子供たちに安全な自転車の乗り方を教えに来てくれました。 高尾警察の方からお話をいただき、その後、体育館に作った交差点や歩道で、自転車の乗り方の指導を受けました。 6月7日(火)授業の様子から(2年 学級活動)
6月6日(月)
2年生の学級活動の授業を参観しました。「個性の尊重」の内容を、「イリスのたんじょうび」という絵本を使って学習しました。導入では、子どもたちに好きな色や好きな遊びを聞き、みんなそれぞれすきな物が違うことを確認しました。絵本では、お花の髪飾りを付けているイリスという男の子の誕生日に、イリスにぴったりのものをプレゼントするというお話でした。絵本の読み聞かせの後に、chromebookを使ってイリスに何絵t声をかけてあげるかを書き込みました。「すきな物がもらえてよかったね」「似合ってるよ」という言葉かけがありました。「みんな違って、みんないいんだね」一人一人の個性を大切にしていこうという気持ちが伝わる授業でした。 授業の様子から(1年 国語)
6月6日(月)
1年生の国語の授業を参観しました。「ことばをつなごう」では、ひらがなのカードをつなげて言葉作りをしていました。挿絵を手掛かりにしながら、言葉をつなげ、意味のある言葉のまとまりを作っていきます。 学習用端末を使って、パズルに言葉を当てはめながら、楽しく学習する姿がありました。今回はジャムボードの機能を使って学習していましたが、1年生の子供たちが、自由自在に言葉のカードを動かしたり、自分で書いてカードを作ったりする様子には驚かされました。できた言葉を、お友達に紹介し合う姿もかわいらしかったです。「一文字代わると、違う言葉ができるんだね」子どもたちは文字カードをつなげる学習を通して、身近なものを表す言葉に興味を持つことができました。 6月6日(月)先生たちの学びウィーク〜高尾警察と連携した不審者対応訓練〜2
6月3日(金)
先生たちが三人がかりでも、その勢いを止めることができないほど、本番さながらの演技に圧倒されました。さすまたの支え方で力の入り方が変わることや、複数で対応することで、誰が、どの位置から、どのように対応すればよいかなど具体的な動き方やポイントを教えていただくことができました。さらに、刺すまた以外でも、学校にあるいろいろな道具を使って対応することも教えていただきました。 これからも、警察や消防署など関係機関と連携しながら、いつ、何が起きても対応できるよう、子供たちの命を守る行動を考えながら訓練をしていきます。 先生たちの学びウィーク〜高尾警察署と連携した不審者対応訓練〜1
6月3日(金)
今日は高尾警察署の方を講師とした不審者への対応について学び合いました。そして、「さすまた」を使って不審者に対応する訓練を中心に行いました。刃物をもった不審者が襲ってきたとき、まずは、距離をとること、そして、不審者に対して使えばいいのかについて実際にシミュレーションしながら教えていただきました。 |