1月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・さごちのオリーブオイル焼き・いもたこ・そうめんのみそ汁・牛乳です。今日は,香川県の和み献立です。さごちに酒・塩・しょうゆ・レモン汁・オリーブ油で味付けして焼きました。いもたこは、香川県の郷土料理でたこと里芋の煮物です。小豆島産のそうめんをみそ汁に入れました。

第8回 学校運営協議会

1月17日(火)
第8回学校運営協議会が開かれました。前回から1か月間の学校の教育活動について映像資料を使って報告した後、どんど焼きの反省や卒業式・修了式の実施の仕方について協議を行いました。黙食解除の話題も共有し、いろいろなご意見をいただきました。3学期も学校運営協議会での協議を重ね、よりよい学校運営を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜7

1月17日(火)
最後のまとめのお話では、正座をしながら背筋をピンと伸ばし、心静かにお話を聞く姿がありました。体験する前は、どんなことをするのかワクワクしている顔つきでしたが、体験後の子供たちの顔は、少し違った印象に見えました。作法の一つ一つの意味を教えていただくうちに、井出先生がおっしゃった「茶の道」の心が少し理解できたのではないかと感じました。
今年もたくさんの方にご協力いただき、子供たちに豊かな体験をさせてあげることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜6

1月17日(火)
井出先生から、茶道の作法だけでなく、茶室に飾られている掛け軸からも季節を感じさせるおもてなしの工夫があることや、「お茶を点てて飲む」という一連の流れの中で、一杯のお茶を入れるためにいろいろな人がかかわっているということ、そこにはおもてなしの気持ちが込められているということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜5

1月17日(火)
お茶をいただく人、お茶を点てる人2つのグループに分かれての体験しました。作法に戸惑う場面もありましたが、徐々に気持ちが落ち着き、一心にお茶を点てる姿は、とてもりりしく見えました。また、お菓子をいただくときも、いつもよりかしこまって食べる様子が、ほほえましくうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜4

1月17日(火)
今日も5年生の学級で茶道体験をしました。
お茶の作法を教えていただく前に、茶の間に飾ったかけ塾とお花の話をしていただきました。お茶をいただくという時間のために、茶室を準備するところからおもてなしの心を表していることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・八宝菜・春雨スープ・魚ナッツ・牛乳です。白菜は、生ではシャキシャキした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。今日は、たっぷりの白菜を使った八宝菜を作りました。今日の地場野菜は、人参・長ねぎ・白菜です。

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜3

1月16日(月)
井出先生から、茶道の作法だけでなく、「お茶を点てて飲む」という一連の流れの中で、一杯のお茶を入れるためにいろいろな人がかかわっているということ、そこにはおもてなしの気持ちが込められているということ。お茶をいただくとき、その静けさが心をが落ち着かせること。そして、お茶を差し上げるとき、お茶を頂くとき、お茶を飲み終わったとき、いつも相手に「頭を下げる(礼をする)」行為があるということ。そこには、感謝の気持ちをもち、相手を思いやる気持ちがあるということを教えていただきました。礼に始まり礼に終わる茶道は、何より心と心の繋がりが大切だということに気付かされる良い経験となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜2

1月16日(月)
館町会館の和室での体験ということもあり、普段と違った環境での学習で、普段やりなれない正座での体験でしたが、「足がしびれるよ・・・」と言いながらもお茶をいただくときはしっかりと姿勢を正していただいていました。最初は好奇心からそわそわしていた子供たちも、徐々に気持ちが落ち着き、一心にお茶を点てる姿は、とてもりりしく見えました。また、お菓子をいただくときも、いつもよりかしこまって食べる様子が、ほほえましくうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜1

1月16日(月)
今日は、近隣の自治会館の和室をお借りして、5年生が茶道体験を行いました。講師として、今年度も井出宗純先生と3名のお弟子さんにお越しいただき、作法を教えていただきました。グループごとにお茶をたてる役、運ぶ役、お茶をいただく役に分かれて体験をしました。お茶をたてるだけでなく、そのお茶を運び、お客様に飲んでもらうまでの一連の動きを一つ一つ丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・野菜と豆のポトフ・わかめサラダ・紅マドンナ・牛乳です。今日は、八王子産のじゃがいも・にんじん・キャベツと白インゲン豆の入ったポトフを作りました。くだものは、愛媛産の紅マドンナというオレンジです。甘くてゼリーのようにつるんとした食感です。

1月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、コーンライス・クリームスープ・八王子米っこカップケーキ・牛乳です。今日は、八王子産の米粉を使って、黒ごまの入ったカップケーキを焼きました。

どんど焼き 6

1月14日(土)
今年も、田中さんをはじめ、横一親子クラブの皆様、学校運営協議会の委員の皆様、消防団や地域、そして保護者の皆様のおかげで、子供たちに地域行事を体験させてあげることができました。
こうして伝統行事を支えてくださっている皆様に感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 5

1月14
日(土)
最後は、消防団が見守る中、消火しました。消防団の皆さんも、毎年ボランティアでこのどんど焼きを支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 4

1月14日(土)
小雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、炎が高々と上がり、かやが空高く燃え上がりました。ここに参加してくださった皆様だけでなく、参加できなかった方の分まで、無病息災をみんなで願いながらも燃え上がる炎を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 3

1月14日(土)
いよいよ点火です。今年も参加していた年女・年男の5年生と先生、地域の方が、かやを積み上げたやぐらに火をつけました。どんど焼きの火は、子どもたちや地域の方々が見つめる中、赤々と勢いよく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 2

1月14日(土)
どんど焼きの開始13時になりました。横一親子クラブの代表で、学校運営協議会の副会長の黒沢さんから始まりのご挨拶がありました。また、いつもお世話いただいている地域の田中さんからもお話をしていただきました。また、この日のために、消防団の皆様や駐在所の警察の方も駆けつけてくださいました。地域の皆様のおかげで、こうして毎年、どんど焼きを続けていくことができるのです。
どんど焼きはもともと、無病息災を願う行事ではありますが、今年もみんなの願いは同じです。皆さんの健康を願うこと、そして厄病退散です。コロナの収束を願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 1

1月14日(土)
今年も本校の校庭を会場とした恒例のどんど焼き(親子クラブ・学校運営協議会主催)が行われました。お天気が心配される中、午前中から地域の田中さんを始め親子クラブの方を中心に竹や薪、かや、そして門松や注連縄などのお正月の飾りを積み上げ準備をしてくださいました。
地域の皆さんも、分散しながら正月飾りをもってきてくださいました。地域で行われるどんど焼きなどの昔ながらの行事が少なくなる中、今年も予定通りどんど役を実施することができたことは幸せなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

1月13日(金)
今日はなかよし遊び集会がありました。お天気も良く、校庭では鬼ごっこやドッジボールなど元気に遊ぶ姿がありました。また、教室でもフルーツバスケットやじゃんけんゲームなどいろいろな遊びを楽しんでいました。3学期もなかよく遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の委員会が始まりました

1月12日(木)
今日から3学期の委員会活動が始まりました。6年生がリーダーシップを発揮しながら活動している様子がみられました。卒業まで3か月。始業式の代表が発表した「6年生として5年生に自分たちの姿を見てほしい」という言葉通り、張り切って活動しているのを見て頼もしく感じました。3学期も学校をよりよくするため頑張って活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ