10月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、古代ごはん・ししゃもの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・ごまあえ煮・牛乳です。古代米とは、古くから栽培していたお米で、赤米・黒米などがあります。古代米は、白米より食物せんいやビタミンB1が多く含まれています。

SDGsコンテスト 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(月) 
本校からたくさんの児童が応募したので、団体賞もいただきました。

10月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん・ミニいが蒸し・かきたま汁・野菜のあえ物・牛乳です。今日は、養護の加藤先生の元気応援献立です。10月10日が目の愛護デーなので目に良い
にんじんごはんを食べながら目の健康について考えます。

10月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、秋月ごはん・石垣揚げ・八王汁・ゆかりあえ・牛乳です。今日は、北条氏照ゆかりの八王子城(今は城跡)に因んだ八王子城御膳です。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現した秋月ごはん、石垣をイメージした竹輪の天ぷら、8種類の地場野菜の入った八汁汁を作りました。

SDGsコンテスト 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(月)
今日は東京工科大学でSDGsコンテストの授賞式がありました。本校では6年生を中心に取り組みました。その結果、4名の児童が優秀賞に選出されました。

運動会係活動 1

10月6日(木)
来週末の運動会当日に向けて、5・6年生の子どもたちは、いろいろな係に分かれて準備を進めてくれています。今日の6時間目に係児童の活動の時間がありました。委員会ごとに教室や体育館に集合し、当日の係分担や準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭のごまみそ焼き・小松菜汁・茎わかめのきんぴら・みかん・牛乳です。今日は、五つ星そろえて体力アップ、筋肉を作ろう!献立です。東京八王子ビートレインの選手の方からメッセージをいただきました。「楽しく勉強やスポーツをするために、バランスよく食べて元気に過ごしましょう。」

授業の様子から(3年 国語)

10月5日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。「わすれられないおくりもの」の教材を使って、場面の移り変わりを読み取りながら、登場人物の気持ちを読み取っています。
今日の段落では、「いつの出来事か」と「登場人物の気持ちが伝わる部分」を教材文から見つけ、その時の気持ちをタブレットに書き込んで共有しました。友達の考えを読み、「なるほど!」と思ったことや、納得したことがあると、自分の考えにさらに付け加える子もいました。こうして様々な考えに触れ、自分の考えを広げ、深める姿がみられました。タブレットを効果的に使うことで、こうした主体的・対話的で深い学びを生み出す手立てとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

10月5日(水)
1年生の国語の授業を参観しました。「けんかした山」の学習では、いつもケンカしている山の様子を本文から読み取り、心の言葉を考え伝え合っています。今日は、しょんぼりとした山の様子を本文から探し、タブレットを使って心の声を書き込み共有しました。
「ごめんね。」「けんかしなきゃよかった。」など、相手への謝罪の気持ちやケンカを反省する気持ちなどを読み取ることができました。直接伝え合ったり、全員の考えをタブレットを使って共有したりと、学習内容に合わせて様々な手立てをとりながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練 2

10月4日(火)
防火扉が閉まっているのを見るのが初めての子も多く、いつもと違った廊下の様子に戸惑う子もいましたが、先生の指示に従い落ち着いて避難する様子がありました。また、先生方による消火器を使った消火訓練も行いました。
訓練の途中で、浅川消防署の消防士の皆さんに緊急出動がかかり、急所、火災現場に向かうことになりましたが、子どもたちは落ち着いて訓練を続行しました。
今回は授業中に火災が発生したことを想定して実施しましたが、休み時間など子供たちが分散しているときに発生する可能性もあります。いつ、何時、火災が発生したときでも、今日の訓練のように落ち着いて避難できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練 1

10月4日(火)
今日の避難訓練は、消防署浅川出張所と連携した訓練です。給湯室から出火したことを想定し、初期消火のやり方や避難の仕方についてみていただき、ご指導をいただきました。今回は実際の火災の時と同じように防火扉が閉まったときの避難の仕方や避難経路についての確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐のうま煮・じゃがいものみそ汁・もやしの香り炒め・牛乳です。今日は和食なので、豆腐の切り方をいつものさいのめ切りからドミノの形にしておはしで食べやすいようにしました。

10月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・夕焼小焼やき・小松菜ともやしのおひたし・豚汁・牛乳です。10月1日は、市制記念日でした。白身魚に、夕焼け小焼けをイメージしたオレンジ色のにんじんマヨネーズソースをかけて焼きました。

9月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、秋の彩りごはん・赤魚の香味焼き・根菜ごま汁・ぶどう・牛乳です。ごはんは、もち米を混ぜて炊き、鶏肉・にんじん・油揚げ・しめじ・干ししいたけ・枝豆を甘辛く煮た具と甘く煮た栗を混ぜました。

ゲーム集会

9月30日(金)
今日の集会はゲーム集会でした。集会委員の子供たちが先生クイズを考えてくれました。写真や絵などを使ったパワーポイントで楽しくクイズを紹介してくれました。教室では、「○○先生かな??」「当たった!!」「やっぱりそうだ!!」友達とどの先生か予想し、答えを見て盛り上がる様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織体験授業(4年 総合)6

9月29日(木)
完成した画用紙の織物の構造図を友達と見せ合いながら、その模様の楽しさを鑑賞しました。たくさんの体験をさせていただき、八王子市の織物の伝統と、それを受け継いでいこうとする織物組合の皆さんの思いを教えていただくことができました。貴重な体験をすることができ、感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織体験授業(4年 総合)5

9月29日(木)
家庭科室では、織り方の基本の「平織」「斜文織」「繻子織」の3つの織り方を、画用紙を使って体験しました。交互に糸を通す「平織」は簡単にできていましたが、斜文織や繻子織は、いくつかおきに横糸を通さなければいけないのでより複雑になります。目を数えながら真剣に取り組む姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織体験授業(4年 総合)4

9月29日(木)
最初は慣れない手つきでやっていた子どもたちでしたが、お手伝いをしていただきながら楽しく布を織る体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織体験授業(4年 総合)3

9月29日(木)
織物体験では、織機を使って布を織る体験をしました。経糸がセットされた織機に、横糸を通していきます。足で調節しながら糸を交互に通していきます。スタッフの方がいとも簡単に機織り機を操作する様に、見学していた子どもたちが見惚れる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織体験授業(4年 総合)2

9月29日(木)
しおり作りでは、5種類の多摩織の布見本を、先生の説明を機器ながら貼り付けました。布の触り心地を楽しんだり、裏返してみたり、複雑な模様をじっと眺めたり、子どもたちそれぞれが布の風合いを楽しみながらしおりづくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ