安全ボランティアさんとの交流(1年)2
7月14日(木)
安全ボランティアさんから、見守りをして心配していることについてもお話を伺いました。横断歩道を横断中に、信号が点滅しているのを見て、慌てて戻ろうと方向転換したときに車と接触しそうになっていた子を見かけたそうです。横断歩道を渡るときも、青信号であっても運転手さんとアイコンタクトをして、確認してから渡ってほしいというお話をしてくれました。みんなが元気に毎日学校に通えるよう、交通ルールをしっかり守ってほしいというお話に、子どもたちも元気に「はい!」とお返事できました。 安全ボランティアさんとの交流(1年)1
7月14日(木)
今日は、安全ボランティアの方をお招きし、1年生に紹介をしました。登下校時に子どもたちの安全な通学を見守ってくださっている安全ボランティアの代表の方に来ていただき、お名前や交通安全に関するお話をしていただきました。 7月14日(木)SOSの出し方教育
7月12日(火)
4年生の教室で、SOSの出し方の授業をしていたので参観しました。悩みや不安への対処の仕方をみんなで考える場面では、「好きなゲームをする」「水を飲む」「寝る」などいろいろな対処法が出され、その意見に「同じです!」のハンドサインで自分の意見を伝える姿がありました。その中でも一番多かったのは「大人に相談する」でした。お家の人や先生など身の回りの信頼できる大人に相談する児童が多いという結果に、ほっとしました。また、友だちが悩みを抱えていたらという問いには、「お話を聞いてあげる」「付き添いながら大人の人に相談しにいく」など、一緒に考えてあげたいという優しさが伝わってくる意見がたくさん出されました。 トウモロコシの皮むき(1年 生活科)2
7月12日(火)
栄養士の先生から皮の向き方を教えてもらいました。皮の付いた茎の部位を折ったり、細かいひげを取ったりするのは大変でしたが、とても丁寧に作業してくれました。栄養士の先生も、「給食の調理員さんのお仕事がなくなるくらい、きれいにむいてくれましたね」とほめてくれました。 むいた後は、トウモロコシの観察です。粒の一つ一つを細かく見てワークシートに書いていました。 1年生が皮むきをしてくれたトウモロコシは、13日の給食で出されます。1年生の向いてくれたトウモロコシは、きっと格別の味がすることでしょう。 トウモロコシの皮むき(1年 生活科)1
7月12日(火)
今日は1年生がトウモロコシの皮むきをしました。給食の食材を運んでくださっている 農家の方が、トウモロコシの苗も届けてくださいました。自分たちの身長より背の高いトウモロコシの苗に子供たちもびっくりしている様子でした。何枚も重なっている皮を丁寧にむき、黄色いつぶつぶが見えてくると歓喜の声があちこちからあがっていました。 7月13日(水)7月12日(火)
今日の献立は、ごはん・赤魚の薬味焼き・五目煮豆・はっちくんのみそ汁・牛乳です。今日は、赤魚にごま油・しょうゆ・酒・みりん・ニンニク・一味唐辛子・長ねぎで味付けし、オーブンで焼きました。みそ汁は、八王子産のじゃがいも・大根・長ねぎ・小松菜他たくさんの野菜が入っています。今日は、写真がうまく撮れませんでした。
7月11日(月)横一ジャンプ
7月8日(金)
最近の猛暑を思わせる天候のため中止していた「横一ジャンプ」ですが、今日の気温・湿度が実施基準を満たしていたので、久しぶりに実施することができました。1年生もよく覚えていて、今日は検定を受ける子も多くいました。体育委員会のお兄さん、お姉さんに励ましてもらいながら、自分の目標目指して練習していました。また、他の学年でも技を見せ合いながら楽しく活動する姿もありました。暑い毎日が続いていますが、体力向上めざして運動を継続していきます。 7月8日(金)児童集会
7月8日(金)
今日はゲーム集会がありました。今日もタブレットを使って集会委員会の子供たちが楽しいクイズを考えてくれました。「先生当てクイズ」では、先生の足元や目元、後ろ姿の写真が映し出され、3択の中から選んで答えます。子どもたちもよく先生たちの特徴をとらえているようで、正解をする子が多くいました。タブレットならではの楽しいクイズ大会になりました。 先生たちの学びウィーク〜ミライシードの活用研修会〜
7月7日(木)
今日の研修は、ミライシードのドリルパークの活用方法の研修会です。今年度から4年生以上に八王子市学力定着度調査を実施しています。各児童の結果がミライシードのドリルに反映していて、間違えた問題や習熟の必要な問題が提示されるようになています。各学年の学力調査の結果の見方を全員で確認するとともに、ドリルの取り組み方について研修をしました。これから、夏休みの課題や横一プラスの学習として活用していきます。 7月7日(木)授業の様子から(1年 生活科)
7月6日(水)
中庭から1年生の楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、タブレットをもって生き物探しをしていました。池の中のメダカや畑にいるバッタを見つけて、タブレットで写真撮影します。後で、生き物クイズをするのだそうです。中にはクワガタを発見した子もいました。いろいろなところで生き物だけでなく、「不思議」を発見して先生や友達に伝え合う姿がありました。 7月6日(水)7月5日(火)不審者対応訓練 2
7月5日(火)
先日、高尾警察の方から教えていただいたように、男性教員を中心に犯人役の人を抑え込みました。身近にある道具を使って対応するやり方も実践しました。そして、無事、不審者を確保することができ、警察に引き渡したことを想定して放送を入れました。その後、教室で担任から指導がありました。 今回もタブレットで撮影し、教員の動きを確認します。いつ、何が起きても対応できるよう、子供たちの命を守る行動を考えながら訓練をしていきます。 不審者対応訓練 1
7月5日(火)
今日は不審者対応訓練がありました。学校内に不審な人物が侵入したことを想定し、訓練が行われました。まずは発見した教員から第一報の放送が入り、それを受けて副校長から不審者の侵入を伝える全校放送が入ります。先日の練習通り、教職員が分担しながら、児童の保護と不審者の確保に分かれた動きます。 7月4日(月) |