令和4年度 展覧会(2日目 保護者鑑賞日)5

11月12日(土)
4年生は「やみ夜にガムガム○○がやってきた」(絵)と「とべとべ気球」(立体)です。何と素材はガムテープ。細かくちぎってガムガム生物を描きました。ガムガム生物がどんなことをしているのか、子供たちのイメージは様々で楽しい作品になりました。立体作品ははりこで気球を作りました。風船に薄く何重にも紙を貼り付けていく作業は根気がいることだったことでしょう。カラフルな気球が子供たちの夢を乗せて、横一美術館の空をのびのびと飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会(2日目 保護者鑑賞日)4

11月12日(土)
3年生は「つぼの中から・・・」(絵)と「おしゃれなぼうし」(立体)です。不思議なつぼから出てきたのは・・・お菓子だったり人間だったり、動物だったり。子供たちが創造力を広げ、楽しみながら描いているのが伝わってきました。立体作品の帽子は、シルクハットや魔女の帽子、オランダ帽子の型から好きなものを選んで飾りを付けました。3年生の「おしゃれ」コーナーはとても華やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会(2日目 保護者鑑賞日)3

11月12日(土)
2年生「さつまいもとれたよ!」(絵)「ひみつのグアナコ」(立体)。生活科で取れたサツマイモをクレヨンと絵の具を使って大胆に描きました。立体作品は不思議な生き物「グアナコ」です。どこに住んでいるのか、どんな生き物なのか、一人一人違ったイメージで作り上げていて、見ていても楽しいです。グアナコが住んでいるところに行ってみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会(2日目 保護者鑑賞日)2

11月12日(土)
1年生の「にじいろのさかな」(絵)と「ケーキのプレゼント」(立体)です。虹色の坂野の絵本を読んで、イメージしながら魚の絵や海の中の様子を描きました。キラキラしたうろこが素敵です。立体作品では、カラー粘土を使って思い思いのケーキを作りました。誰にプレゼントするのかな?大切な人にプレゼントしたときの笑顔を思い浮かべながら作ったのが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会(2日目 保護者鑑賞日)

11月12日(土)
今年の展覧会も、高学年児童による共同制作が展示されています。4年生は「光の差し込む絵」は体育館のギャラリーに飾られています。体育館に差し込む光に照らされ、色とりどりの優しい光が会場に降り注いでいました。5年生の共同作品は「シャボン玉を集めて」です。シャボン玉が作り出す七色の光の輪を絵の具で表現した幻想的な絵に仕上がっていました。6年生の立体作品の「つなげてつなげて」は、荷物を縛るテープをつなげて大きなオブジェを作り、天井からつるしました。見上げると空間を使った不思議な世界が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(土)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・ししゃもの磯辺焼き・肉じゃが・煮浸し・りんごジュースです。きびごはんは、普通のお米・もち米・もちきびを混ぜて炊きました。黄色が混じって彩りもきれいです。

11月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、チリビーンズサンド(セルフ)・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポム・牛乳です。ポムポムは、フランス語でりんごのことです。りんご・レーズン・ヨーグルトの入った焼き菓子です。

令和4年度 展覧会(児童鑑賞日)4

11月11日(金)
お天気も良く、暖かい日差しが差し込む体育館は、本当に素敵な美術館になりました。4年生の「光のさしこむ絵」も太陽の光を浴び輝いていました。子供たちの鑑賞カードには、友達の作品の良かったところがびっしりと書き込まれていました。子供たちの思いや願い、アイデアがあふれる横一美術館で、すばらしい芸術に触れる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会(児童鑑賞日)3

11月11日(金)
自分の学年だけでなく、自分の好きな作品や、作ってみたい作品、工夫がしてあっていいなと思う作品などを、鑑賞カードに書いていきます。作品の良さや工夫に気づくことも大切な勉強です。子供たちはしっかりとめあてをもって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会(児童鑑賞日)2

11月11日(金)
子供たちがこれまで心を込めて一生懸命制作活動に取り組んできた作品を、学年ごとに鑑賞しました。
友達の作品や他の学年の作品を見合いながら
「すごいね」
「どうやって作ったのかな?」
「今度、作ってみたいな」
など、いろいろな感想をもったようです。 友達の良さやすばらしさを、作品を通して感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会(児童鑑賞日)1

11月11日(金)
今日は展覧会1日目。児童鑑賞日です。今年のテーマは「いいものみつけた〜つくろう自分の思いをこめて〜」です。そのテーマの通り、見ていても、子供たちの描きたかった思いが伝わってくる作品ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会 作品紹介集会 2

11月11日(金)
子供たちがどんな思いを込めて作ったのか、どんなところが大変だったのか、そしてどんな工夫をしたのかを伝えてくれました。友だちの作品を見るのが楽しみになる紹介集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 展覧会 作品紹介集会 1

11月11日(金)
今日から展覧会が始まりました。集会では、各学年やクラブの作品紹介集会がありました。各学年の作品の見どころや頑張ったところなどを、代表児童が発表してくれました。体育館から中継し、オンラインで各学級に配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、しょうゆめし・せんざんき・麦みそのみそ汁・みかん・牛乳です。今日は、愛媛県の和み献立です。せんざんきは、骨付きの鶏肉を揚げた料里です。丸ごとの鶏肉を千のように斬るため、千斬切(せんざんき)とよばれるようになったそうです。給食では、鶏の角切り肉で作りました。

プログラミング学習(2年)2

11月10日(木)
ネコのキャラクターを動かす手順を、一つ一つ丁寧に教えていただきました。初めて自分のプログラムでキャラクターが動かせるようになったときは、あちこちから歓声が上がるほどでした。基本のプログラムを覚えると、あっという間にいろいろなプログラムを組み合わせて楽しくキャラクターを動かす姿がありました。子供たちの吸収力はすごいです。「もっと勉強したいよ!!」とリクエストもありました。これからの楽しい学習につながりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)1

11月10日(木)
2年生がプログラミング学習に取り組みました。学習用端末の操作はもう慣れたものですが、プログラミングに挑戦するのは初めてです。みんな興味津々で学習準備をして待っていました。
今日は講師として小宮小学校でプログラミングの支援をしている高橋先生をお招きし、2年生にご指導いただきました。
第1回目は、ネコのキャラクターを歩かせるプログラムに挑戦しました。最初から、「やってみたい」という高い意欲をもって取り組んでいました。一つプログラムすると、ネコの動きが変わっていく様を、驚きと感動で見ていました。自然と友達同士で教え合う姿もあり、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・玉ねぎとわかめのスープ・福神漬け・牛乳です。福神漬けは、人参・大根・れんこんをさっとゆで、しょうが・砂糖・みりん・しょうゆを煮立たせたたれと混ぜて作りました。

焼き芋大会(すみれ学級)

11月7日(月)
すみれ学級で育てていたサツマイモが収穫の時期を迎えました。みんなでお芋掘りをしたサツマイモを使って、今日は焼き芋大会をしました。自分で選んださつまいもを新聞紙とアルミホイルで包んで準備しました。高学年の子供たちが中心になって準備を進めました。また、畑では用務主事さんが、木切れで焚火をして待っていてくれました。
そして熾火になったころで、すみれ学級全員が集合してサツマイモを中に入れに行きました。
「煙が目に染みるよ〜」
と言いながらも、サツマイモを火の中に入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・いかのねぎ塩焼き・カリカリじゃこサラダ・呉汁・牛乳です。11月8日は、いい歯の日です。よく噛まないと食べられない献立にしました。

11月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・れんこんハンバーグ・ほうれん草のソテー・きのこのスープ・牛乳です。今日のハンバーグは、絞り豆腐・豚のひき肉・炒めた玉ねぎ・卵・牛乳・パン粉・れんこんのみじん切り・塩・こしょうをよくこねて丸め、オーブンでこんがりと焼きました。トマトケチャップとウスターソースを煮詰めたソースをかけて食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ