小中一貫教育の日(すみれ学級 5・6年)2

11月21日(月)
最後に質疑応答の時間も設定してくれました。中学校に進学するにあたって大切なことを質問すると、先輩から、「チャイム着席を守ること」「先輩や目上の人に敬語で話すこと」ということを教えていただきました。1組の先輩たちや担任の先生方に温かく迎え入れてもらい、中学校への見通しをもてる貴重な体験をさせていただくことができました。椚田中学校1組の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(すみれ学級 5・6年)1

11月21日(月)
小中一貫教育の日の取組として、すみれ学級の5・6年生が椚田中学校へ出向き、一日体験入学をさせていただきました。
椚田中学校では1組の教室で朝のホームルームから参加させていただきました。体育と美術の授業にも参加させてもらいました。体育ではソフトバレーボールをしました。先輩からも優しく声をかけていただき、一緒に楽しくプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 道徳)

11月22日(火)
すみれ学級の高学年の道徳の授業を参観しました。「いじめといじり」を主題に、映像資料なども交えながら学習しました。「いじめはいけない」ということはみんな分かっていることですが、「いじり」はどうか・・・。「楽しいからいいんじゃない?」「その子だって笑っているから、OKじゃない」など、ゆすぶりをかける映像資料を見て、「だめだよ!」「心の中では、笑ってないかもしれないじゃない・・・」というつぶやきがありました。最後のまとめでも、「いじりもいじめに発展する」ということを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(1・2年生)2

11月21日(月)
2年生は平井先生と会うのは2回目です。120周年の時にはまだ入学していなかった子どもたちですが、「ゆめのはな」は昨年も歌っているのでなじみのある歌です
コンサートが始まると美しいピアノの音色や、素敵な歌声をうっとりと聞いていました。そして、李枝先生のお話に引き込まれていました。日本では新潟県の村上市のお話をしてくださいました。荒波の激しさや夕映えが美しい日本海の様子をピアノで表現すると、その様子を思い浮かべながら聴いていました。最後の「ゆめのはな」では、振り付けも付けながら元気いっぱい歌いました。平井先生も1・2年生の元気な歌声を聞いてとても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(1・2年生)1

11月21日(月)
今年も文化芸術による子供の育成事業の一環として、平井李枝先生、平井彰子先生によるコンサートを実施しました。初回は1・2年生です。1年生は平井先生と初対面ですが、平井先生がドレスで登場すると、「素敵!」「かわいい!」「きれい!」という声が。これから始まるコンサートに心を躍らせる姿がありました。
そして、いざ、ピアノが始まると、集中してその美しい音色を聞いていました。
今回のテーマは「世界を知る、日本を知る」です。そのテーマの通り、日本の歌から世界の歌まで世界地図を見ながら音楽での旅を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックチーズトースト・ポークビーンズ・コールスローサラダ・牛乳です。今日は、バターを柔らかく練り、にんにくとパセリのみじん切り・粉チーズを混ぜ、食パンに塗り、オーブンでこんがりと焼きました。

持久走記録会の練習が始まりました

11月17日(木)
今日から、持久走記録会の練習が始まりました。中休みのチャイムが鳴ると、一斉に子供たちが校庭に飛び出してきて、音楽に合わせて走り始めます。早いペースの子、ゆっくりペースの子とそれぞれいますが、みんな自分のペースで走ります。
「今日は○周走るのが目標!」と、それぞれが自分の目標を決めて走っているのです。
本番の12月1日の持久走記録会に向けて、これから毎日練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(6年 体育)2

11月18日(金)
技の精度や出来栄えをよくするために、友だちと演技の様子を見合って助言していました。その際、タブレットを使って動きを撮影し、映像を見ながらアドバイスしている子もいました。こうして体育でもタブレットを効果的に活用しています。
「もっと、手の位置を前にした方がいいね」
「着地でしっかりと止まれるようにしよう」
など、よりよく技ができるよう助言し合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(6年 体育)1

11月18日(金)
6年生の体育の授業を参観しました。体育館体育では跳び箱運動に取り組んでいます。今日は「かかえこみ跳び」と「大きな開脚跳び」の技の練習を、様々な場を使って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

11月18日(金)
今日の集会はゲーム集会です。集会委員会の子供たちが学校クイズを考えて発表してくれました。いつものようにオンラインで参加します。「○年○組の担任の先生の名前は?」「横一小の全校児童の数は?」といった学校に関する3択クイズを、教室では、ハンドサインで答えていました。学校のことでも知らなかった情報があった子もいて、「そうだったの!!初めて知った!!」という驚きもあったようです。楽しいクイズ大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、天狗ごはん・高尾揚げもみじあんかけ・翠靄汁・山の幸あえ・牛乳です。高尾山が日本遺産に認定されたことを記念した高尾山御膳です。味わいながら食べます。

11月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、マクブース風まぜごはん・あじの香草パン粉焼き・レンズ豆のスープ・牛乳です。サッカーワールドカップが開催されます。給食でも対戦国のメニューを食べて応援するという取り組みをします。今日は、開催国のカタールにちなんだ料理です。

第2回 地域防災会議

11月17日(木)
いよいよ12月10日の地域防災訓練に向け、実施に詳細についての話し合いがもたれました。館町、館町団地、ゆりのき台の各町会・自治会の防災担当者の皆様が集合し、具体的な訓練内容について協議しました。また、感染症対策や、感染症が拡大した際の中止の判断なども確認され、安心な防災訓練に向けて意見交換をしました。消防署との連絡や機材の運び入れ、当日の受付やボランティアの配置など役割を分担しながら準備を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 学校運営協議会 2

11月17日(木)
協議事項では、地域防災訓練の実施の可否や学校運営協議会の報償費の執行計画についてご承認いただくとともに、移動教室の祝は期先に関する情報提供を行い、継続審議していくこととなりました。また、今日は、教育委員会から指導主事が来校し、学運協の会議の様子を傍聴されました。令和5年度の学校教育の重点事項などについてもご説明いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 学校運営協議会 1

11月17日(木)
本日、第7回学校運営協議会が開かれました。学校より、前回の学運協から1ヵ月の間の教育活動についてご説明しました。この間に実施された展覧会については、モニターを使ってご覧いただいたり、タブレットを活用した展覧会の鑑賞などについてご覧いただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜体育 跳び箱運動〜

11月16日(水)
今日は体育の跳び箱の研修を行いました。6年生の跳び箱の技を習得させるための、場の設定や指導の仕方などについて学び合いました。「かかえこみ跳び」と「大きな開脚飛び」では、タブレットを使って技のポイントを押さえ、意識させて練習させることや、跳び箱に引っかかる怖さを軽減するために、ゴムをtる買った場を準備する等練習のための工夫が示されました。実際に跳んでみることによって、指導のポイントをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)2

11月17日(木)
基礎的なプログラムの仕方を教えてもらった後は、いよいよ自分たちで好きなキャラクターを選んでダンスをさせます。たくさんのキャラクターの中から好きなキャラクターを選んで、それぞれにダンスをさせるためのプログラムをします。ダンスミュージックを選んでスタートを押すと、子供たちの画面の中で、楽しいダンスショーが繰り広げられていました。自分でプログラムできるようになると、キャラクターを変えたり、背景を付けたりと、どんどんいろいろな操作を加え、オリジナルのプログラムを楽しむ姿がありました。こうして試行錯誤しながら学んでいく過程がプログラミング学習の重要なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)1

11月17日(木)
高橋先生によるプログラミング学習の2回目。今日は、キャラクターに音楽を付けてダンスをさせるというプログラミングに挑戦しました。最初はバレリーナのキャラクターを選んで、踊るためのプログラミングを教えてもらいました。その後は、音楽を選んでプログラムに入れていきます。バレリーナが踊りだすと、子供たちは大喜びです。自然と友達同士教え合う姿も見られ、全員がプログラムすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(サッカー教室)2

11月16日(水)
ドリブルを使ったゲームで体を温めた後、後半はミニゲームをして楽しみました。ruleを確認した後、ゲームが始まりました。夢中になってボールを追いかける姿がありました。コートたちも、「いいね!!」「ナイス!!」と子どもたちに励ましの言葉をかけてくれました。昨日の寒さから打って変わって、暖かい日差しの中、汗をかきながらサッカーを楽しみました。
最後にコーチからの「サッカー教室楽しかった?」という呼びかけに、みんな元気に手を挙げて「はい!!」と答えていました。プロのサッカー選手からの指導を受けることができ、楽しい午後を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(サッカー教室)1

11月16日(水)
今日は放課後子ども教室で、1〜3年生を対象にサッカー教室が開かれました。講師として、NoosA八王子という社会人のサッカーチームの選手が来てくれました。最初からフレンドリーに名前を呼んで関わってくださり、子供たちともすっかりなかよしになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ