令和4年度 運動会(1・2年生 チェッコリ玉入れ)

10月15日(土)
1・2年生合同の競技はチェッコリ玉入れです。1回戦目は1年生が最初に玉入れをし、2回戦は2年生が玉入れをします。最後は1・2年生合同での玉入れです。玉入れの合間には、かわいらしいチェッコリの踊りで和ませてくれます。曲が止まると一斉にかごに向かって球を投げ入れます。1年生は2年生を、2年生は1年生を応援し合い、和気あいあいとした雰囲気の中での競技となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会(3年生 台風の目)

10月15日(土)
3年生の競技は「台風の目」です。三人一組で長い棒につかまりながら、コーンを回ります。外側の子は、振り回されそうになりながらも、一生懸命棒を持ちながら走ります。内側の子もどうやったら早くコーンを回れるかを考えながら、台風の中心となって棒を回していきます。抜きつ抜かれつのレースに、応援にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会(1年生のhappy charging!)

10月15日(土)
最初の演技は1年生です。ベイマックスの音楽を取り入れたかわいらしいダンスを披露してくれました。決めのポーズもばっちり決まり、会場からは大きな拍手が送られました。いつも元気な1年生のキラキラした笑顔とかわいらしい振り付けは、見ているみんなも笑顔にします。1年生は入学してから半年で、大きく成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会(応援合戦)

10月15日(土)
運動会の見どころの一つでもある応援合戦は、毎年思考を凝らした楽しい内容になっています。応援団はこの日に向けて休み時間にも練習を重ねてきました。児童席の子供たちも応援団の掛け声に合わせて、手拍子や応援うちわ、ウェーブなど、工夫しながら応援に参加します。応援団による漫才やウェーブなど魅せて笑わす?楽しい応援をしてくれました。赤いマスクはSSSさんが手作りしてくれました。こうして周りのみんなが様々な場面で支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会(開会式 2)

10月15日(土)
開会式では、1年生児童によるはじめの言葉がありました。1年生にとって初めての運動会へのわくわく、ドキドキする気持ちを発表してくれました。また、児童代表の誓いでは、6年生が最後の運動会への意気込みを力強く発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会(開会式 1)

10月15日(土)
昨日の雨模様のお天気で、今日の開催が心配されましたが、お天気もどうにかもち、曇り空の中ではありましたが、無事、令和4年度の運動会を開催することができました。学年ごとの入れ替え制、立ち見での参観、オンラインでの配信など感染症対策へのご理解をいただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、えびピラフ・白菜と肉団子のスープ・手作り魚ナッツ・牛乳です。10月16日は世界食糧デーです。日本人が大好きなえびは、ほとんどが輸入品です。今日はえびピラフを食べながら、世界の人に食料をめざして、自分に何ができるか考えます。来週1週間は、もったいないウィークの取り組みをします。

10月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけ焼きそば・わかめスープ・ふかし芋・牛乳です。10月13日は、さつまいもの日です。諸説ありますが、焼き芋屋さんが、「九里(くり栗)四里(より)うまい十三里(じゅうさんり)」と言って引き売りしていたので、さつまいものことを十三里(9+4里)とよんだため10月10月13日がさつまいもの日になりました。八王子産のシルクスイートという種類のさつまいもを蒸かしました。

令和4年度 運動会 短距離走大会(スペシャルゲスト)

10月12日(水)
今日の短距離走大会のために、走り方教室でご指導いただいた舘野哲也選手が応援に駆けつけてくれました。全レースをご覧いただき、閉会式では子どもたちに励ましの言葉をいただきました。レース中は走り方を見て「手の振りがいいね!」「足の稼働がいいよ!」「コーナーの曲がり方は、右肩を内側に入れて!」など、一人一人の走り方を見てコメントしてくれていました。何より、最後まであきらめずに一生懸命走る姿に感動しているのが伝わってきました。最後のレース前に、特別に100mを走っていただきました。その迫力と力強い走りに圧倒されるました。あんな風に走れるようになりたい・・・と誰もが思ったことでしょう。第一部の素晴らしいフィナーレを飾ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会 短距離走大会(ボランティア)

10月12日(水)
短距離走大会は学年ごとに行うため、多くの大人の手が必要です。今日は、専科教員が全部のレースの審判としてかかわりました。また、学校サポーターさんを始め、教育実習に来ていた大学生も応援に駆けつけてくれました。皆さんのご協力のおかげで、無事、運動会の第一部を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会 短距離走大会(係活動)

10月12日(水)
高学年児童にとっては、自分のレースで頑張るだけでなく、運動会の係活動も頑張ります。5年生は2年生のお世話を、6年生は1年生のお世話をしてくれました。また、4・3年生のレースでは、4年生が3年生のレースのお手伝いをしてくれました。こうした係活動での子供たちの活躍も、運動会を盛り上げてくれています。てきぱきと働く姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会 短距離走大会(6年)

10月12日(水)
短距離走大会の最後を飾るのは6年生の100m走です。6年生にとって小学校生活最後の運動会の短距離走です。思い入れも相当なもので、緊張しながらも自信に満ちた顔つきが頼もしく感じました。ゴール間際まで激しく競り合うレースもあり、手に汗握るほどでした。応援している1年生も、その力強い走りに目を奪われていました。6年生が頑張る姿は本当にみんなを元気づけてくれます。何事にも一生懸命頑張る6年生は、横一の誇りです。期待通り、最後まで素晴らしいレースを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会 短距離走大会(1年)

10月12日(水)
最後のレースの前半は1年生です。1年生にとって小学校での初めての運動会です。入学してから半年たち、ずいぶんたくましくなりました。大きく成長した1年生の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。小さな体で50mを精一杯走る姿に感動させられました。6年生からの応援も受け、ゴールに向かって力いっぱい走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会 短距離走大会(3年)

10月12日(水)
後半は3年生です。初めての80m走。カーブの曲がり方も一生懸命練習しました。走り方教室の成果が出ているでしょうか。腕の振り方に気を付けて走ろうとする姿がありました。最後まであきらめず、ゴールに向かって走る姿は、本当に素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会 短距離走大会(4年)

10月14日(水)
2時間目は3・4年生が走ります。最初は4年生の80m走です。去年よりコーナーを曲がるのも上手になりました。スタートの合図をまつドキドキ感が伝わってきます。何より、子供たちが一生懸命走っている姿はみんなを元気にしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会 短距離走大会(2年)

10月12日(水)
後半は2年生の50m走です。準備運動をして体をほぐした後、走順に並んでスタートラインへ。スタートのポーズも、1年生の時からずいぶん成長しました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんに見守られながら50mを一生懸命走り切りました。ゴールを力いっぱい駆け抜ける姿にも成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会 短距離走大会(5年)

10月12日(水)
今年の運動会も2部開催としました。そして今日はその第一部の短距離走大会を行いました。トップバッターは5年生の100m走です。4年生の時から走る距離も伸びました。ゴールを目指して力強く走る姿はかっこいい!2年生からも思わず声援が沸き起こります。朝早くから保護者・地域の方も応援に駆けつけてくださいました。たくさんの応援に見守られながら、力強い走りを見せてくれた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・真鯛の香り揚げ・具だくさんのきのこ汁・五目煮豆・ぶどう・牛乳です。今日は、愛媛県より無償提供を受けてた真鯛を香り揚げにしました。今日のぶどうは、山形県産のシャインマスカットです。

小中一貫教育の日の取組より 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)
各校の校長から、小中一貫教育の現状や今後の方向性、提言などが話されました。また、分科会では学年ごとに分かれて、授業の内容や、今後、小中一貫教育を進めていく上での各校の現状や課題について意見交換しました。これからも4校で連携しながら小中一貫教育を推進していきます。

小中一貫教育の日の取組より 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水) 
今日は椚田地区の小中一貫教育の日です。緑が丘小学校の道徳の授業を参観したあと、全体会で椚田地区4校の教員が体育館に集まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ