4月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐ハンバーグ・野菜スープ・カラフルサラダ・牛乳です。今日から1年生の給食が始まりました。他の学年より少し早く準備を始め、給食当番もしっかりできました。

4月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト・ポークビーンズ・コールスロー・清見オレンジ・牛乳です。今日のパンは、バターを柔らかくして、にんにく・ガーリックパウダー・乾燥パセリを混ぜたガーリックバターを食パンに塗り、オーブンで焼いたガーリックトーストです。

放課後学習教室の様子から(横一プラス 2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月)
放課後学習教室(横一プラス)も始まりました。今日は2年生です。昨年1年間取り組んできたので、子供たちはすっかり慣れています。「先生!早くやりたいよ!!」と張り切る姿もありました。先生たちから花丸をもらってニッコリ。終わった子から「さよなら」と元気に帰っていく姿がありました。

授業の様子から(すみれ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月)
すみれ学級ではグループ学習に取り組んでいました。それぞれの児童に合わせた学習では、ICTを活用したり楽しみながら取り組める教材が用意されたりしていました。子供たちは自分たちの学習にしっかりと取り組んでいました。

授業の様子から(2〜6年生)2

4月11日(月)
高学年では委員会やクラブ決めを行っていました。上手に話し合いながら決めている姿に感心しました。また、学習用端末を使った学習にも取り組んでいました。タイピングの早さに、またまた感心。子供たちの成長はすごいですね。体育ではリレーをしていました。真夏を思わせる日差しの中、元気いっぱい走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2〜6年生)1

4月11日(月)
2年生以上は、今週から本格的な学習が始まっています。算数では前の学年の復習をしていました。また、国語では新しい漢字の練習に取り組んでいました。高学年は、話し合い活動で活発に意見を出し合う姿も見られました。
春の身体計測も授業の合間に入っています。廊下で計測を静かに待つ新2年生の姿もありました。3月まで1年生だった??と思わせるようなお兄さん、お姉さんぶりに成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)

4月11日(月)
1年生の授業を参観しました。座り方やお話の聞き方など学習への取り組み方や、お手紙の仕舞い方や連絡帳の書き方などの朝や帰りの会のときの支度の仕方などみんなで確認しながら進めています。静かにワークシートに取り組む姿もありました。いよいよ「お勉強」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・厚焼き卵・みそけんちん汁・野菜のおかかあえ・牛乳です。今日の卵焼きは、豚もひき肉・長ねぎ・ニラ・干ししいたけが入っています。

先生たちの学びウィーク〜タブレット研修〜

4月7日(木)
今日も新しく着任した先生を中心にしたタブレットの研修を行いました。今日はジャムボードやスライド、Googleフォームの使い方について研修しました。実際にこれらの機能を使った教材を使いながら、どのような場面で使うと効果的かについて学び合いました。様々な機能を試しながら、授業で活用できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)

4月8日(金)
学校生活がスタートしてから3日目の1年生の様子です。各学級で、教科書の確認や体操着の着替え方などの練習をしていました。先生のお話をしっかりと聞いて行動している姿は立派でした。花丸1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉計測(全学年)

4月8日(金)
今日は一斉計測がありました。学級ごとに体育館で実施しました。密にならないように、並ぶ時も間隔を開けたりするなど工夫しながら行いました。話し声が一つも聞こえないほど静かに計測が行われていました。さすが上級生!!という態度で、低学年のお手本になっていたのも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました(2〜6年生)

4月8日(金)
2年生以上は、今日から給食が始まりました。みんな待ちに待った給食です。前の学年で行ってきた配膳の仕方や係の仕事、喫食するまでの待ち方などを確認し、みんなで協力しながら準備を進めていました。今日はマーボー丼です。進級を喜びながらみんなで楽しくおしゃべりしたいところですが・・・・食事の時間は黙食です。手洗いはもちろんのこと、前を向いて静かにいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子から

4月8日(金)
1年生のコース別の下校指導が続いています。先生の後について、通学路の安全な歩き方や下校する際の注意事項などを確認しながら歩いて帰ります。横断歩道では、「右、左、右」と安全を確認し、手を挙げて渡っています。下校コースや交通ルールをしっかり覚えて安全に登下校できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜エピペン研修〜2

4月7日(木)
対応の仕方について確認した後は、グループに分かれてシミュレーション訓練をしました。アレルギー児童役や発見者役、教職員役などそれぞれが役割分担しながら緊急時の対応について確認を行いました。
8日から始まる給食に備え、子供たちが健康で安全な学校生活が送れるよう、これからも研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜エピペン研修〜1

4月7日(木)
今日の放課後、エピペンの研修会を行いました。3密を避けるため、体育館での実施です。最初に、今年度のアレルギー対応が必要な児童についての共通理解を図った後、アレルギーを発症した児童を発見した際の連絡体制、エピペンの使用法などについて資料を見ながら全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・わかめスープ・ポップビーンズ・牛乳です。今日から1学期の給食が始まります。安全でおいしい給食を心がけますのでよろしくお願いいたします。1年生は13日(水)から始まります。

休み時間の様子から(7日の様子)2

4月7日(木)
子どもたちだけでなく、先生たちも校庭に出て子供たちと遊ぶ姿がありました。必死に子供たちを追いかけて走り回る姿もあり、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子から(7日の様子)1

4月7日(木)
休み時間になると、2年生以上の子供たちが一斉に校庭に飛び出してきました。春の穏やかな気候の中、鬼ごっこやサッカー、固定遊具で元気に遊ぶ姿がありました。風に舞う桜の花びらを追いかける・・・それも子供たちにとって楽しい遊びになっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(7日の様子)2

4月7日(木)
5年生の教室をのぞくと、すっかり高学年の顔の顔つきになっていました。グループで和気あいあいと自己紹介する様子も見られました。
北校舎は6年生のフロアです。今、何をすべきかをしっかりと理解しながら行動している姿に頼もしさを感じます。
すみれ学級さんは新しい仲間を迎えて12名でスタートしました。グループに分かれて、自己紹介やめあてを決めている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(7日の様子)1

4月7日(木)
2年生以上の子供たちにとっても、進級した新しい教室で過ごす初めての日です。その1日目の様子も見て回りました。2年生がぐっとお兄さん、お姉さんらしくなっているのが印象的でした。3年生も担任の先生のお話をしっかりと聞き、班や係決めなどを行っていました。4年生のある学級では、自己紹介をしているところを参観しました。発表の仕方はもちろん、話の効き方も大変立派で、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ