高尾山遠足(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(月)
急坂あり、階段ありの1号路をみんなで登ります。

高尾山遠足(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(月) 
清武駅に到着。水飲み、トイレを済ませて、いざ、登山開始です。

高尾山遠足(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(月)
4年生が高尾山に遠足に出かけました。朝からお天気が心配されましたが、駅まで歩く道のりでは、すっかり雨も上がり、気持ちよくあるくことができました。

先生たちの学びウィーク〜縄跳び研修〜

4月15日(金)
今日は先生たちの縄跳び研修をしました。横一小では、体力向上の一環として、休み時間に縄跳びに取り組んでいます。「横一ジャンプ」のやり方や、検定の受け方など、新しく来た先生たちにも覚えてもらおうと研修を企画しました。縄跳びを使って運動習慣を身に付け、楽しみながら健康な体つくりに努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1年)1

4月15日(金)
入学してから10日余りたちました。1年生が横一小のことを知るために、いろいろなお勉強をしています。今日は学校にどんな教室があるのかを調べるために学校探検をしていました。校長室にも来てくれたので、一緒に、ホームページを作っているところを見てもらいました。
「あっ!給食の時間の写真だ!!」
「今日の、1年生を迎える会の写真もあるよ。」
子どもたちは興味津々でパソコンをのぞいていました。
他にも、職員室や給食室、事務室、保健室や放送室などの1階フロアだけでなく、お兄さん、お姉さんたちがお勉強している教室にも出かけていき、廊下から静かに見ていました。早く学校のいろいろな場所を覚えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 9

4月15日(金)
今年度は、自分の学年の発表以外の時間はオンラインで1年生を迎える会に参加します。まだ、全校児童で集まって会をすることはできませんが、ICTを活用することで、スムーズに会を進めることができました。1年生にも全校の子供たちが温かく見守っているのが伝わったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 8

4月15日(金)
最初から最後まで1年生の迎える会に参加し、全校児童の発表を見守ってくれたのは6年生です。学校代表として1年生の入退場の大役も務めました。頼りになる6年生のおかげで、無事会を終えることができました。1年生も安心して学校生活を送ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 7

4月15日(金)
1年生からは、お礼の気持ちを込めて、「パプリカ」の歌とダンスを発表しました。かわいらしい歌声とダンスに、5・6年生もニッコリ笑顔です。お礼の言葉もしっかりと言えていて、花丸1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 6

4月15日(金)
すみれ学級さんからはハンドベルの合奏のプレゼントがありました。ハーモニーも美しく、1年生も体をゆすりながら聴き入っていました。ハンドベルの優しい音色が体育館中に響き渡る素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 5

4月15日(金)
5年生は学校クイズを出して楽しませてくれました。
横一のマスコットキャラクターや愛唱歌など横一にちなんだ楽しいクイズを考えてくれました。1年生もちょっと考えながら・・・〇や×を手で作って答えていました。わからないことがあったら、5年生のお兄さん。お姉さんたちもやさしく教えてくれますよ。早く学校のいろいろなことを覚えて一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 4

4月15日(金)
4年生は、「ソーラン節」の踊りで歓迎の気持ちを表します。91名の迫力ある踊りに、1年生もあっとぷされていました。最後には、歓迎のフレーズも入れ込んで、見事な踊りを披露してくれました。さすが!!4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 3

4月15日(金)
3年生は歓迎の言葉が書かれた色とりどりの画用紙を使って素敵な演出でお出迎えです。何が書かれているのか1年生も興味津々で見ていました。そして、「にじ」の曲に合わせて、ウェーブを作ったり、紙を揺らしたりして、素敵な「にじ」を見せてくれました。1年生も見惚れるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

4月15日(金)
2年生から4年生、すみれ学級さんは、歌やハンドベルの合奏、踊りなどの出し物を披露し、歓迎の気持ちを表します。短時間の練習時間にもかかわらず、とても上手に発表していました。1年生も興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 1

4月15日(金)
今日は1年生を迎える会がありました。1年生が本格的に横一小の仲間としてデビューする日です。1年生を温かく迎えようと、2年生から6年生の子供たちは時間のない中、準備を進めてきました。
6年生と一緒に1年生が元気いっぱい入場してきました。
児童会の子供たちが司会をする中、和やかに会がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、たけのこごはん・ちくわの石垣揚げ・わかめのすまし汁・香りキャベツ・牛乳です。春が旬のたけのこを鶏肉・油揚げと一緒に煮て、ごはんに混ぜました。

1年生の給食の様子から 3

4月13日(水)
今日の献立は、子供たちの大好きな豆腐ハンバーグとサラダです。色とりどりのカラフルな野菜サラダを見て、「おいしそう!!」という声が上がっていました。楽しくおしゃべりしながら食べたいところですが・・・・マスクを外したら黙食でいただきます。お代わりは静かに手を挙げて先生に伝えます。牛乳パックの開き方に苦戦していましたが、先生に教えてもらいながら一生懸命取り組んでいました。モリモリ食べて1年間元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食の様子から 2

4月13日(水)
保育園や幼稚園でも給食当番をしたり、食事の仕方をお勉強しているせいか。とても上手に給食をよそったり、待ったりできていました。手も石鹸でしっかりと洗っていて、衛生面での習慣も身に付いているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食の様子から 1

4月13日(水)
1年生の給食が始まりました。3時間目に給食の配膳の仕方や白衣の付け方、待ち方や給食の取りにいき方など、しっかりと学習した1年生。やり方もすぐに覚えてスムーズに準備ができていました。今日は専科の先生方もお手伝いに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まるよ!(1年 給食指導)2

4月13日(水)
取りに行くときや返却するときは教室を一方通行にして、子供たち同士が接触しないように配慮します。
「園でもやっていたよ!」
「野菜が苦手だけど、頑張って食べるよ!」
今日の献立もばっちり覚えてきていました。子どもたちも今日から始まる給食を楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まるよ!(1年 給食指導)1

4月13日(水)
今日から始まる給食に向けて、栄養士の先生から給食についてのお話と、配膳の仕方についてご指導いただきました。給食当番さんの支度の仕方や、給食の配膳までの待ち方など、実際の食器を使いながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ