授業の様子から(2年 学級活動)

6月6日(月)
2年生の学級活動の授業を参観しました。「個性の尊重」の内容を、「イリスのたんじょうび」という絵本を使って学習しました。導入では、子どもたちに好きな色や好きな遊びを聞き、みんなそれぞれすきな物が違うことを確認しました。絵本では、お花の髪飾りを付けているイリスという男の子の誕生日に、イリスにぴったりのものをプレゼントするというお話でした。絵本の読み聞かせの後に、chromebookを使ってイリスに何絵t声をかけてあげるかを書き込みました。「すきな物がもらえてよかったね」「似合ってるよ」という言葉かけがありました。「みんな違って、みんないいんだね」一人一人の個性を大切にしていこうという気持ちが伝わる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

6月6日(月)
1年生の国語の授業を参観しました。「ことばをつなごう」では、ひらがなのカードをつなげて言葉作りをしていました。挿絵を手掛かりにしながら、言葉をつなげ、意味のある言葉のまとまりを作っていきます。
学習用端末を使って、パズルに言葉を当てはめながら、楽しく学習する姿がありました。今回はジャムボードの機能を使って学習していましたが、1年生の子供たちが、自由自在に言葉のカードを動かしたり、自分で書いてカードを作ったりする様子には驚かされました。できた言葉を、お友達に紹介し合う姿もかわいらしかったです。「一文字代わると、違う言葉ができるんだね」子どもたちは文字カードをつなげる学習を通して、身近なものを表す言葉に興味を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鶏のレモン醤油・ひじきの炒め煮・カリカリじゃこサラダ・冷凍みかん・牛乳です。今日は、五つの星でバランスアップ、骨の強化献立です。

先生たちの学びウィーク〜高尾警察と連携した不審者対応訓練〜2

6月3日(金)
先生たちが三人がかりでも、その勢いを止めることができないほど、本番さながらの演技に圧倒されました。さすまたの支え方で力の入り方が変わることや、複数で対応することで、誰が、どの位置から、どのように対応すればよいかなど具体的な動き方やポイントを教えていただくことができました。さらに、刺すまた以外でも、学校にあるいろいろな道具を使って対応することも教えていただきました。
これからも、警察や消防署など関係機関と連携しながら、いつ、何が起きても対応できるよう、子供たちの命を守る行動を考えながら訓練をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜高尾警察署と連携した不審者対応訓練〜1

6月3日(金)
今日は高尾警察署の方を講師とした不審者への対応について学び合いました。そして、「さすまた」を使って不審者に対応する訓練を中心に行いました。刃物をもった不審者が襲ってきたとき、まずは、距離をとること、そして、不審者に対して使えばいいのかについて実際にシミュレーションしながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一ジャンプ

6月3日(金)
今日の中休みに横一ジャンプ(縄跳び)がありました。チャイムが鳴ると全校児童が校庭に集合し、「リズム縄跳び」でウォーミングアップをし、その後、検定や自主練習に取り組みました。低学年児童は高学年の体育委員会のお兄さん、お姉さんたちに検定をsてもらいます。「がんばって!!」と励ましてもらいながら一生懸命取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 外国語活動)

6月3日(金)
すみれ学級の外国語活動の儒g長を参観しました。「『My dream school lunch』を作ろう」をめあてに、食べ物の書いてあるカードを使って、食べ物の表し方や、好きな食べ物を尋ねる言い方を覚えて、伝え合いました。
学習用端末を使って、自分の夢の給食を完成させ、発表もしました。友達から「What do you like?」と聞かれ、自分の作った給食を見ながら「I like 〜」と堂々と答える姿がありました。また、発音を確認しながら言い方を覚える学習にも取り組んでいました。学習用端末をフル活用し、楽しみながら英語に親しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 図工)

6月3日(金)
5年生の図工の授業を参観しました。「『そのばくん』登場」という題材を聞いて、どんな作品を作るのか興味津々でした。身近にあるものや場所で「顔」に見えるところを学習用端末のカメラ機能で撮影し、その写真を使ってイメージを膨らませ、体や背景、持っているものなどを考えて描いていきます。学習用端末をもって学校中を回ってみると、子どもたちはいろいろな場所で「顔」に見えるところを発見して撮影していました。普段見慣れた場所でも、よく見ると、人間の顔に見えてくる場所があるものですね。子どもたちと一緒に撮影を楽しみました。これからどんな絵に仕上げていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 外国語活動)

6月3日(金)
3年生の外国語活動の授業を参観しました。今日のめあては、1〜20までの数字の言い表し方を覚えること、そして、「How many 〜?」を使って、友だちに数がいくつかを尋ねたり答えたりすることです。最初に1から20までの数字の言い方をみんなで練習した後、学習用端末を使って、自分の好きな数のリンゴを並べ、友達同士でリンゴの数を尋ねたり、答えたりしました。友達と同じ数のリンゴの時は、ハイタッチ!順番を変えて友達と交流しながら、英語での会話を楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級)1

6月3日(金)
すみれ学級の国語の授業を参観しました。今日は「俳句」作りの学習に取り組んでいました。俳句の5・7・5の言葉のリズムを手拍子を使ってつかんだ後、例題を見ながら、夏の季語について出し合いました。「夏休み」や「海」、「花火」などいろいろと出され、その言葉を使っていろいろな俳句を学習用端末を使って作ってみました。発表会では友達の作った俳句の良さについても鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・赤魚の薬味焼き・豚汁・豆ナッツ黒糖・牛乳です。今日は虫歯予防献立です。わかめごはんには、よく噛むようにちりめんじゃこを入れました。炒り大豆とアーモンドは、黒蜜を炒りつけました。一口30回よく噛んで食べましょう。

環境委員会×花の会ボランティアの活動〜人権の花運動〜2

6月2日(木)
放課後子供教室に参加していた1年生の子供たちも一緒に参加!花の会の皆さんからもたくさんほめてもらいました。
こうして子供たちと地域や保護者の方々とで一緒に活動できるようになったことはとてもうれしいことです。委員章から、「毎日の水やりなどしっかりやっていきましょう」という呼びかけがありました。子どもたちとともに、これから「人権の花」を育てる活動を通して、豊かな心をはぐくんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会×花の会ボランティアの活動〜人権の花運動〜1

6月2日(木)
今日の委員会では、環境委員会の子供たちと保護者による花ボランティアとのコラボ活動がありました。今日は、人権の花運動の一環として、人権の花運動からいただいた花の種を植える活動をしました。花の会の皆さんが、子どもたちが来る前にいろいろな準備を進めてくださっていました。委員会が始まると、プランターの土入れや、種を植える活動、そして水やりなどを一緒に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・ジュリエンヌスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は、月に一度の野菜350献立です。中学年で206gの野菜がとれます。

浅川児童館の出張児童館

6月1日(水)
今年も浅川児童館の皆さんが、体育館を使って出張児童館を開いてくれました。子どもたちも楽しみにしていたイベントです。
児童館の皆さんや保護者のボランティアの方たちが、プラバンやジェンガ、ボードゲームなどおなじみの遊びを用意して子供たちが来るのを待っていてくれました。プラバンコーナーは相変わらずの大人気です。また、ジェンガを高く積み上げる遊びもみんな大好きです。高く丈夫に積み上げるために協力しながら遊んでいる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級)

6月1日(水)
すみれ学級の2・3年生の授業を参観しました。タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。「a・i・u・e・o」の母音の読み方を確認した後、今日は「k」の一尾覚えて「か行」の練習に取り組みました。友達の名前にも「か行」の文字があることから、興味をもって読んだり書いたりすることができました。タイピング練習のソフトを使って何度も何度も粘り強く練習に取り組む姿がありました。
また、新しい機能を使って作品作りにも取り組みました。お友達の作った作品を鑑賞し合ってよいところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業(5年)3

6月1日(水)
私達が食べている食料は全国から届いていることを確認した後、最後のまとめとして、1年間の米の消費量の推移について資料を基に考えました。米の消費量と生産量を比較することで、コメの生産量が年々減っていることに気が付き、これから、米作りとも関連させながら学習を進めていきます。
授業後の協議会では、参観し先輩の先生方からたくさんのアドバイスと励ましをもらいました。横一小での実習を生かして、先生になる夢を実現できるよう、さらに勉強していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業(5年)2

6月1日(水)
日本地図と広告を使って、班ごとに産地を見ながら食材を貼っていく作業に取り組みました。ある程度貼り終わった後に、食料分布の特徴について話し合い、気が付いたことを付箋に書き込んでいきました。「野菜は○○県産が多いね」「果物は○○県産にかたまっているね。」「肉に『国産』て書いてあるけど・・・どこなんだろう・」学習活動を進めていくうちに、特徴に気が付いたり、新たな疑問をもったりしている様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業より(5年)1

6月1日(水)
5年生の教室でも、教育実習生の研究授業が行われました。社会科「未来を支える食糧生産」の学習の第1時間目で、給食の写真から、自分たちが日頃食べている食材がどこからきているのかを調べる学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業より(3年)3

6月1日(水)
グループごとに話し合った内容を画用紙に書き、みんなで発表し合いました。公共施設の中でも、同じ役割を持つ施設や違った役割をもつ施設もあることに気が付くこともできました。話し合うことや友達の考えを聞くことで、自分の考えをたしかめあうことを通して、自分の考えを広げたり深めたりする姿がありました。
たくさんの先生方が見に来てる中、子どもたちが張り切って学習に取り組み、一生懸命考え発言しようとする姿がありました。教師の卵である教育実習生もこの4週間の実習を通してたくさんのことを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ