授業の様子から(1年 生活科)

6月9日(木)
1年生の生活科の授業を参観しました。「がっこうのあんぜん」の学習で、学校内にある安全のための施設や道具の写真を撮り、どんな時に使うのか、どのような安全のためのものなのかを考え、共有しました。ここでもchromebookが大活躍です。校舎内の安全にかかわるものを写真に撮ることや、撮った写真を選んで、文字を書き込むことなど、1年生の子供たちがどんどんと活用している姿がありました。ついこの間、ログインの仕方を覚えたばかりですが、子どもたちの吸収能力の高さには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 国語)

6月9日(木)
6年生の国語の授業を参観しました。比喩や擬態語、対比など工夫のある表現方法を手掛かりに、主人公の心情を読み取る学習に取り組みました。最初は「うれしい」「かなしい」といった直接的な感情表現に目が向いていた子どもたちも、読みを深めているうちに、「『顔を上げて』っていうところが、前向きな主人公の気持ちが表われていると思う」「『一筋の飛行機雲』は、明るい未来に向かって進んでいるということを表しているような気がする」といった読み取りを進めていく姿がありました。考えの共有は、ムーブノートを使って行いました。友達の考えに共感し、「拍手マーク」を送っていました。こうして友達の考えに触れ、自分の読みを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導の様子より 2

6月9日(木)
学校では、児童会の児童によるあいさつ運動も行われており、そこでも、子どもたち同士が元気にあいさつを交わす姿がありました。どんよりとした曇り空の朝でしたが、子どもたちのあいさつで心はピカピカの晴れのお天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導の様子より 1

6月9日(木)
今日は登校時に先生方が通学路や横断歩道に出向き、登校班での登校の様子や横断歩道の渡り方など子供たちの様子を見守りました。先生たちを見つけると、元気に「おはようございます!!」とあいさつする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・肉豆腐・じゃがいものみそ汁・ピリ辛大根・牛乳です。今日の地場野菜は、玉ねぎと小松菜です。

6月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、チャーハン・鶏肉と大豆の炒め物・中華風たまごとコーンのスープ・牛乳です。畑の肉と呼ばれる大豆は、柔らかく茹でてから、長ねぎ・鶏肉・たけのこと一緒にごま油で炒め、しょうゆ・酒・豆板醤で味付けしました。

授業の様子から(2年 体育)2

6月8日(水)
ダンスの振り付けも、「こんな動き、できるかな?」といろいろな動き方を教えてくれるのですが、子どもたちが「できるよ!」と張り切って真似する姿がかわいらしかったです。いろいろな動きを組み合わせて曲に合わせていくといつの間にかパワフルダンスになっているから不思議です。ノリノリで楽しく踊って体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 体育)1

6月8日(水)
2年生の体育の授業を参観しました。今日は表現運動の出前授業で、講師の先生が2年生の子供たちにダンスを教えてくれました。ウォーミングアップから楽しい仕掛けがあり、子どもたちは大はしゃぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 国語)

6月8日(水)
5年生の国語の授業を参観しました。「いつか大切な場所」の学習で、工夫のある表現から主人公の気持ちを読み取る学習に取り組んでいました。亮太の気持ちを表す文章には、直接的な表現と間接的な表現があることが分かり、自分たちで選んだ個所がどちらなのかを考えながら教科書に線を引いていました。また、その表現から読み取れる主人公の気持ちについて、chromebookを使って書き込みました。みんなの意見が集まってくると、友だちの考えと見ながら自分の考えと比較して、良い考えを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ収集車の出前授業(4年)3

6月8日(水)
子どもたちが身近にあるもののごみを分別しながら捨てる活動では、すぐに分別できるごみと、悩みこんでしまうゴミもあり、分別のかごの前でじっと考え込む姿もありました。先生たちもチャレンジしましたが、先生たちも考え込む場面もありました。最後に答え合わせでは、分別の仕方だけでなく、分別したり、リサイクルできるものはリサイクルゴミに入れるだけで、ずいぶん燃やせるゴミが減ることもわかりました。子どもたちはこの学習を通して、ごみの分別やリサイクルについてたくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ収集車の出前授業(4年)2

6月8日(水)
また、教室では、映像資料を使ってごみを減らすための取組「3R」の大切さについて教えてもらいました。ゴミを減らす努力や、ゴミを出さない工夫、そして、リサイクルなど資源を有効活用することなどについて学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ収集車の出前授業(4年 社会)1

6月8日(水)
4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は北野清掃工場から作業員がゲストティーチャーとして来校し、ゴミの収集について出前授業をしてくださいました収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 音楽)

6月8日(水)
6年生の音楽の授業を参観しました。人気のアップテンポな曲でウォーミングアップしてから、今日の学習であるオーケストラの演奏の鑑賞をしました。1回目の鑑賞で、どんな音色が聞こえたかを発表し合った後、これまでに学習したいろいろな楽器について復習をしました。代表的な楽器の音色を聞いた後、オーケストラの構成について考えました。学習用端末を使い、音色や音の大きさなどを考えながら、自分たちで楽器の配置を考え伝え合いました。それから、実際のオーケストラの写真から、構成を確かめてから、もう一度鑑賞に取り組みました。最初に聞いていた時と、構成が分かってから聞くのとでは、聞こえてくる楽器の種類や音の重なり、音色の特徴などさらに深く理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

6月8日(水)
1学期のあいさつ運動が始まりました。児童会の子どもたちが中心となり、正門と学童門に分かれて、登校してくる子供たちと元気にあいさつを交わす姿がありました。いつにもまして元気なあいさつがあふれていて、気持ちのいい一日のスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会

6月7日(火)
第3回学校運営協議会が開催されました。学校より、教育活動の進捗状況をご説明しました。学校公開の様子や、学運協主催のヤゴ救出大作戦について写真資料を基にお話ししました。また、協議事項として、「感染症予防と熱中症対策」に関する市からの通知を確認し、共通理解を図りました。また、今年度のプールの実施に関する事項やいじめ対策委員会の実施報告による話し合いが行われました。また、地域の危険個所に関する情報も共有し、通学路の安全について共通理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年)4

6月7日(火)
また、後半は、DVDを使って交通ルールの確認をしました。そして最後は交通ルールについてのテストをしました。テストに合格すると、初めて「自転車免許状」がもらえます。全員合格し、無事「自転車免許状」をもらうことができました。今日学んだことを生かして安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年)3

6月7日(火)
実技研修では、体育館に作った交差点のコース上を使って行いました。感染症予防の観点から、今年も警察署の方の模範演技を見せていただき、代表児童が体験するという形をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年)2

6月7日(火)
ヘルメットをかぶることの大切さや、自転車に乗るときの「3つの左」ルールを教えていただきました。
1 左から乗る 2 止まるときは左足を付く 3 降りるときも左側に降りる に気をつけることを教えていただきました。また、自転車の点検では、「ぶ・た・は・しゃ・べる」を心がけることも分かりました。
「ぶ」・・・ブレーキ
「た」・・・タイヤ
「は」・・・ハンドル
「しゃ」・・車体
「べる」・・ベル
をしっかりと点検し、きちんと整備された自転車に乗ることが命を守ることにつながることもしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年)1

6月7日(火)
3年生が自転車教室を行いました。警察の方や安全協会の方が子供たちに安全な自転車の乗り方を教えに来てくれました。
高尾警察の方からお話をいただき、その後、体育館に作った交差点や歩道で、自転車の乗り方の指導を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、梅ごはん・いかの松笠焼き・かわりきんぴら・具だくさんみそ汁・牛乳です。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸」といい、体の疲れをとってくれる働きがあります。今日は、梅干し・ゆかり粉・白ごまを混ぜた梅ごはんにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ