トヨタ東京自動車大学校見学(5年 社会)

6月24日(金)
未来の車「水素カー」やオフロード車が実際に悪路を走るデモンストレーションなども見せていただきました。生徒さんがデザインした素敵な塗装が施してある車や塗装の技術を学んでいる様子を見せていただき、こうした職業もあるということを知ることができたようです。
今年度もトヨタ自動車大学校さんのご厚意により、見学をさせていただくことができました。お忙しい中、子どもたちに時間を作ってくださりb、貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ東京自動車大学校見学(5年 社会)3

6月24日(金)
研修室での講義のあと、3クラスに分かれて、自動車の整備の勉強をしている様子や、塗装やレース用の車両を作っている様子などを見学させていただきました。学生さんたちが熱心に授業を受けていたり、実習したりしている姿を見ながら、大学校という学校についても理解することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ東京自動車大学校見学(5年 社会)2

6月24日(金)
最初は研修室で映像を使って自動車産業や車ができるまでの工程、車が走る仕組みなどについて教えていただきました。自動車は約3万個もの部品からできているということや、動かす燃料として、ガソリンの他、電気や水素を使った車もあることなどを教えていただきました。車に詳しい子供たちもいて、説明する先生との楽しいやり取りもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ東京自動車大学校見学(5年 社会)1

6月24日(金)
5年生が社会科の学習の一環として、トヨタ東京自動車大学校に見学に出かけました。社会科では、自動車を作る工場の学習をしています。今日は、自動車を修理したり整備したりすることを学ぶ学校の見学を通して、自動車産業について学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

6月23日(木)
4年生の国語の授業を参観しました。「ぞろぞろ」という落語のお話から、「読み方を工夫できるところを見つけて読もう」というめあてをもち、教科書から工夫できそうなセリフに線を引き、「ここは『驚いたように』読む」「ここは『不思議な感じ』が出るように読もう」など、言葉を書き入れていきます。実際にお隣同士で読み合う場面では、口調を工夫しながら読む姿がありました。最後はフォームを使って今日の学習の振り返りをしました。「お客さんになりきって読めた」「物語の面白さが伝わるように読めた」など、これまでの音読では意識してこなかった読みができたことを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 国語)

6月23日(木)
3年生の国語の授業を参観しました。「のらねこ」の物語の3場面の読み取りの学習に取り組んでいました。警戒心が強く、なかなか主人公に心を開かないのらねこの気持ちを行動やセリフから読み取り、その時ののらねこの気持ちをワークシートに書きました。かわいがられた経験のないのらねこの気持ちになって、その時ののらねこのセリフを考えました。ムーブノートを使って友達の考えを共有する時間もありました。友達の考えに触れ、自分の考えと同じところろや、自分が気が付かなかったところに共感する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、八王子産ズッキーニのカレーライス・野菜サラダ・水菜と豆腐のスープ・牛乳です。今日は、八王子産のズッキーニを入れました。形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。

6月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのみそマヨネーズ焼き・八王子産キャベツのしょうが風味・くずきりのすまし汁・冷凍みかん・牛乳です。今日は、八王子産のキャベツをさっと茹で、みりん・しょうゆ・しょうが味のたれと合わせました。

6月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、マッシュサンド(セルフ)・クリームスープ・大根ごまサラダ・牛乳です。今日は、マッシュポテトをコッペパンにはさむセルフサンドです。じゃがいもはパンにはさむので、じゃがいもぬきのクリームスープにしました。

日光移動教室 3日目 12

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
昨日の句会の表彰式も行われました。みんな力作で、日光の思い出が込められた素敵な俳句でした。2泊3日の移動教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていって欲しいと思います。

日光移動教室3日目11

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
予定より1時間近く早く到着しました。たくさんの先生方が出迎えてくれました。体育館で帰校式が行われました。

日光移動教室 3日目 10

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
最後の昼食は、草木ドライブインで洋風幕の内弁当をいただきました。黙食を最後まで貫き通しました。立派でした。

6月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・豚肉の生姜焼き・ごまあえ・みそ汁・牛乳です。今日の生姜焼きは、豚の小間肉と八王子産の新玉ねぎを使って作りました。みそ汁のキャベツも八王子産です。

日光移動教室 3日目 9

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水) 
移動教室最後の見学地、富弘美術館を訪れました。気に入った作品をしおりに書き留めます。心静かな一時となりました。

日光移動教室 3日目 8

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
資料館では、足尾銅山の歴史を表ジオラマや昔のお金などの展示があり、勉強になります。

日光移動教室 3日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
採掘の様子や実際の鉱物の展示など、見所がたくさんありました。

日光移動教室 3日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水) 
狭くて暗い坑道の中を進みます。当時の過酷な労働の状況を知り、考えさせられる見学となりました。

日光移動教室 3日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
最終日の最初の見学地、足尾銅山に到着です。

日光移動教室 3日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
閉校式です。3日間お世話になったホテルの方に感謝の気持ちをつたえました。

日光移動教室 3日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
最終日の朝食です。3日間、美味しい食事を用意してくださったホテルの皆様に感謝です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ