不審者対応訓練 1

7月5日(火)
今日は不審者対応訓練がありました。学校内に不審な人物が侵入したことを想定し、訓練が行われました。まずは発見した教員から第一報の放送が入り、それを受けて副校長から不審者の侵入を伝える全校放送が入ります。先日の練習通り、教職員が分担しながら、児童の保護と不審者の確保に分かれた動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ししじゅうし・ゴーヤチャンプルー・もずくスープ・パイン缶・牛乳です。今日は、沖縄県の和み献立です。ししじゅうし(豚肉の混ぜごはん)・ゴーヤチャンプルー(ゴーヤと豆腐の炒め物)・沖縄産のもずくの入ったスープ・沖縄産のパインを食べます。

7月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ししゃもの七味焼き・下中玉ねぎたっぷり肉じゃが・ごま和え・牛乳です。今日は、姉妹都市の小田原市でとれた下中玉ねぎを使って塩味の肉じゃがを作りました。

授業の様子から(すみれ学級)

7月1日(金)
用務主事さんから、すみれ学級さんと制作活動をしているから見に来てというお話をいただき、さっそく様子を見に行きました。
すみれ学級の高学年児童が、1年生のためにと棚の制作をしていました。1年生のランドセルをしまったり道具を入れたりするちょうどいい棚がなかったため、6年生が中心となり、棚を作ってあげられないかという提案があったそうです。それを聞いた用務主事さんが棚を作ってくださったのです。今日は棚をきれいに仕上げるためのやすり掛けをしました。細かいところまで丁寧にやすり掛けができました。名前プレートも制作中だそうです。1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 3

7月1日(金)
今年は音楽クラブによる「たなばた」の演奏もありました。トーンチャイムやハンドベルの優しい音色とアコーディオンの伴奏がハーモニーとなり、学校中に素敵な演奏を届けることができました。最後は各学級で七夕様の歌も歌いました。毎日暑い日が続いていますが、7月7日の七夕の日には、すっきりと晴れて、みんなの願いが空に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 2

7月1日(金)
今回の集会も、発表する代表児童のみ体育館に集合し、他の児童は各学級でリモートで参加しました。自分の学級の発表だけでなく、他の学級学年の発表もしっかりと聞いて、温かい拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 1

7月1日(金)
今日の集会は七夕集会です。クラス毎に作った、七夕の願いや学級のめあてなどを発表しました。
「みんな仲良しクラス」
「友達に優しいクラス」
など、それぞれのクラスの願いや思いを代表児童が発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜2

6月30日(木)
講師は国立教育政策研究所の福本先生、玉川大学の山田先生、そして元散田小校長の三澤先生です。福本先生からは、GIGAスクール構想2年目の取組の在り方について最新情報をいただきました。また、山田先生には国語科の専門的な立場から、文学的文章における様子や行動から気持ちの変化の読み取らせ方について、具体的な授業の流れを示しながら教えていただきました。教科書の叙述にそって、「一番気持ちが分かるところ」を共有するとともに、「気持ちがわからないところ」や「意見が様々出そうな場面」を取り上げて、交流させることの楽しさや考えの広げ方について教えていただきました。明日の授業に即生かせそうなヒントもたくさんいただき、学びの多い協議会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜1

6月30日(木)
研究協議会でも学習用タブレットを活用し、成果と課題についてグループごとに話し合ったことを入力し共有しています。教師を目指す学生の参加もあり、先輩の教員に質問をする姿もありました。協議を通して今日の授業を振り返り、課題について一つ一つ整理しながら学校全体で目指す子供像の実現のための授業の在り方について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(3年 国語)3

6月30日(木)
今日も教室内での密集を避けるため、他学年の先生たちは各教室でオンラインで参観しました。こうした研究授業の実施方法も定着し、いつでも、どこでも研修できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(3年 国語)2

6月30日(木)
「のらねこ」の心情を会話や行動に注目しながら「心の声」をセリフにしてのらねこの気持ちを考えました。かわいがってほしい・・・けれど、素直になれないのらねこの揺れ動く気持ちをセリフや叙述から見つけ線を引いていきます。そして、これまでの場面でも行ってきた、この場面でののらねこの気持ちを数値化し、タブレットに入力していきます。1場面からどんどん変化していく気持ちを読み取り、友だちと伝え合う姿がありました。気持ちの変化が分かるように色分けし、共有できるのもタブレット活用のいいところです。「3場面より、『かわいがってほしい』と思っている人が増えたね。」集計された画面を見ながら友達の考えを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(3年 国語)1

6月30日(木)
校内研究の一環として、3年生の学級で研究授業に取り組みました。研修主題「国語科(読むこと)の資質・能力の育成〜文学的文章における学習用端末の活用を通して〜」に迫る授業実践として、物語文の学習を通して国語科の資質・能力を育むための学習指導法や効果的な学習用端末の活用について研究をしていきます。
「のらねこ」の物語では、のらねこと少年(リョウ)の行動や様子の描写から、登場人物の気持ちを読み取る学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・チキン南蛮・ざぶ汁・せんぎり大根のサラダ・牛乳です。今日は和み献立、宮崎県です。鶏の胸肉の唐揚げに、レモン汁を入れた爽やかな南蛮だれをかけました。

6月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼・3色ナムル・中華スープ・牛乳です。梅雨が明け、暑い日が続いています。疲労回復に効果があるビタミンBやたんぱく質を多く含む豚肉と元気が出るにんにく・にらの入ったスタミナ丼を作りました。

6月28日(火)

今日の献立は、ごはん・ふりかけ・焼きししゃも・肉じゃが・浅漬け・牛乳です。今日のふりかけは、ちりめんじゃこ・わかめ・アーモンドクラッシュ・白ごまをみりんとしょうゆで炒りつけて作りました。*写真がうまくとれていませんでした。ごめんなさい。

第2回 地区別集会

6月27日(月)
今年度2回目の地区別集会がありました。いつものように6年生が1年生の教室まで迎えに行き、集合場所の教室まで連れて行ってくれました。
集会では、登校班での様子を聞き取り、約束を守って登校できているか確認しました。また、最後のまとめの話では、最近の集団登校の様子についてお話しました。班長さんを先頭に、まっすぐ列になって登校している様子や、挨拶がよくできるようになっていることを伝えました。そして熱中症防止のため、マスクを外して登下校してもよいことも伝えました。感染症と熱中症対策のバランスを取りながら、安全に登下校できるようこれからも指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

6月27日(月)
4年生の国語の授業を参観しました。落語「ぞろぞろ」の学習では、読み方を工夫を考える学習に取り組んでいました。子どもたちから、「ここは『驚いたように』読んでみよう」「ここは『不思議な感じ』で、声もだんだん小さくしていった方がいいね」など、お話の面白さが伝わるような読み方を考えていました。実際にお手本をしてくれる子の読み方を聞いて、「読むスピードに工夫があるね」「『間』をあけると、不思議なに思っている感じが伝わるね」など、新たな気づきを持つ子もいました。こうして落語の面白さを読み方を工夫することで味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉しょうがごはん・笹かまの磯辺揚げ・けんちん汁・オレンジ・牛乳です。鶏肉は、にんじん・まいたけ・油揚げ・しょうがと一緒に甘辛く煮て、炊きたてごはんと混ぜました。

椚田地区地域清掃

6月25日(土)
今年度第1回目の椚田地区の地域清掃がありました。朝から照り付ける太陽のもと、7カ所の地区から、椚田中学校を目指してたくさんの児童・生徒と保護者・地域の皆さんがゴミ拾いに取り組みました。道路や歩道の落ちているお菓子のゴミやたばこの吸い殻、ジュースの缶やペットボトルなどを分別しながらゴミ袋に集めていきます。本当に暑い一日でしたが、みんなで地域をきれいにしようという「熱い」思いのこもった活動となりました。本校を卒業した中学生も積極的に参加している様子も見られてうれしかったです。これからも協力してよりよい地域にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜不審者対応訓練(リハーサル)〜

6月24日(金)
今月は不審者侵入を想定した訓練を教職員のみで行いました。児童が在校している状況で訓練を行う前に、教職員だけで動き方のシミュレーションを行います。不審者が侵入したとき、全校に伝達する手段や、役割を分担して子供の安全を守ったり、不審者確保のための動きなどをしっかりと確認しました。「不審者がこういう動きをした場合はどうしたらよいか」など、様々なパターンを想定する必要が出てきます。その都度、各々の動き方を確認しながら訓練を進めていきました。また、不審者の動きや、教職員の対応の仕方を全体で共有できるようにするため、動画での撮影も行いました。この動画を見ながら、教職員の連携の仕方について研修していきます。
これからも子どもたちが安心して学校生活が送れるよう、様々な訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ