水道キャラバン(4年)3

5月25日(水)
後半は、汚れた水が、きれいなお水に変身する様子について実際に実験をして確かめました。きれいな水にするまでには、いろいろな手順があります。その手順をスクリーンに映しながら、水が変身していく様子をみんなで確かめました。様々な過程を経て、濁っていた水がさっと透明になった瞬間、子供たちは映像にくぎ付けになりました。子供たちから「ワーッ」と歓声が上がるほどの感動体験でした。
この実験を通して、水をきれいにするのに大変な努力をしているということが学べたようです。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)2

5月25日(木)
次に、浄水場で水をきれいにする様子を、模型を使って説明してくれました。濁った水が、様々なろ過装置を通ってきれいになっていく様子を見て、汚れた水をきれいにするための仕組みについて学ぶことができました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)1

5月25日(水)
4年生は社会科で「私たちの水道」について学習しています。その学習の一環として、今日は水道局の出前授業「水道キャラバン」がありました。
最初は映像や水に関するクイズ、水が家庭に届くまでや、浄水場の仕組みや働きについて学習しました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

5月20・21日(金・土)
3年ぶりに学校説明会を開催しました。この2年間、地域の方に学校においでいただくことができませんでしたが、今年度は、感染症の状況を見ながら徐々に通常通りの教育活動を行うことができるようになってきました。
そこで、今年度の学校公開に合わせて2日間にわたり、令和5年度の新1年生の保護者を対象に学校説明会を行いました。学校経営方針や学校の取組、行事について、映像や写真を交えながらご説明させていただきました。両日合計40名近くの皆様にご参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 7

5月21日(土)
すみれ学級では、グループ学習に取り組む様子を参観しました。それぞれの課題に一生懸命取り組む姿がありました。また、スリーヒントゲームを作って、友だちと問題を出し合う学習にも取り組んでいました。どんなヒントにしたらいいか、工夫しながら文章を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 6

5月21日(土)
6年生の社会科では、私たちの暮らしと政治について学習していました。地域を活性化するためにはどのような手立てがあるかグループで話し合ったり、いろいろな立場の人になりきって、選挙があったらだれに投票するかなどについて考えていました。6年後に選挙権が与えられる6年生です。政治と自分の生活について考える大切な学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 5

5月21日(土)
5年生の社会では、暖かい地方や寒い地方の暮らしの違いについて、写真資料を見ながら考えていました。また、算数では、小数のかけ算の学習をしていました。小数点の位置に注意しながら計算練習に取り組んでいました。また、タブレットを使って八王子の農業について調べる学習にも取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 4

5月21日(土)
4年生の音楽では、タブレットを使って曲作りをしていました。また、社会科では水が家庭まで届く様子について資料を使って学習していました。さすが高学年の仲間入りをした4年生です。真剣に学習に向かう姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 3

5月21日(土)
3年生は、お気に入りの宝物の絵を映し出しながら発表会をしていました。みんなに伝わるようにはっきりとした大きな声で発表することができました。また、プログラミングの学習をしているクラスもありました。キャラクターを動かすプログラムを覚え、いろいろと試しながら楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 2

5月21日(土)
2年生の算数では、たし算のひっ算の学習に取り組んでいました。繰り上がりのある足し算の仕方をブロックを使いながら確かめ、ひっ算の書き方を書画カメラを使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目 1

5月21日(土)
今日もいろいろな学習に取り組む様子をご覧いただきました。
1年生の教室から楽しそうな音楽が流れてきました。手遊び歌をしながらお友達とかかわる姿がありました。図工では粘土を使った造形遊び。ヘビを作ってお友達と長さを比べる姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 8

5月20日(金)
すみれ学級では、国語や算数のグループ学習や外国語活動に取り組んでいました。タイピングの練習をするため、低学年グループではローマ字の読み方の学習にもチャレンジしていました。また、外国語活動では、ゲームを取り入れ楽しみながら好きな果物を英語で伝える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 7

5月20日(金)
6年生も国語や算数、社会などの学習に取り組んでいました。算数では、分数のかけ算の学習に取り組んでいました。計算の仕方を確認し、練習問題にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 6

5月20日(金)
5年生の子供たちは、最初から興味をもって取り組んでいました。楽譜が数字であらわ割れているのも、苦手意識なく取り組めた要因のようです。コツをつかんでどんどん練習を重ね、最後には素敵な演奏ができるようになっていました。
最後は全員で演奏しました。美しい箏の音色が音楽室に響き渡り、穏やかな気持ちで演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 5

5月20日(金)
5年生はお箏の体験授業を行いました。地域でお箏教室をしている渡辺先生に出前授業をしていただきました。渡辺先生からお箏の部分の名称や弾き方を教えていただいた後、「さくら さくら」の演奏の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・じゃがいもとなすのミートグラタン・白インゲン豆のスープ・ドレッシングサラダ・牛乳です。昨年ギリシャ料理としてご紹介した料理をアレンジしました。グラタンは、まずじゃがいもを蒸かし、なすはさっと炒めておきます。次にミートソースとホワイトルーを作り合わせます。じゃがいもとなすを混ぜ、カップに入れチーズを入れてオーブンで焼きました。

5月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ご飯・鶏の唐揚げ・のっぺい汁・ほうれん草の酢みそあえ・牛乳です。五穀ご飯は、うるち米・もち米・麦・きび・白ごまを混ぜて炊いたごはんです。食物せんいがたっぷりとれます。

学校公開 1日目 4

5月20日(金)
4年生は総合的な学習の時間の取組として、湯殿川探検に出かけました。市の環境保全課の方々の支援を受け、川にすむ生物の観察をしました。また、川に捨てられたごみ拾いを通して、環境保全についても学ぶことができました。「自然大好き!」の4年生です。自然の素晴らしさだけでなく、ごみ問題から環境を保つために何が必要なのかも考えさせられる授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 3

5月20日(金)
3年生は、国語や算数、図工や外国語活動など盛りだくさんの内容です。図工では、「不思議な木」のイメージをもつために、いろいろな木の映像を見ながらイメージを膨らませていました。また、外国語活動では、「今の気分は?」のやり取りを身振りを付け、楽しみなら活動する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 2

5月20日(金)
2年生の算数では、たし算のひっ算の計算のやり方を説明する学習活動に取り組んでいました。友達に自分の計算のやり方を説明し、友だちから「わかったよ!」のサインをもらってニッコリする姿がありました。
また、図工では、ペットボトルや卵のパックにマジックで色を塗り、キラキラ光る飾りを作っていました。丁寧に塗っていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ